近年は大好きなアイドルやタレント、キャラクターなどを応援する”推し活”を趣味にしている方が増えていますよね。
推しのコンサートに行ったり、オリジナルグッズを購入したりすることで、日々の仕事や学業などを頑張れるという方も多いと思います。
そんな中、推し活の一環として「推し活ネイル」をするのが定番になっていることをご存じでしょうか。
推し活ネイルは、今まで以上に推し活を楽しみたい時に、ぜひ試していただきたいネイルデザインです。
この記事では、話題の推し活ネイルについて詳しく解説していきます。
また、今回『ネイル女子』では、推し活をしている20〜30代の女性101名を対象に「推し活に関する調査」を実施しました!
後半では調査の結果もお伝えするので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
- 推し活の定番「推しネイル」とは?
- ・日常使いなら推しの概念を爪に乗せた「概念ネイル」もおすすめ
- 推しネイル・概念ネイルのメリットは?
- ・推しを身近に感じられる
- ・わかる人にはわかる秘密の共通点が楽しい
- ・とにかく見ればテンション爆上げ♪
- 推し活ネイルをする時に最初に決めること
- ・「推しの要素」をどのくらい取り入れるか決める
- ・再現度のレベルによってオーダー方法は違う
- 推し活ネイルで失敗しない方法
- ・イメージのわかりやすい画像を持っていく
- ・ネイルアートが得意なサロンを探す
- ネイルサロンを選ぶ時に注意すること
- ・やり放題メニューのあるサロンを選ぶ
- ・持ち込みOKのサロンを選ぶ
- 推し活ネイルを楽しむにはどんな手段がある?
- ・やり放題メニューのあるサロンを選ぶネイルサロンに行く
- ・ネイルチップやシールを使う
- ・マニキュアを使う
- 推し活調査を実施!89.1%の方が推し活でネイルをしたいと回答!
- 推し活ジャンルNo.1は「男性アイドル」
- 何故その推しジャンルを選んだのか理由を聞いてみた!
- ・「男性アイドル」を選んだ方
- ・「アニメ・漫画・ゲームのキャラクター」を選んだ方
- ・「女性アイドル」を選んだ方
- 推しのメンバーカラーや作品カラーを意識して商品やサービスを買ったことがある?
- あなたの推し活ファッションは?
- 推しがコラボするならどんな商品がいい?
- 推し活のためにネイルをしたことがある?
- ・推しネイルに関してそのように回答した理由
- どんな推しネイルをしてみたい?
- まとめ
推し活の定番「推しネイル」とは?
最近では、推し活をする上で「推しネイル」をするのが定番になっています。
推しネイルとは、自分が応援しているアイドルやタレント、キャラクターなどをイメージして作られたネイルデザインのことで、主にコンサートやポップアップといったイベントの際に施す人が多いです。
好きなアイドルグループのロゴやモチーフ、推しのイメージカラーなどをネイルに落とし込むことで、より一層推し活を満喫できます。
日常使いなら推しの概念を爪に乗せた「概念ネイル」もおすすめ
「概念ネイル」とは、推しの要素をダイレクトに表現せず、さり気なく連想させるネイルデザインのことを言います。
ひと目で推し活をしていることがわかる推しネイルとは異なり、周囲からは推しを意識したネイルをしていることに気付かれにくいので、オフィスネイルや日常使いにおすすめです。
いつもの定番デザインに推しのイメージカラーを取り入れたり、さり気なく推しのイニシャルをONしたり…、概念ネイルのデザインは工夫次第で何でもアリ!
さり気なく、そして自分らしく”推しの概念”をネイルにプラスして、日常的に推しへの愛を表現しちゃいましょう。
推しネイル・概念ネイルのメリットは?
