ジェルネイルをしばらくつけていると、ジェルが根本や先端から浮いてきてしまうことがあります。すると、髪の毛や洋服の繊維に引っ掛かってしまうので生活しにくく感じることもあります。しかし「1本だけ外してしまうと見栄えが良くないかな」と思って外せなかったりするためそのままにしてしまうことが多いです。浮いたジェルを着けたままにしていると、ある日ぶつけた拍子にジェルが外れた時に自爪が緑色になっていた……。このような経験をされたことはありませんか?また、付け替えのためにオフをしたらお客様の自爪が一部変色していることがあります。食品に生える青カビのように見えるためパッと見た印象で「爪にカビが生えているのでは」と思う方もいるかもしれませんが、この変色はカビではなく私達の身の回りに常に存在する常在菌の一つ「緑膿菌」が引き起こしています。今回は、緑膿菌によって自爪が緑色になる原因と対処法をご紹介します。また、やはり身近な常在菌である「カビ菌」は敏感肌の方にとって刺激になるので、赤みやかゆみを引き起こすことがあります。カビが肌にもたらす影響に加え、自宅でできるカビ対策や肌のケアをお伝えします。
グリーンネイルって?カビではないの?
爪が緑色に変色することを「グリーンネイル」といいます。ジェルネイルをしている人なら誰でも起きる可能性がある爪のトラブルです。食品に生えるカビのような色に見えるので勘違いしやすいですが、カビではありません。
●グリーンネイルとは
「緑膿菌」という皮膚に存在している菌が爪で増殖することで起こります。緑膿菌は緑色の色素を生成するため、それが原因で爪が緑色にみえるのです。かゆみや痛みはありませんが、膿んでしまうと臭いが発生する場合があります。人にうつることもほぼないので、心配しすぎず悪化させないことが大切です。
グリーンネイルになる原因
緑膿菌は、湿気の多い小さな隙間で一気に増殖します。ジェルネイルが浮いた状態だとジェルと爪の隙間に水や菌が入り込み、拭き取ることができないため十分に乾燥できず菌が繁殖してしまいます。ネイルをしていない人でもグリーンネイルになることはあり、その場合は爪の上ではなく、爪と皮膚の間で発生することがほとんどです。こちらは普段から手のケアをすることで防げます。しかしジェルネイルをしている場合は、ジェルが浮いて爪との間に隙間ができると湿気がたまりやすく、気づかないうちに菌が繁殖してグリーンネイルを引き起こすことがあるのです。
グリーンネイルにはどう対処すればいいの?
もしグリーンネイルになってしまったらどのように対処すればいいのでしょうか。ジェルネイルを外して爪が乾燥しやすくすることで菌はいなくなるので、浮いているジェル部分を爪切りで切ったり目の荒いファイル(爪やすり)で削ったりしてしまうだけでも効果があります。そして変色部分が伸びきるまでは、経過がわかるように何も塗らないようにしましょう。多くのネイルサロンはオフした際にグリーンネイルの症状がみられた場合、該当の指は施術をお断りします。時間の経過とともに爪が生え変われば問題ありませんが、以下のような症状が現れた場合は病院の受診をおすすめします。
●病院への受診をしたほうが良い場合
・爪が剥がれたり爪が浮き上がったりしている
・爪が緑色から黒っぽい色に変化した
・爪自体が変形してきた
・爪の周囲に炎症が生じた
放置せず、皮膚科を受診するようにしてください。
グリーンネイルにならないために
ジェルネイルの付け替えは、一般的に3~4週間くらいです。ネイルサロンは1ヶ月以内の再来でオフ代無料など定期的な付け替えがしやすい工夫も行っています。ネイルの持ちが良くても爪が伸びてくると自爪に負担がかかり、ジェルネイルの下で自爪にだけ亀裂が入ってしまうことがあるので注意してください。
●セルフジェルネイルでの浮き対策
