セルフジェルネイルをしていると、試してみたい色やジェルブランドが増えてしまって悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ですが、ジェル選びで失敗したくないという方も多いはず。
今回の記事では、数あるジェルネイルブランドから使いやすいとネイリストが思うおすすめのカラージェルブランドを選んでみました!
また、自分に合うジェルネイルの選び方も解説しているので、セルフネイルやジェルネイル初心者の方はぜひ参考にしてください!。
- ネイリストが厳選!初心者におすすめのカラージェルメーカー6選
- ・プリジェル(PREGEL)
- ・シャイニージェル(SHINYGEL)
- ・グレースガーデン
- ・ネイル工房
- ・HOMEI ウィークリージェル
- ・GelMe1
- ネイリストが厳選!プロ向けジェルネイルメーカー3選
- ・パラジェル(paragel)
- ・バイオスカルプチュアジェル(Bio Sculpture Gel)
- ・カルジェル(Calgel)
- ジェルネイル買う時にチェックしたいポイント
- ・一般でも購入可能か確認する
- ・ソフトジェルかハードジェルかを確認する
- ・化粧品ジェルか雑貨ジェルかを確認する
- ・国産か外国産かを確認する
- ・ノンワイプジェルかそうでないかを確認する
- 自分に合うジェルネイルの選び方
- ・カラー展開が自分好みかで選ぶ
- ・容器の形状がコンテナかボトルかで選ぶ
- ・爪への優しさで選ぶ
- ・オフのしやすさで選ぶ
- ・ワンステップジェルかそうでないかで選ぶ
- セルフジェルネイルの初心者は「ジェルネイルキット」もおすすめ
- まとめ
ネイリストが厳選!初心者におすすめのカラージェルメーカー6選
今やジェルネイルはネット販売などで、気軽に手に入れることができます。
しかし、たくさんありすぎてどれを選んで良いのかわからないことも・・・。
そこで「ネイリストが選ぶ初心者さんにおすすめのカラージェルメーカー」を6つ紹介します。
ここでは、ネイリスト向けの問屋に登録しなくても購入できるもの、また、価格もお手頃なメーカーを選びました!
気になったものはすぐに購入可能なのでセルフネイル派の方は参考にしてみて下さいね。
6選のうち後半の2つは「ワンステップジェル」なので、時短でジェルネイルをしたい方はチェックしてみてください。
プリジェル(PREGEL)
プリジェルは、ネイルサロンでもよく使用されている人気のジェルブランドです。
プロ向けでありながら販売価格は他と比べて少し安価なのがうれしいポイント。
プリジェルのカラージェルは発色が良く、シリーズごとに可愛いカラーを続々リリースしています。
バリエーションもベーシックなマットカラーから、おしゃれなニュアンスカラーまで豊富に取り揃えています。
選ぶのが楽しくなりそうですね!
ちなみに、プリジェルはピールオフジェルや、ノンワイプトップジェル(キャンジェル)も有名で高い人気を誇っています。
一通り揃えて使ってみるのもおすすめです!
シャイニージェル(SHINYGEL)
シャイニージェルは純国産・弱酸性にこだわった爪に優しいネイルブランドです。
シャイニージェルのカラージェルは、濃い色や薄い色でテクスチャーが変わらないという特徴があります。
通常、濃い色のカラージェルは顔料をたくさん使っているので、その分粘度が高く、扱いづらくなりがちです。
そこで高度な融解技術を使い、どのカラーを使っても粘度が変わらないジェルが実現されました。
また、植物由来のバイオマス原料を使用しており、SDGsも考慮した商品になっています。
初心者向けのジェルネイルキットは必要なものが揃うのでこれからジェルを始めたい方におすすめです。
グレースガーデン
グレースガーデンのジェルは比較的リーズナブルな価格ですが品質が良く、ネイルサロンでも利用されています。
カラージェルはバリエーションが豊富なのはもちろん、シアー系やホロ入り、くすみカラーなどテイストやニュアンスの異なる色味が揃っています。
粘度も柔らかすぎず発色がいいので、細かいアートに使ったりとアレンジして楽しめます。
ネイル工房
ネイル工房はセルフネイラー向けのジェルネイルブランドで、カラーもクリアもプチプラで買えるのが魅力です。
コンテナのカラージェルは300円以下で購入できて、カラーバリエーションも豊富なのが驚きのポイント。
気になるカラーをたくさん試せるのがうれしいですね!