推し活ネイルや概念ネイルをすることで得られるメリットは多いです。
ここでは、推し活ネイル・概念ネイルのメリットを解説します。
推しを身近に感じられる
推し活ネイル・概念ネイルをする最大のメリットと言えば、やはり大好きな推しをいつも近くに感じられることでしょう。
指先は常に自分の視界に入る部位なので、仕事の合間や移動中といった小さな隙間時間に眺めて、推しへの想いを馳せることができます。
推しのイメージカラーやロゴなどを常に見られる状態のため、いつも推しが応援してくれているような気持ちになれるでしょう。
ちょっぴり嫌なことがあった日も、推し活ネイルを眺めるだけで気分が和らぐ可能性がありますよ。
わかる人にはわかる秘密の共通点が楽しい
概念ネイルなら誰が見ても推し活だとわかるデザインではなく、さり気なくイメージカラーやイニシャルなどを入れるので、わかる人にはわかる秘密の共通点を楽しむことができるのがメリットです。
また、概念ネイルや推し活ネイルをしていると、同じ推しを持つ人に気付いてもらえる場合があります。
中には、「もしかして〇〇さんを推していますか?」「これ、〇〇さんのイメージカラーですよね!?」などと声をかけてくれる人もいるかもしれません。
このように、同じ推しを持つ人とだけわかり合えるコミュニケーションを楽しめることも嬉しいところです。
推し活ネイルや概念ネイルがきっかけとなり、新しい友達ができる可能性もあるかもしれません。
とにかく見ればテンション爆上げ♪
推し活ネイルや概念ネイルをすると、見ているだけでテンションが爆上がりするのも大きなメリットです。
ふとした瞬間に指先を見て推しを思い出せるので、常にウキウキした気分で過ごすことができます。
推しのイベントに行く際も、推し活ネイルや概念ネイルを施すことで、より一層その時間をエンジョイできるはずです。
推し活ネイルをする時に最初に決めること
推し活ネイルをする時は、事前に仕上がり後のイメージを膨らませておくことがポイントです。
ここでは推し活ネイルをする時、最初に決めておくと良いことを解説します。
「推しの要素」をどのくらい取り入れるか決める
推し活ネイルをする時は、推しの要素をどのくらいネイルデザインに取り入れるかを決めましょう。
以下の項目で詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてくださいね。
▪️せっかくならガッツリ再現したい
とことん推しへの愛を表現するなら、ガッツリと推しの要素を取り入れたいですよね。
そんな時は、大好きな推しのイラストを10本の指に描いたり、推しのロゴやイニシャル、名前などを目立つように入れたりして、とにかく派手にキメるのがおすすめです。
ガッツリ系の推しネイルは、誰が見ても推しの存在がわかるので、推しを応援する気持ちを周囲にもアピールすることができますよ。
▪️わかる人にはわかって欲しい
推し活ネイルを周囲に強くアピールせず、「わかる人にだけわかって欲しい」という人には、控えめな概念ネイルが最適です。
前項でも解説していますが、概念ネイルは推しの要素をさり気なく取り入れたデザインのことを言います。
好きなキャラクターやアイドルのイラストや名前などをダイレクトに入れることはぜず、イメージカラーやイニシャルといった控えめな取り入れ方をすることが特徴です。
▪️日常に支障のない程度で楽しむ
推し活ネイルは派手で奇抜なデザインが多めであることから、日常生活の中で支障が出る可能性もあります。
推しのイメージカラーを取り入れたくても、それがブルーやグリーン、パープルといった個性的な色味の場合、オフィスや日常の中では浮いてしまうこともあるでしょう。
そんな時は、控えめなアートをプラスして、推しの要素を取り入れるのがベストです。
ベースデザインはナチュラルカラーのフレンチやグラデーション、ワンカラーにして、その上に推しカラーの小さなストーンを投入したり、イニシャルシールを入れたりしてみましょう。
▪️いつでも推しを近くに感じていたい
大好きな推しの存在をいつも近くに感じていたい場合は、ベースデザインに推しのイメージカラーを使いつつ、ポイントで1〜2本だけ推しのイラストや3Dアートを加えるのがおすすめです。
ガッツリ過ぎず、控えめ過ぎないバランス感で推しの要素を取り入れることで、日常に溶け込みつつも、推しを身近に感じられるネイルを施すことができますよ。
再現度のレベルによってオーダー方法は違う
ネイルサロンで推しネイルを施術してもらう場合は、再現度のレベルによってオーダー方法が異なります。
そこでここでは、仕上がりのイメージやそれぞれのオーダー方法を解説します。
理想通りのデザインを正確にネイリストさんに伝えるためにも、ぜひ参考にしてみてくださいね。
▪️「デザイン画像」を用意して完全再現する
