【ネイリストの転職】志望動機の書き方は?ポイントの解説と例文を紹介 | ネイル女子

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

ネイリストに転職したい場合や、ネイルサロンに転職したい場合に必ずぶつかるのが、履歴書や職務経歴書、面接で必要となる「志望動機」です。

自分と向き合ったり、サロンのことを調べたりして書かなくてはならないため、出来上がるまでにある程度の時間を要します。

今回の記事では、志望動機を考える時のポイントや志望動機の例文を紹介していきます。

ポイントやコツを参考にして、自分の応募するネイルサロン用の志望動機を考えてみてくださいね!。

志望動機が必要な理由

POINTの画像

採用担当者は、サロン方針や雰囲気にマッチした人かどうかを見極めるために、
「なぜこのサロンで働きたいのか」「なぜネイリストになりたいのか?」
その志望動機を知りたいと思っています。

採用担当者は求人に応募してきた人が「長く働いてくれそうな人なのか」「サロンの今後に貢献してくれそうな人なのか」などを志望動機を通じて見極めていきます。

ネイリスト採用のための志望動機を考える時のポイント

まずは志望動機を考える時の基本となるポイントを紹介していきます。

ネイリストの転職だけでなく、他の業種や職種に転職する場合にも応用できるポイントなのでしっかり理解しましょう!

自己分析を行って自分の強みを知る

まず、志望動機を書いたり話したりできるようになるためには「自己分析」をする必要があります。

自己分析とは、自分の性格や特徴(長所・短所)、価値観をしっかりと把握した上でよりはっきりと分かる状態にし、自分の強みを見つけ出したり自分を深く知ったりするための作業のこと。

難しいように感じるかもしれませんが、自分のことをより詳しく知るために必要な工程なのです。

自己分析の主な流れは以下の通りです。

  1. 自分史を書く
  2. 力を入れて取り組んだことについて深堀りする
  3. 身近な人に自分がどんな人か聞いてみる

1.自分史を書く

まずはこれまで自分が経験してきたことを年表になるように書き出してみましょう。
年齢にもよりますが、中学生くらいから書き始めるのがおすすめです。

特に頑張ったことや辛かったこと、困難を乗り越えたこと、自分の価値観に影響を及ぼしたことはしっかり書き出すようにしてください。

2.力を入れて取り組んだことについて深堀りする

自分史を書き終わったら、出来事の中でも力を入れて取り組んだと思うことについて深堀りしましょう。
深堀りする時には「なぜ頑張ったのか?」「何が大変だったのか?」「どんな結果になったのか?」「その結果にどう感じたのか?」を自分に聞いてみてください。
これを行うことで自分の価値観や長所がわかってくるはずです。

3.身近な人に自分がどんな人か聞いてみる

自分での自己分析が終了したら、身近な人に客観的に見た自分像を聞いてみましょう。
尋ねるのは家族や長い付き合いの友人などがうってつけです。
自ら導き出した強みや長所と同じこともあるでしょうし、違った視点が見つかるかもしれませんよ!

これら3つの工程を終えた時には行う前には気が付かなかった自分の強みが見いだせているはずです。
大変な作業ですが頑張りましょう!

サロンの調査をして雰囲気やコンセプトを探る

志望動機を考える時に大切なポイントの2つ目は、サロンの調査です。

サロン調査をすることでどんなデザインを得意としているのか、どんな接客をしているのか、技術力はどれくらいなのかなどがわかってきます。

サロン調査の方法はホットペッパービューティーなどの予約サイトを閲覧したり、公式サイトやインスタグラムを見たりする方法があります。

また、もっとよく知るためには自分がお客さんとして実際に行ってみても良いでしょう。
サロン調査を通して「どうしてこのサロンで働きたいのか」という部分を明確にしてください。

このサロンを選んだ理由を明確にする

志望動機として欠かせないのが、「なぜそのネイルサロンを選んだのか」という点です。

ネイルサロンが混在する現在、なぜそのネイルサロンを選んだのかという理由を明確に記載することで、面接するサロン側も人物像が捉えやすく、自分のサロンに対しての熱意を感じ取りやすくなります。

  • 技術を売りにしているネイルサロン
  • →今よりも技術力を身に着け、ネイリストとしてスキルアップをしていきたい

  • スピードを売りにしているネイルサロン
  • →施術のスピードアップとスキルアップをしたい

  • 接客売りのネイルサロン
  • →接客力のスキルアップをしたい

など、そのサロンと合わせて、そこでこんな風に成長したいという思いを伝えるとより意欲が伝わります。
スキルアップだけではなく、給料面や待遇が理由での転職の場合は、それをストレートに伝えるのもアリです。

