マグネットネイルは登場以来、変わらず人気続行中のネイルデザイン。
今っぽさやおしゃれ感が演出できるマグネットネイルは、セルフでも簡単に楽しめるのが嬉しいポイントです。
セルフネイル初心者さんの場合、マグネットネイルの材料がどこで買えるのか分からず、調べている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、まだまだ大人気のマグネットネイルのことや、マグネットネイルが買えるおすすめのお店をご紹介します。
甘皮処理でセルフジェルネイルが長持ちする理由
ジェルネイルを施術する場合、必ず甘皮処理を行う必要があります。
もちろん、ジェルネイルに限らず、マニキュアやスカルプチュアといった全てのネイル技術を行う際には、甘皮処理をすることが基本です。
甘皮処理をした爪の上には余分なルースキューティクルがないため、ジェルのリフト(浮き)を防ぐことにも繋がり、結果的に長持ちしやすくなります。
甘皮処理はネイルの仕上がりも美しくする
正しく甘皮処理がされたキューティクルラインは、爪に沿って美しく整っている状態です。
そのため、ジェルを塗布した際に根元側がガタつきにくくなり、くっきりと美しいラインを出すことができます。
キューティクルラインだけではなく、甘皮処理を行って爪の凹凸がなくなると、ジェルの表面もつるんと綺麗な状態に仕上がるでしょう。
甘皮処理をしないとどうなる?
甘皮処理を行わないままジェルネイルを塗布した場合、持ち・見た目ともに悪い状態になってしまいます。
きちんと甘皮が処理されていない爪にいきなりジェルを塗っても、キューティクルラインがガタガタになったり、ジェルが流れたりしてしまうので注意しましょう。
また、甘皮処理をしないとルースキューティクルの上にジェルが乗っている状態になるため、そこからジェルが浮きやすく、持ちが悪くなってしまいます。
セルフで甘皮処理をする時のポイント
甘皮処理は意外と奥が深いものです。なんとなく感覚で行ってしまうと、甘皮周りを傷つけてしまうこともあるので、正しく処理する必要があります。
ここでは、セルフで甘皮処理をする時のポイントを解説していきましょう。
どこまでが「甘皮」か?
甘皮には、キューティクルとルースキューティクルの2種類があります。
- キューティクル(爪上皮)
→爪の根元にある薄い角質層で一般的に甘皮と呼ばれている部分。 - ルースキューティクル(爪上皮角質)
→キューティクルの下や爪表面に張り付いている薄い角質。
一般的に甘皮と呼ばれているのはキューティクルの部分ですが、実際の甘皮処理で除去するのは主にルースキューティクルです。
甘皮そのものは爪の根元を保護し、細菌や異物が入るのを防ぐ役割があります。
そのため、余分な厚みを馴染ませる程度に処理することはあっても、全てを取り除くのはNGです。
甘皮処理の頻度やタイミングは?
甘皮処理の頻度は多くても2週間に1回くらいが適切だといわれています。
ただ、一般的にジェルネイルの持ちは約3〜4週間なので、基本的にはジェルを付け替えるタイミングで甘皮処理をすることが多くなるでしょう。
甘皮処理はジェルネイルを美しく仕上げたり、持ちを良くするために欠かせない工程ではありますが、こまめに行う必要はありません。
甘皮処理はやりすぎに注意
頻繁に甘皮処理を行うと、かえって皮膚を傷つけてしまい、ささくれができたり細菌が侵入したりする原因になるので注意しましょう。
先ほどの解説にもありましたが、甘皮処理はジェルネイルを付け替えるタイミングで行えば十分です。
万が一、甘皮処理をし過ぎてキューティクル部分が痛む場合は、ネイルオイルで保湿をしながら、甘皮が伸びてくるまで待ちましょう。
伸びてきた甘皮をセルフでケアしよう!
ここからは、甘皮処理に必要な道具や、正しい工程を解説していきます。
セルフネイラーさんは、ぜひ参考にしてみてくださいね。
セルフの甘皮処理に必要な道具
まずは、以下の道具を用意しましょう。
- キューティクルリムーバー
- プッシャー(または、ウッドスティック)
- ウェットティッシュ(または、湿らせたガーゼ)
- キューティクルニッパー
- キューティクルオイル
→硬くなった甘皮を柔らかくする柔軟液
→甘皮を押し上げる道具
→ルースキューティクルの除去に使用
→甘皮やささくれの処理をする道具
→甘皮周りを保湿するネイル用のオイル
サロン仕上げ!甘皮処理のやり方
ここからは詳しい甘皮処理の工程をご説明します。
ネイルサロンで仕上げたような、美しいキューティクルラインを目指していきましょう。
■甘皮ケアの流れ
- キューティクルリムーバーを甘皮につける
- プッシャーで甘皮を押し上げる
- ルースキューティクルを除去する
- 余分な甘皮をニッパーでカットする(甘皮自体はカットしなくてもOK)
- キューティクルオイルで保湿
■やり方
1.キューティクルリムーバーを甘皮につける
キューティクルリムーバーを甘皮につけてやさしく馴染ませ、硬くなった部分を柔らかい状態にしましょう。
乾燥した甘皮はなかなか押し上がらないため、次の処理がしやすいようにキューティクルリムーバーで柔らかくしておくことがポイントです。
2.プッシャーで甘皮を押し上げる
次に、プッシャーorウッドスティックを使って甘皮を押し上げます。
この時は強い力が入らないように気をつけて、キューティクルラインに沿わせながら、やさしく押し上げるのがポイントです。
力が入り過ぎてしまうと爪の表面が傷ついたり、痛みを感じたりすることがあるので注意しましょう。
3.ルースキューティクルを除去する
ウェットティッシュor湿らせたガーゼを利き手の親指に巻きつけて、ニッパーを持ちます。
親指でルースキューティクルをやさしく拭き取りながら、除去しきれなかった部分をキューティクルニッパーで丁寧に処理していきましょう。
4.余分な甘皮をニッパーでカットする(甘皮自体はカットしなくてもOK)
余分な甘皮がある場合は、ニッパーで除去する場合があります。
ただし、もともと甘皮が薄い方などは、こちらの工程が必要ないケースもあるので注意しましょう。
甘皮をどこまで処理して良いか分からない場合は、念の為「3」の工程でストップするorネイルサロンでの仕上がりを一度見てから行うことをおすすめします。
5.キューティクルオイルで保湿
甘皮処理を終えたら、キューティクルオイルで保湿します。
ただし、甘皮処理の後にジェルネイルの施術を行う場合は、全ての工程を終えてからキューティクルオイルを塗布するようにしましょう。
オイルが塗られた状態でジェルを塗布すると、リフト(浮き)の原因になるので注意が必要です。
まとめ
今回の記事でお話したように、ジェルネイルを長く美しく持たせるためには、正しい甘皮処理を行うことがとても大切です。
基本的に甘皮処理では、爪にとって必要な甘皮部分はきちんと残しつつ、余分なルースキューティクルのみを除去するようにしましょう。
セルフネイラーさんの中には、甘皮をカットし過ぎて出血や炎症を起こしてしまう方もいらっしゃるので、気をつけてくださいね。
実は私もネイルスクールに入学する前まで、甘皮処理は単に根元部分の皮膚をカットすることだと勘違いしていました。
随分と昔の思い出ですが「ネイルって本当に奥が深いな」と感じたことをよく覚えています。
皆様も正しい知識・技術を身につけて、これからもネイルを楽しんでくださいね!
その他、ネイルケアついてはこちらの記事をご覧下さい☆
https://www.nailjoshi.com/81396/