ガッツリ系の推し活ネイルを楽しみたい場合は、やりたいデザインの画像をネイリストさんに見せて、完全再現してもらうことをおすすめします。
ただし、凝ったデザインの推し活ネイルは施術に時間がかかるので、来店後に急にオーダーをしても断られてしまう可能性もゼロではありません。
そのため、予約の時点でネイリストさんに、ガッツリ系の推し活ネイルがしたい旨を伝えておくことが重要です。
▪️推しに関連する要素やモチーフを取り入れる
推しのロゴマークやモチーフ、イニシャルといった推しの要素を取り入れる場合は、雑誌の切り抜きやスマホの画像を持参しましょう。
ポイントで推しの要素をプラスする程度であれば、その場でオーダーしても施術OKな可能性もありますが、念のため予約時に希望のアートを伝えておくと安心です。
▪️推しのイメージカラーを使ったシンプルネイルにする
推しのイメージカラーを使ったシンプルネイルをする場合は、来店後にやりたいカラーをネイリストさんに伝えるのみでOKなことがほとんどです。
色味を言葉で伝えるのが難しい場合は、推しカラーの画像を持参することをおすすめします。
▪️理想の画像を用意してこだわりのポイントをピックアップする
SNSや雑誌などで理想の推し活ネイルを見つけた場合は、こだわりのポイントを取り入れるのもおすすめです。
そのまま画像を全て参考にするのではなく、一部をピックアップした上でオリジナリティのあるデザインにすれば、自分だけの推しネイルを満喫することができますよ。
推し活ネイルで失敗しない方法
推し活ネイルは、自分のテンションを一気に上げてくれますよね。
しかし、せっかく推し活ネイルを施しても、失敗してしまうと逆に気分が下がってしまいます。
そのような事を避けるためにも、ここでは推し活ネイルで失敗しない方法を解説していきましょう。
イメージのわかりやすい画像を持っていく
ガッツリと推し活ネイルを楽しみたい方や、細かいこだわりまで再現したい方は、イメージがわかりやすい画像を持参することが重要です。
担当のネイリストさんが、あなたがやりたいデザインを把握できるような画像を持っていくことで、イメージに近い仕上がりへと近づけてくれます。
その結果、推し活ネイルで失敗する可能性は低くなるでしょう。
理想通りの推し活ネイルに仕上げてもらうためにも、全体のアートが鮮明に写っている画像を探してからネイルサロンに行くようにするのがベストです。
ネイルアートが得意なサロンを探す
現代は全国に数多くのネイルサロンが存在していますが、それぞれ得意とするジャンルが異なります。
推しネイルをオーダーする場合は、ネイルアートを得意としているサロンを探すことが重要です。
特に推しの緻密なイラストや3Dアートなどを施したい場合は、アートが得意なサロンを選ばないと、思い通りの仕上がりにならない可能性があります。
例えば、OLさんが多く通うネイルサロンの場合、凝ったアートのオーダーが少なく、ネイリストさんもシンプルなデザインを施す機会が多いです。
そのため、キャラクターの再現や推し活ネイルを施すことに慣れていない可能性があります。
確実に推しの要素を再現したデザインにしたい場合は、ネイルサロンを予約する際に「アートが得意かどうか」という点をよく確認してみましょう。
アートが得意なサロンであれば、イメージに近い推し活ネイルに仕上げてもらえるため、失敗を避けることができます。
サロンの公式ブログやデザイン紹介などで、実際のお客様ネイルをチェックすれば、ある程度は得意なジャンルが掴めるでしょう。
ネイルサロンを選ぶ時に注意すること
ここでは、推し活ネイルをオーダーするネイルサロンを選ぶ時に注意することを解説します。
やり放題メニューのあるサロンを選ぶ
ガッツリ系の推し活ネイルがしたい場合は、やり放題メニューがあるサロンを選ぶことをおすすめします。
一般的にキャラクターやアイドルのイラストを描いたり、3Dアートを施したりして、たくさんアートをすると、料金がかなり高くなる傾向があるので注意が必要です。
その点、アートやり放題のサロンであれば、安心して思い通りのアートをオーダーすることができます。
ただし、推しカラーのみを取り入れたシンプルネイルにする場合は、通常メニューのほうがお手頃になる可能性があるので、それぞれの用途に合ったサロンを探してみましょう。
持ち込みOKのサロンを選ぶ
雑誌やSNSの写真を参考にしたい場合は、持ち込み画像OKのネイルサロンを選びましょう。
近年は持ち込み画像OKのネイルサロンが増えましたが、中には持ち込みお断りのサロンも存在しています。
特にシンプルデザインを中心に提供しているサロンや、定額制のサンプルから選ぶスタイルのサロンの場合は、持ち込み画像に対応してもらえない可能性があるかもしれません。
もちろん、このようなサロンでも持ち込みがOKの場合もあるので、事前に確認することが大切です。
推し活ネイルを楽しむにはどんな手段がある?