ただし、その場合でも、なぜ数多くあるネイルサロンからこのネイルサロンを選んだのか、どんなところに惹かれたのかを明確に伝え、そこでどんな風にスキルアップしていきたいのかを伝えましょう。

なぜネイリストになりたいのか明確にする

志望動機を考えるにあたって、「なぜネイリストになりたいのか」についても明確にしましょう。

ただ「ネイルをするのが好きだから」という理由も素敵ですが、仕事としてネイリストを選ぶには、最終的にどんなネイリストになりたいのかという点も明確にしておくことでサロン側もその人がどこまでネイリストにやる気があるのか、など伺いやすくなります。

  • ネイリストとしてお客様を喜ばせたい
  • 自分の技術で多くの人を笑顔にしたい
  • いつか独立して自分の店舗を持ちたい

など人によって理由は様々。

なぜネイリストになりたいと思ったのか、どんなネイリストになりたいのかをサロン側に伝えることは、とても大切です。

このサロンでどんなネイリストを目指すのかイメージしておく

ネイルサロンは多く存在しますが、技術が売りのネイルサロン、スピードが売りのネイルサロン、高級感漂うサロン、親しみやすいアットホームな雰囲気が売りのネイルサロンなど、特色はそれぞれです。

大切なのは、自分が選んだネイルサロンでどんなネイリストを目指すのかイメージしておくことです。/p>

技術が売りのネイルサロンであれば、とにかく技術を高めてお客様に満足いただけるネイリストになりたい、アットホームな雰囲気が売りのネイルサロンであれば、技術はもちろんのこと、お客様に居心地よく過ごしてもらえる接客を身に着けたいなどを明確にしておくことで、サロン側もサロンの特色に合うネイリストとして適正を感じやすくなります。

志望動機に書くのがおすすめのエピソード

ビジネスウーマン

志望動機を書く時におすすめのエピソードについて紹介していきます。
ちなみに、履歴書や職務経歴書に志望動機を書く場合、文字数の指定がない時は400字程度でまとめるのがおすすめです。
エピソードが長くならないように短くまとめて書きましょう。

ネイル好き・接客好きのエピソード

ネイリストを続けていく上で、ネイルが好き・接客が好きというのは大切なことです。
特にネイリストの仕事はネイルの施術技術が高いだけでは成り立たない部分があります。
接客が好きというのは強みになりますよ!

  • 子供の頃からセルフネイルをしていた
  • アルバイトで接客をしていた
  • 友人や家族にネイルをしている

このようなエピソードがネイリストになりたい理由に結びついてくることもあるでしょう。

過去にネイルサロンでしてもらった良い体験

サロン調査をすることでサロンの様々な魅力に気がつけているはずです。
「どうしてそのサロンで働きたいのか」という志望動機にサロンの魅力を加えることで説得力が増しますよ。
ただし、書き方に注意が必要な場合もあります。

例えばネイルサロンに手厚い研修制度があり、それが魅力に感じた場合です。
「研修制度で技術を学びたい」
と書いてしまいがちですが、これではサロンから技術力を学ぶだけで貢献することに繋げられていません。
「研修制度で技術を学び、お客様への施術に活かしてリピーターを獲得したい」
のような書き方にすると良いでしょう。

応募先のネイルサロンの魅力を伝える

サロン調査をすることでサロンの様々な魅力に気がつけているはずです。
「どうしてそのサロンで働きたいのか」という志望動機にサロンの魅力を加えることで説得力が増しますよ。

ただし、書き方に注意が必要な場合もあります。
例えばネイルサロンに手厚い研修制度があり、それが魅力に感じた場合です。
「研修制度で技術を学びたい」と書いてしまいがちですが、これではサロンから技術力を学ぶだけで貢献することに繋げられていません。
「研修制度で技術を学び、お客様への施術に活かしてリピーターを獲得したい」のような書き方にすると良いでしょう。

自分の強みを活かしてここで働きたい!という熱意をアピール

就職する際の志望理由に合わせて、とても大切な項目が、「自分のアピールポイント」を明記することです。
自分の強みを活かして、このネイルサロンで働きたいという意欲を相手に伝えましょう。
そのためには、自分の強みを具体的にすることが大切です。

技術を極めることが好き、向上心がある、人見知りのない性格で接客業が好き、など自分の長所をそのネイルサロンでどんな風に活かしていきたいのかを伝えることで、サロン側からしても人柄を予測することができます。