ジェルネイルが自爪から浮いてきてしまうことをリフティングと言います。リフティングしてしまうと前述したグリーンネイルの原因になったり自爪が折れてしまったりするので注意が必要です。もちろんネイルサロンでもリフティング対策を行っています。セルフジェルネイルを楽しむ人も増えているので、簡単にできる対策をお伝えします。
・甘皮の処理をする
・ジェルが皮膚にもれないようにする
・サンディング(爪の表面に傷をつける)をしっかり行う
・爪表面の油分と水分をアルコールでよく拭き取る
マニキュアより長い期間楽しめて、さまざまなアートを楽しめるジェルネイルですが、ケアや定期的な付け替えをしっかりしないと爪のトラブルが生じることもあります。爪の健康を維持しながらジェルネイルを楽しみましょう。
生活空間にウジャウジャ浮遊!?敏感肌を悪化させるカビ対策法
住居や食べ物に生えては私達を困らせる嫌な存在のカビ。カビ菌はもともと自然界に当たり前のようにいるものなので、生活空間から完全に取り除くことは難しく、取り除いてもまたすぐに生えてきてしまいます。カビは見た目やにおいが不快なだけでなく、体に害を及ぼすものなので生活空間にカビを増やさないように気をつけなければいけません。
●敏感肌の人は要注意
空気中には目に見えないカビの胞子がたくさん浮遊しているので、知らず知らずのうちに呼吸で吸い込んだり、肌にくっついたりしてしまいます。これがアレルギーの原因になったり肌を刺激して炎症を起こしたりするのです。特に敏感肌は、バリア機能の低下によって肌につく汚れや細菌の刺激を受けやすくなっているため、カビの影響で肌に赤み、かゆみ、腫れ、湿疹といった炎症が起こりやすくなります。
●カビはアレルゲン
アレルギーの原因になる特定の物質をアレルゲンといいます。そして何らかのアレルゲンに対して体が過敏に反応してしまう体質をアレルギー体質といいます。アレルゲンには食べ物、ハウスダスト、花粉、カビなどがあります。カビがアレルゲンになるメカニズムははっきりと分かっていませんが、アレルギー体質の人は空気中に浮遊するカビによって、アレルギー性の皮膚炎・ぜんそく・鼻炎などを引き起こしてしまうのです。また、カビなどのアレルギー体質に敏感肌が重なると、アトピー性皮膚炎を引き起こす事も少なくありません。カビのアレルギーがあるかどうかは、皮膚科やアレルギー科で検査を受けると容易に分かります。
しっかりカビ対策を
カビは油断するとすぐに増えてしまうので、対策を怠らないようにしましょう。
●カビが生える条件とは
・80%以上の湿度
・20~30度の温度
・栄養分
・風がない場所
高温多湿の浴室は一年中カビが生えやすいですし、梅雨から夏の時期はキッチン、洗濯機、押入れ、たたみ、壁、下足入れ、食べ物にもカビが増えやすくなりますね。カビの生える条件を念頭において生活空間では次のような対策をしていきましょう。
●カビの発生を防ぐためのポイント
・浴室は換気して、石鹸かすや皮脂などカビの栄養になるものを洗い落としておく
・部屋は窓を開けて風通しを良くする
・洗濯機は使い終わったら蓋を開け、しっかりと洗濯槽を乾かす
・除湿器を使って部屋の湿気をとる
・アルコールを使って掃除し、カビ菌とカビの栄養になる脂汚れを落とす
・生えたカビはカビ取り剤で除去する
カビ対策で敏感肌ケア
敏感肌の方は、生活空間のカビ対策を心がけると共に、スキンケアで肌のバリア機能を高めて刺激に負けない肌に導きましょう。顔に付着したカビを殺菌したいからといって、抗菌成分の配合された石鹸などを使うとかえって肌へ強い刺激を与えてしまいがち……。通常の敏感肌用の石鹸や化粧品で優しくケアすることをおすすめします。ネイルも肌もしっかりとメンテナンスやケアをすることで、健やかな状態を保っておしゃれを楽しみましょう!