ここでは、推し活ネイルを楽しむための手段を3つご紹介します。
それぞれのライフスタイルに合わせて、自分に最適な方法を選択しましょう。
ネイルサロンに行く
推し活ネイルをする場合、ネイルサロンに行く方が多いです。
近年は自宅でセルフネイルを楽しむ方も増えていますが、デザイン性の高い推し活ネイルを施すには、高度な技術力や絵心が問われます。
そのため、凝ったデザインの推し活ネイルがしたい場合は、ネイルサロンでプロにお願いするのがベストです。
ネイルチップやシールを使う
ネイルサロンに行く時間が作れない方や、コスパを重視する方には、ネイルチップやシールを活用してセルフネイルをするという方法をおすすめします。
推しのイメージカラーを取り入れたシンプルデザインやシールアートなら、ネイル初心者さんでも簡単に作ることができますよ。
もともと絵を描くことが得意な人は、自分で推しのイラストを施すのもアリです。
マニキュアを使う
気軽に塗れるマニキュアを使用して、セルフで推し活ネイルを楽しむという方法もあります。
推しカラーでシンプルなワンカラーやフレンチにするだけでも気分が盛り上がるので、ぜひ試してみてくださいね。
推し活調査を実施!89.1%の方が推し活でネイルをしたいと回答!
4月4日は「0404」で「推し推しの日」として、日本記念日協会に正式登録されているのをご存じでしたか?
この記念日は株式会社CDGと、株式会社Oshicocoが運営する「推し活総研」によって制定され、”推し”されている人と”推し”している人の両方が気持ちを届けあう特別な日となっています♪
今回『ネイル女子』では、推し活をしている20〜30代の女性101名を対象に「推し活に関する調査」を実施したところ、
89.1%の方が推し活でネイルをしたいと回答しています。
その他にも、色々な角度から推し活に関するアンケートを行ったので、調査結果を紹介します!
【調査サマリー】
・推し活ジャンルでは「男性アイドル」36人が最多。次いで「アニメ・漫画・ゲームのキャラクター」が29人
・推しに影響されて商品を購入したことがある?という質問に「はい」と回答した方が74.3%と圧倒的多数
・「推し活のためにネイルをしている・してみたい」と89.1%の方が回答
・推しとのコラボで期待する商品ランキングは1位「アクセサリー・ジュエリー」2位「お菓子」37人
推し活ジャンルNo.1は「男性アイドル」
初めに「あなたの推しのジャンルを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、最も人気があるのは「男性アイドル」(36人)であることがわかりました。
続いて「アニメ・漫画・ゲームのキャラクター」(29人)が2位となり、3位には「女性アイドル」(17人)が入っています。
男性アイドルの人気が際立つ一方で、アニメ・漫画・ゲームのキャラクターが僅差で2位につけていることから、現実と仮想の境界を越えた多様な推し活文化が定着していることがわかりますよね!
これは現代のエンターテインメント消費において、リアルとバーチャルの両方が重要な位置を占めていることを示しています。
さらに、女性アイドルへの支持も一定数あり、性別を問わず、魅力的なパフォーマンスや個性に惹かれる女性が多いことも確認できました。
何故その推しジャンルを選んだのか理由を聞いてみた!