また、ハイクオリティな3Dクレイジェルや、粒子の細かさにこだわったマグネットジェルも取り扱っているので、流行のネイルデザインもトライしやすいです。
HOMEI ウィークリージェル
HOMEIのウィークリージェルは手軽なワンステップジェルで、バラエティショップやドラッグストアでも販売されています。
カラーバリエーションはトレンドカラーを中心に、ラメカラーやシアーカラーも豊富で使いやすさ抜群。
サンディング不要なので自爪が傷みにくく、マニキュアを塗るように時短でジェルネイルをすることができます。
GelMe1
ジェルミーワンは付けてから約2週間ほど楽しめるワンステップジェルです。
定番カラーは肌なじみの良いベーシックなものを中心に、手元をおしゃれに彩る理想の色味が楽しめます。
また、シーズンごとに絶妙なニュアンスの限定カラーが発売されるので、トレンドのネイルカラーを取り入れたい方にもおすすめ!
同ブランドではがせるベースジェルが販売されているので、ピールオフジェルにして楽しむこともできます。
ネイリストが厳選!プロ向けジェルネイルメーカー3選
セルフネイル歴が長い方や本格派の方は、プロ専用のジェルネイルメーカーに興味を持つことがあるのではないでしょうか。また、初心者さんであっても「ジェルネイルについて、もっと深く知りたい!」という方がいらっしゃるかもしれません。
プロ専用のジェルネイルメーカーの中でも、特に知名度が高く、玄人に愛用されているのが「パラジェル」「バイオスカルプチュアジェル」「カルジェル」の3つです。
これらのメーカーは、プロのネイリストがサロンでお客様に施術することを前提に作られています。
扱いやすいテクスチャー、ジェルの持ち、ツヤ感、高発色、密着度など、プロとして施術をするのに適した高い品質であることが、多くの玄人に好まれている理由です。
ここでは、プロのネイリストに愛用者が多い「パラジェル」「バイオスカルプチュアジェル」「カルジェル」の特徴について解説します。
パラジェル(paragel)
「パラジェル」はサンディング不要で、爪を削らずにジェルネイルの施術ができることが大きな特徴です。
自爪を削ってできた凹凸にジェルを密着させる従来品とは異なり、吸盤のように自爪に密着させるため負担が少なくて済みます。
また、サンディングの工程を省けるので、施術時間が短縮できるのもメリットのひとつです。
カラージェルは、定番のマットやシアー、華やかなグリッター、パールなどが豊富に揃っています。
さらに、ジェルアートに最適なアートラインや、デザイン性の高いネイルが作りやすいデザイナーズラインなど、様々なラインナップが用意されていることも魅力です。
バイオスカルプチュアジェル(Bio Sculpture Gel)
「バイオスカルプチュアジェル」は、世界初のソークオフジェルとして広く認知されているメーカーです。
爪の健康を第一に考えて設計されており、日本のみならず世界中のプロネイリストに愛用されています。
操作性の良い粘度でブラシワークがしやすく、柔軟性があってリフトしにくい点も人気の理由のひとつです。
カラージェルは肌なじみが良く、美しい透明感や奥行き感を演出することができます。
シンプルなワンカラーやグラデーションはもちろんのこと、ニュアンスアートやタイダイなどの幅広いネイルデザインに対応可能です。
カルジェル(Calgel)
「カルジェル」はバイオスカルプチュアジェル同様、プロネイリストに長年愛されているメーカーで、自爪のケアをしながらジェルネイルを楽しめることが特徴です。
サンディングやプライマー不要で、爪の健康に配慮した施術が行えるため、お客様に継続的にジェルネイルを楽しんでいただけます。
柔軟性のあるジェルが自爪にしっかりとフィットし、自然な付け心地であることも魅力です。
また、ジェルオフが簡単かつスピーディーに行えるため、施術時間の短縮にもつながります。
カラージェルは、プロのネイリストが厳選したカラーバリエーションが揃っているので、サロンワークで活用できる色味が必ず見つかるのが嬉しいです。
ジェルネイル買う時にチェックしたいポイント
