冬に爪が伸びないのはなぜ?冬独特の肌のたるみを阻止するにはむくみ解消が大切 | ネイル女子

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

うっかり爪が割れたり折れてしまったら、その部分がカットできて、もとの長さになるよう早く伸びてほしいですよね。爪の伸びには個人差がありますが、実は時期によっても差が出ることはご存知でしょうか?夏は爪が伸びやすく、冬は爪が伸びにくくなります。夏と冬で比べると、伸びにかなり差が出る場合もあるようです。今回の記事では、何故冬に爪が伸びないのかを解説して参ります。そして冬は何かとお酒を飲む機会が増える季節です。朝起きたら顔がパンパン、ということも珍しくありません。慌しい年末年始を挟む冬は、冷えや疲れ、睡眠不足、アルコールが重なって、むくみの起こりやすい時季と言えます。さらに繰り返すむくみが「たるみ顔」を作ってしまうこともあります。それでなくても重力に引っ張られて年々たるんでいくところに、むくみのダブルパンチで、肌は一気にたるんでしまうのです!女性の肌悩みでも、常に上位を占めるのが「たるみ」。この記事でご紹介する5つの方法で、しっかり冬たるみを阻止しましょう。

冬に爪が伸びないのはなぜ?

爪が割れたり、折れてしまうと、元に戻すことはできません。割れたり折れたりした部分が、カットできる長さまで伸ばす必要があります。しかし時期によって爪の伸びやすさは変わり、夏よりも冬の方が爪は伸びにくいのです。そもそも爪は手と足で伸びる速度が異なります。足の爪よりも手の爪の方が伸びるのが早く、足の爪は1ヶ月で1~2ミリ、手の爪は2~3ミリほど伸びるのが平均です。ではなぜ冬は爪が伸びにくいのかというと、新陳代謝や皮膚の温度が関係しています。夏は気温が高くなって体温が上がりやすく、新陳代謝もアップするので、爪が伸びやすくなります。しかし冬は気温が低く、体温も新陳代謝も下がってしまうので、伸びがゆっくりになってしまうのです。これは爪だけではなく、髪の毛も同じで、夏よりも冬の方が伸びにくくなります。爪が弱くて割れやすい、折れやすいと悩んでいる人は、冬に爪の割れ・折れを起こさないために、気をつけて生活したり、ジェルやポリッシュでコーティングしたほうが良いかもしれません。

むくみとは

私たちの体の60%を占めているのが水分ですが、その3分の2は細胞内に、残りの3分の1が細胞の外に含まれています。細胞外の水分は、さらに血液と細胞間質液に分かれ、むくみを起こす水分とはこの細胞間質液のことを指すのです。細胞間質液はリンパ管に入って全身を循環し、受け取った老廃物を静脈に引き渡した後、排出されます。ところが冷えや疲労、アルコールといった原因で代謝が低下し、この流れが滞ると、老廃物を含んだリンパ液が皮下に溜まって、むくみとなります。溜まった水分は、体を動かすうちに自然に排泄されていきますが、その間停滞し続ける老廃物が肌にいいわけがありません。時間がたてばひくからいい、では済まされないのが「むくみ」なのです。







むくみがたるみを引き起こすワケ

某化粧品メーカーの調査によると、顔のむくみを経験している女性は69%にのぼり、しかしそのうち88%の人は、むくみを放置するとたるみを引き起こすことを知らないと答えています。どうやらほとんどの人は、むくんでも表面的にむくみがひいてしまうと、それで安心してしまうようです。しかし、むくみによって肌に溜まった老廃物は新陳代謝を阻害し、老化を促進します。同時に、新陳代謝の低下によって脂肪が燃焼しにくくなるため、余分な脂肪が増え、これまたたるみの原因になります。さらにむくみが繰り返されると、膨らんだ皮膚が下垂して伸び、たるみを作ることになるのです。たかがむくみと侮るなかれ、特にターンオーバーが遅くなる年齢肌にとって、むくみはたるみの大きな要因なのです。

冬はたるみの季節

顔や体がむくんでしまう原因としては、以下のことが挙げられます。

・塩分や水分の摂り過ぎ
・アルコールの摂り過ぎ
・運動不足
・筋力の低下
・睡眠不足
・冷え

これら原因が集中するのが、まさに冬なのです。飲み会では、アルコールと、味付けの濃い脂っこい食べ物がつきもの、さらに夜遅くまで飲んで食べて、睡眠不足というおまけまでつきます。アルコールは、体内に水分を溜め込みます。さらにアルコール分解のために肝臓が疲弊して代謝が低下し、水分排出力も落ちてしまいます。その上に冬は「乾燥」と「紫外線」という悪条件が加わり、肌のターンオーバーを低下させてたるみを促進します。つい油断しがちですが、冬でも夏の半分程度の紫外線が降り注ぎます。ちなみに雪の中では照り返しで紫外線は2倍量に増えるので、乾燥で弱った肌には手痛いダメージとなってしまうのです。

冬たるみの阻止方法

1. むくまない食生活
塩分・水分・アルコールの三大「摂り過ぎ」に気をつけ、むくみ予防に効果的な食材を意識して摂るようにしましょう。水分代謝の促進には、カリウム豊富なイモや野菜、果物類、小豆など、血流促進にはビタミンE豊富なナッツ類や植物オイルなどがあります。

2. むくまない生活習慣
疲労や睡眠不足を避け、できるだけ体を動かすことを心掛けましょう。

3. 冷え体策
冷えでむくむことはご存知の通り、ショウガなどの温め食材、お風呂、腹巻きや冷えとり靴下などを活用しましょう。体がポカポカしていると、運動することも億劫でなくなるのではないでしょうか。

4. 保湿・ UVケア
汗の減少、暖房など冬の乾燥は半端ないですし、また忘れがちなUVケアも、冬こそ徹底を心掛けましょう。

まとめ

いろいろ体策をとったのに、それでもむくんでしまったら?たとえば朝起きたら顔がパンパンという時には、「リンパマッサージ」でできるだけ早くむくみを解消しましょう。まず目の周りのむくみには、人差し指と中指を使い、目頭から眼窩の骨に沿ってこめかみ、そして耳下のリンパ節までさすります。頬のむくみは、鼻の下から頬骨に沿って耳下までさすります。これをそれぞれ数回行い、最後に耳下から首を通って鎖骨リンパ節まで指を滑らせ、リンパを流して終了です。むくませない、むくんだら即解消する。これを徹底して、冬もたるまない肌を保ちましょう。







おすすめ
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「爪の悩み」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • facebook
  • x

公式アカウント