何故その推しジャンルを選んだのか理由を聞いてみたところ、みなさん様々なきっかけがあったことがわかりました。
「男性アイドル」を選んだ方
- アイドルのオーディション番組を見るのが好き。歌やダンスのうまさだけではない魅力を感じる。(30代/正社員)
- リリースイベントなどで直接会いに行ける機会があって身近だから。(20代/正社員)
- 好きでコンサートなどにも行っていて、グッズも集めているから。(30代/自営業・フリーランス)
- キラキラしている男性アイドルが大好きで、推し活をしているので選びました。(30代/正社員)
「アニメ・漫画・ゲームのキャラクター」を選んだ方
- アイドルのオーディション番組を見るのが好き。歌やダンスのうまさだけではない魅力を感じる。(30代/正社員)
- リリースイベントなどで直接会いに行ける機会があって身近だから。(20代/正社員)
- 好きでコンサートなどにも行っていて、グッズも集めているから。(30代/自営業・フリーランス)
- キラキラしている男性アイドルが大好きで、推し活をしているので選びました。(30代/正社員)
「女性アイドル」を選んだ方
- 同性として常に華やかに笑顔を絶やさず輝いている人に憧れがあるから。(20代/正社員)
- その可愛さや明るさで、見ていて元気をもらえるから。(30代/アルバイト)
- アイドルのメイクや髪型などを参考にしているため。(20代/学生)
- 頑張っている姿が好きだから。(20代/契約社員・派遣社員)
推しのメンバーカラーや作品カラーを意識して商品やサービスを買ったことがある?
74.3%が「推しに影響されて商品を購入したことがある」と回答しています。
次に「推しのメンバーカラーや作品カラーを意識して商品やサービスを買ったことがありますか?」と質問したところ、「はい」(74.3%)と回答した方が圧倒的多数を占めました。
次いで「欲しいと思っているが、まだ買っていない」(13.9%)と答えた人も一定数おり、推しカラーが単なる好みを超えて、具体的な購買行動を強く動機づける要因となっていることを示しています。
また「欲しいと思っているが、まだ買っていない」と回答した13.9%の層は潜在的な市場規模の大きさを示唆しており、企業にとっての新たなマーケティング機会が生まれることも期待できるでしょう。
あなたの推し活ファッションは?
推し活ファッションスタイルNo.1は「推しカラーをポイントで取り入れる」でした。
次に「あなたの推し活ファッションは?(複数回答可)」と質問したところ、最も多かったのは「推しカラーをポイントで取り入れる」(53人)でした。
次いで「ファングッズをポイントで取り入れる」(40人)が2位を占めており、ファンが日常生活と推し活の絶妙なバランスを模索し、推し活を進めながらも社会的な場面に適応しようとしている姿勢がうかがえます。
3位は「ファングッズをメインに取り入れる」(22人)という結果で、積極的な表現方法を選ぶ層も一定数存在し、ファッションを通じた推し活の形も見られました。
これら3つの上位回答からは、多くのファンが日常生活に推し活を自然に取り入れている様子がうかがえます。
推しカラーやファングッズを取り入れつつも、自分らしさや場面に合わせたバランス感覚を大切にしているようです。
推しがコラボするならどんな商品がいい?
7推しのコラボグッズ、最も期待されているのは「アクセサリー・ジュエリー」でした。
次に「推しがコラボするなら、どんな商品がいいですか?(複数回答可)」と質問したところ、最も人気が高かったのは「アクセサリー・ジュエリー」(40人)で、多くの期待を集めています。
2位には「お菓子」(37人)が続き、3位は「飲み物」(28人)となりました。
上位を占めた「アクセサリー・ジュエリー」「お菓子」「飲み物」の人気は、ファンが日常生活に溶け込む形で、推しとのつながりを求めていることを示しています。
長く使えるアイテムと気軽に楽しめる消費財で、推し活が個人の生活様式や自己表現と密接に結びついているといえるでしょう。
興味深いことにネイル関連商品も上位に入っており、「ネイルチップ・シール」(26人)や「ジェルネイル」(22人)への需要も見られます。
ファンが日常生活の中で推しを身近に感じられる商品を求めていることがわかりますね!
これはネイルが単なる美容を超えて、自己表現や推し活の重要な媒体として認識されていることを示しています。
推し活のためにネイルをしたことがある?
推し活のためにネイルをしてみたい方と思っている方はなんと89.1%も!