ここまでご紹介してきたように、ジェルネイルは様々なメーカーから販売されています。
そのため、数ある商品の中から、どのような基準でジェルネイルを選べばよいか迷ってしまうことがあるかもしれません。
一般の方がジェルネイルを選ぶ時は、ジェルの種類や原産国、一般でも購入できるかどうかなど、いくつか意識したいポイントがあります。
そこで、ここではセルフ用のジェルネイルを選ぶ時の基準について詳しく解説します。
一般でも購入可能か確認する
ジェルネイルには、一般の方でも購入可能なメーカーと、ネイルビジネスに携わっている人(ネイルを学んでいる人を含む)しか購入できないメーカーがあります。
そのため、セルフネイラーがジェルネイルを選ぶ時は、一般でも購入可能かどうかを事前に確認することが重要です。
ただし、ネイルビジネスに携わっている人しか購入できなかったメーカーが、いずれ一般で購入できるようになる可能性はゼロではありません。
気になるジェルメーカーがある場合は、公式HPをチェックして購入できるかどうかを確認してみてくださいね。
ソフトジェルかハードジェルかを確認する
ジェルネイルは大きく分けて、『ソフトジェル』と『ハードジェル』があります。
もちろん先程おすすめしたジェルネイルブランドにも、ソフトジェルとハードジェル両方の取り扱いがあります。
ソフト・ハードそれぞれに「メリット・デメリット」はありますが、セルフなら「ソフトジェル」を選ぶようにしましょう!
ソフトジェルはセルフネイラーでもオフがしやすく、自爪が傷つきにくいという特徴があるのです。
ソフトジェルのメリット・デメリット
【ソフトジェルのメリット】
・溶剤で溶かすことができる
・筆に取りやすく、扱いやすい
・爪に自然と馴染みやすい
【ソフトジェルのデメリット】
・柔らかかくサイドや甘皮に流れやすい
・皮膚に付きやすい
ハードジェルのメリット・デメリット
【ハードジェルのメリット】
・強度がある
・持ちが良い
・ツヤがきれい
【ハードジェルのデメリット】
・溶剤で溶けず、削り取るしかない
・硬く筆にとりにくい、動作性が悪い
・爪に馴染みにくい
特に注目してほしいのは「溶剤で溶けるか溶けないか」ということ。
セルフでオフを行う時、全てを削り取る必要のあるハードジェルにはそれに見合ったファイリング技術、またはマシンが必要です。
要する時間や手間を考えると、セルフでは非常に厄介です。
そのためネイリストとしては、セルフネイルにはソフトジェルをおすすめします。
化粧品ジェルか雑貨ジェルかを確認する
ジェルネイルを選ぶ時の基準として知っておいて欲しいのは、ジェルネイルが「化粧品扱い」と「雑貨品扱い」に分かれていることです。
ジェルネイルを検索している時、「化粧品登録」と表記されたものを見たことがあるという方もいると思います。
そしておすすめは「化粧品登録されているジェルネイル」です。
では、それぞれの違いを詳しくお伝えします。
「化粧品」扱いのジェルネイルとは
そもそも「化粧品」と名乗るためには、国の規定をクリアした認定が必要です。
化粧品は皮膚につけるものなので、『全成分の表記』と『製造元・販売元の表記』が必要です。
また、皮膚に直接触れても基本的には大丈夫だという認定をクリアしたものが、やっと「化粧品」と名乗ることができるのです。
ジェルネイルは自分の爪に直接塗布して密着させるものです。
できるだけ安心・安全な商品を選ぶことが大切ではないでしょうか。
「雑貨品」扱いのジェルネイルとは
では「雑貨品」は、使用しない方が良いのかというと、そうではありません。
国で正式な認定はされていませんが、だからといって全ての商品の品質が良くないというわけではないです。
商品を化粧品登録するには、莫大な費用と時間が必要です。
ジェルネイルは小さな会社で製造していることも多く、品質的に優れていても登録ができないメーカーもたくさんあります。
しかも厳密にいえば、「カラージェル」に関してはあまり気にする必要はないことも。
化粧品登録の定義は、あくまで「体に直接塗布するもの」です。
爪に直接付けるベースジェルは、化粧品登録されたものが良いですが、カラージェルやトップジェルは爪に直接塗布するものではありませんよね。