次に「推し活のためにネイルをしたことがありますか?」と質問したところ、「推しネイルをしたことがある」と答えた人が36.6%と最も多く、3割以上の方は、実際に推し活の一環としてネイルを楽しんでいるようです。
次いで「推しネイルをしたことはないがしてみたい」という回答が34.7%を占め、経験したことはないものの、ネイルへの潜在的な需要の高さが確認できました。
また、「推しネイルをしたいが仕事の関係で出来ない」という回答も17.8%あり、環境的な制約がある人も少なくないようです。
これらの結果を合わせると、実に89.1%の人が推し活のためのネイルに興味を持っていることがわかります。
推しネイルに関してそのように回答した理由
推しネイルについて、なぜそのような回答を選んだのか回答していただいた方に聞いてみました。
▪️「推しネイルをしたことがある」と回答した方
- 普段ネイルをしていますが、イベントに合わせてデザインはシンプル目でイニシャルを入れたネイルをしました。(30代/正社員)
- もともとネイルが好きなのと、指先ならばそこまで目立つわけでもないので取り入れやすいと思うため。(30代/自営業・フリーランス)
- ライブに合わせて爪を推しの色にして気合いを入れたかったから。(20代/正社員
- ネイルを見るたびに推しを思い出して幸せな気持ちになれるので、推しネイルをしました。(30代/正社員))
▪️「推しネイルをしたことはないがしてみたい」と回答した方
- 普段あまりネイルはしないのでしたことはありませんが、SNSなどで同じ推しの人が推しネイルをしていて興味が出ました。(30代/専業主婦)
- 知識がないので全然やったことがないが、周りを見ていると推しやイベントのコンセプトに合わせていて気分も上がりそうだしかわいいな、と感じるので。(30代/正社員)
- 推しネイルしてみたいですが家事をする際推しネイルを傷つけてしまう可能性が高く、もし傷ついたら悲しくなるためなかなかやる勇気が出せません。(30代/アルバイト)
- ライブに行くときにネイルをしてみたいです。地方住みで子供が小さいため、まだライブに行けておらず、有料配信を見たりグッズを買って応援しています。(30代/正社員)
▪️推しネイルをしたいが仕事の関係で出来ないと回答した方
- 仕事上ネイルはできないので、ネイルチップならやってみたい。(30代/自営業・フリーランス)
- 仕事の影響で、できる時が限られているので、まだしてないです。(30代/アルバイト)
- 推しカラーのネイルにしたいですが派手なカラーになるためなかなかできないです。(20代/専業主婦)
- なかなか長期休みがなく、仕事でNGのためできてない。(20代/正社員)
どんな推しネイルをしてみたい?
『シンプルな推しネイル』が最多回答数でした。
最後に「どんな推しネイルをしてみたいですか?(複数回答可)」と質問したところ、「推しカラーぐらいのシンプルネイル」(56人)が最も多くの支持を集めました。
次いで「ほわっと推す概念ネイル」(52人)が僅差で続き、3位には「ちゃんと推す推しネイル」(20人)がランクインしています。
一方で「激しく推す痛ネイル」(3人)は少数派にとどまりました。
「推しネイル」とは、推しを直接ネイルに取り入れたデザインで、イニシャルやロゴ、デフォルメされたアートなど、一目で推しだとわかるものを取り入れています。
一方「概念ネイル」は、推しを直接表現せず、推しカラーや好きな曲のイメージなど、知っている人だけが気づくような控えめなデザインが特徴です。
「推しカラーぐらいのシンプルネイル」と「ほわっと推す概念ネイル」が上位を占めた結果は、ファンが日常生活との調和を重視しつつ、控えめながらも自分だけの特別な形で推しへの愛を表現したいという願望を反映していると考えられます。
また「激しく推す痛ネイル」へ票があまり入らなかったことからも、多くのファンが日常にも取り入れやすい、バランスの取れた推し活を好む傾向があるようですね!
まとめ
近年はなんと日本人の4人に1人が「推し活」をしていると言われています。
そんな推し活の一種とも言える「推し活ネイル」に興味津々な方が増えており、目立つネイルができない場合でも、ほわっと推せる「概念ネイル」に関心が集まっているようです。
推し活ネイルは、ガッツリ推す”痛ネイル”から、シンプルな推しカラーネイルまで幅広いため、工夫次第でさまざまなアートにトライすることができます。
あなたもぜひ、推しへの愛情を表現した「推しネイル」や「概念ネイル」を楽しんでみてはいかがでしょうか。
きっとこれまで以上に推し活をエンジョイできるはずです!