そのため、カラージェルなどは雑貨品を検討しても問題ない場合が多いです。
しかし、あくまで化粧品扱いの商品のような安全の保障はありません。
やはり、少しでも不安のある人は、化粧品登録されているジェルの使用をおすすめします。
国産か外国産かを確認する
ジェルを選ぶ時には、原産国をチェックすることも大切です。
そして、ジェルネイルには「純国産」と表記されたものもあります。
ネット通販などで安価で簡単に手に入るジェルネイルのほとんどは、海外製です。
決して海外製のものが悪いとは言いませんが、中には刺激臭のするものや、実際に刺激の強い成分を含有している製品もあることを理解しておくことは必要です。
海外製のものと比べると国産の商品は高価です。
特にカラージェルは色数を増やしたいので、安価なほうが気軽に集めることができます。
しかし爪の健康を考えると、原産地や成分が明確になっている純国産のジェルネイルをおすすめします。
もし格安なジェルを使用する時は、長い期間付けっぱなしにしないで、定期的に付け替えるようにして下さい。
ジェルネイルは3〜4週間はつけたままの状態になることがほとんど。
長期間爪に刺激の強い成分を付着させることは避けましょう!
ノンワイプジェルかそうでないかを確認する
ジェルネイルには未硬化ジェルがでないノンワイプジェルと、そうでないものがあります。
未硬化ジェルとはライトを当てても固まりきらない表面に残るジェルのことです。
セルフ用のジェルネイルを選ぶなら、ノンワイプジェルがおすすめです。
ノンワイプジェルは未硬化ジェルが出ないので、拭き取りをする必要がありません。
そのため、施術時間を短縮することができるのが大きなメリットです。
また、ワイプやクレンザーといった拭き取り用の道具を購入する必要がないので、コストを抑えることもできます。
さらに、ノンワイプジェルは厚みが出にくく、表面も曇りにくいため、初心者の方が施術をする時に扱いやすいことが魅力です。
自分に合うジェルネイルの選び方
ジェルネイルを選ぶ時の基準がわかったところで、次は「自分に合ったジェル」を見つけていきましょう!
ここでは自分に合ったジェルネイルの選び方を詳しくお伝えしていきます。
カラー展開が自分好みかで選ぶ
スムーズにジェルネイルを楽しむために、なるべくカラーバリエーションが豊富なブランドを選びましょう。
カラージェルは色同士をミックスして作ることもできますが、何度も作ると面倒になってきます。
最近はビビッドカラーはもちろん、くすみカラーやシアーカラーも取り扱っているブランドが増えています。
セルフネイルなら絵の具のように基本の色をいっぺんに集めなくていいので、自分が使いたい色味を取り扱っているか、種類は豊富かというのをメインに考えるのがおすすめです。
容器の形状がコンテナかボトルかで選ぶ
ジェルの形状には「コンテナタイプ」と「ボトルタイプ」の2種類があります。
コンテナタイプは、以前からある一般的な容器に入ったタイプのジェルです。
一方、ボトルタイプは、ハケが一体となったマニキュアと同じ形状のジェルです。
では、それぞれのメリット・デメリットをお伝えします。
コンテナジェルのメリット・デメリット
【コンテナジェルのメリット】
・カラージェルのMIXがしやすい
・ジェルアートがしやすい
・残量が一目でわかる
・最後まで綺麗に使い切れる
【コンテナジェルのデメリット】
・別途で筆を購入する必要がある
・筆のお手入れが必要
ボトルジェルのメリット・デメリット
【ボトルジェルのメリット】
・マニキュア感覚で塗りやすい
・筆を購入する必要がない
【ボトルジェルのデメリット】
・カラージェルのMIXやアートが少々やりにくい
・残量がわかりにくい
・最後まで綺麗に使い切れないことがある
上記でまとめているように、コンテナタイプとボトルタイプには、それぞれのメリット・デメリットがあるため、一概にどちらが良いと言えるものではありません。
ジェルを混ぜ合わせてオリジナルカラーを作りたい方や、幅広いジェルアートを楽しみたい方には、コンテナタイプがおすすめです。
一方、マニキュアを塗るような感覚で気軽にジェルを楽しみたい方や、コストを抑えたい方には、ボトルタイプが最適だと言えるでしょう。
このように、「どのような目的で使用したいのか」によって選ぶ基準が変わるので、自分にぴったりなものを購入してくださいね。
爪への優しさで選ぶ
ジェルネイルを長く続けていくためには、爪の健康をキープする必要があります。
爪がひどく傷んだ状態だと、ジェルネイルの持ちが悪くなったり、施術ができなくなったりする可能性があるからです。
そのため、ジェルネイルを購入する時は、爪への優しさを考慮したジェルを選ぶことをおすすめします。
一般的にサンディング不要のジェルは、爪に負担がかかりにくい傾向があるため、”爪に優しいジェル”として重宝されていることが多いです。
店頭やネットショッピングでジェルネイルを選ぶ時は、商品説明やパッケージ等に「ノンサンディング」「サンディング不要」といった記載があるかどうかを確認してみましょう。
ピールオフタイプがおすすめ
ネイル初心者の方には、ピールオフタイプのジェルネイルがおすすめです。
ピールオフタイプとは、簡単に剥がしてオフできるジェルのことを言います。
一般的なジェルネイルのように、オフの時に表面を削ったり、アセトンに浸したりする必要がないため、爪に負担がかかりにくいことがメリットです。
また、ジェルを施術する時のサンディングも不要なので、セルフネイルに慣れていない方でも爪を傷める心配は少ないでしょう。
近年はピールオフジェルのカラーバリエーションが豊富に揃っているので、好みの色味を見つけやすいことも嬉しいポイントです。
オフのしやすさで選ぶ
ジェルネイルをオフする時、知らず知らずのうちに爪に大きなダメージを与えてしまう方は多いです。
特にジェルがスムーズにオフできない場合、ついついファイルで削りすぎてしまい、結果的に自爪にまで到達してしまうことがあります。
このような事を避けるためにも、ジェルネイルを選ぶ時はオフのしやすさを重視しましょう。
まずは前項でも解説した通り、ハードジェルではなく、ソフトジェルを選ぶことが大切です。しかし、同じソフトジェルでも、商品によってオフのしやすさに差があります。
そのため、新しくジェルを購入する時は、オフのしやすさを謳っている商品や、口コミで落としやすいと評判の商品を候補にするのがおすすめです。
ワンステップジェルかそうでないかで選ぶ
基本的にジェルは下準備(甘皮ケア、サンディング、油分除去)⇒ベースジェル⇒カラージェル⇒トップジェルという工程を踏んで完成させます。
ジェルをもっと手軽に、時短で楽しみたい方は、カラージェルにベースやトップの機能も兼ね備えている「ワンステップジェル」がおすすめです。
ワンステップジェルなら、ベースやトップを用意しなくてもOKなので、あっという間にジェルネイルが完成します。
セルフジェルネイルの初心者は「ジェルネイルキット」もおすすめ
ジェルネイルを施術する時は、LED/UVライトやジェルの他にも、ネイルファイル、ワイプ、クレンザー、ダストブラシなど、多くの道具が必要となります。
そのため、初めてセルフネイルにトライする方は、これらの道具が全てセットになって販売されている「ジェルネイルキット」を購入するのもおすすめです。
道具を1つひとつ購入する必要がなく、買い忘れをする心配もないので、すぐにジェルネイルの施術ができます。
価格帯はメーカーによって差がありますが、5,000円〜15,000円程度の商品が多いです。
ジェルネイルキットは、バラエティショップやネットショップなどでも購入可能なので、ぜひチェックしてみてくださいね。
まとめ
今回はおすすめのカラージェルメーカーや、ジェルの選び方の基準などを解説しました。
近年は数多くのメーカーから、様々な種類のカラージェルが販売されており、セルフネイル用のカラージェルのクオリティも年々高くなっている印象があります。
メーカーによって色味やテクスチャーなどは異なりますが、あれこれ試して好みのジェルを見つけるのを楽しんでみるのも良いかもしれません。
これからセルフジェルネイルを始める方や、ジェルのカラーバリエーションを増やしたいと考えている方は、ぜひ本記事を参考にしてみてくださいね。