内心的な性格の部分だけではなく、ネイリスト検定やジェル検定上級を保有している場合、それも大きな強みになりますよ。

ネイルサロン勤務経験者の志望動機の例文

ネイリスト

ここからは志望動機の例文を紹介していきます。
志望動機を考える際の参考にしてみてくださいね!
まずはネイルサロン経験者の方の志望動機の例文を紹介します。

例文1:ネイルサロン勤務経験が浅い方

貴社のカウンセリングをしっかりと行い、一人ひとりのお客様に寄り添った接客と、要望に確実に応える技術の高さに魅力を感じました。在籍しているネイルサロンは1日に多くのお客様に施術することを方針としており、スピーディーに仕上げる技術力を身に着けました。今後は一人のお客様とじっくり対面し、要望以上の技術を提供して、仕上がったネイルに感動していただけるネイリストになりたいです。これまで磨いてきた技術力・接客力を活かし、即戦力として邁進していけたらと思っております。

例文2:ネイルサロン勤務経験が長い方

トレンドをいち早く取り入れたデザインやサロン独自の個性的なデザインに魅力を感じ応募しました。また、在籍する認定講師の方による定期講習会で他店舗のネイリストたちと切磋琢磨できる点にも惹かれました。現在のネイルサロンでは5年勤務しており、店長として店舗管理や新人研修にも携わっています。貴社では、店長としての経験を活かして新メニュー作りなどのサロン作りにも関わりながら、講習会で技術を磨き、お客様に喜んでもらえる接客をしていきたいです。

ネイルサロン勤務「未経験・新卒」の志望動機の例文

ネイリスト

次に、ネイルサロン未経験や新卒の方の志望動機の例文を紹介します。

例文1

研修制度が充実している貴社で技術力を身に着け、お客様の生活の潤いになるようなネイルを提供できるネイリストになっていきたいと思い応募しました。現在はWEBライターをしていますが、ネイルサロンで付けてもらったネイルによって仕事のやる気がアップしていました。仕事をしながらネイルスクール(ネイルの専門学校)に通い、ネイリスト検定1級まで取得した。ライターとして身につけた人の興味関心に気が付くスキルを活かし、お客様の要望に応えられるよう取り組んでいきます。

例文2

子供の頃からセルフネイルが好きで、趣味として友人や家族にもネイル施術をしています。周囲の人に施術するようになってからは独学で勉強し、ネイリスト検定2級まで合格して正しい知識で施術することを心がけています。喜んでくれる姿を見ているうちにもっと多くの人に感動や喜びを届けられたらと思いネイリストを志しました。飲食店で長年働いており、日々の接客の中で身につけたコミュニケーション力をお客様との会話で活かすことができればと思います。

ネイリストの面接で聞かれること

ネイリストの面接でよく聞かれることは以下のようなものです。

  • なぜこのサロンで働きたいのか(志望動機)
  • なぜネイリストになりたいのか(志望動機)
  • 強みや長所(自己PR)
  • これまで仕事や学業、私生活で頑張ってきたこと
  • なぜ転職したいのか
  • どんなネイリストになりたいのか
  • 何か質問はあるか(逆質問)

まず志望動機と強みを聞かれることは最も多いです。
おそらく聞かないことはほぼないので、しっかり自己分析とサロン調査を行って答えられるようにしておきましょう。
これまで頑張ってきたことについては、困難にぶつかった時にどう立ち向かうのか、継続力はあるのか、向上心はあるのかといったところを見ていることが多いです。

「大変だったけれど乗り越えたエピソード」や「努力して成し遂げた経験」を話せるようになっていると良いですね!

そして転職理由については、現在の勤務先の愚痴などマイナスな内容にならないように注意しましょう。
スキルアップのため、自分の理想とする働き方により近いためなど上手く言い換えて伝えるようにしてください。

また、逆質問はサロンや在籍ネイリストに興味・関心があるかどうかを見ていることがあります。
「特にありません」というよりも気になっていることを何か質問するほうが望ましいといえます。

よくある質問

Q&A

志望動機に関してよくある質問に回答していきます。

サロンごとに志望動機は変えなきゃダメ?

志望動機はネイルサロンごとに違うものを作らなければなりません。
「なぜネイリストになりたいのか」という志望動機は同じでも問題ありません。
しかし「なぜそのサロンで働きたいのか」という志望動機は、サロンの調査をしっかりと行えば自ずと違うものが出来上がっていくはずです。
時間がかかる作業ではありますが、採用担当者に働きたい熱意を伝えるためにもしっかりと考えましょう。

履歴書と職務経歴書の違いは?

履歴書と職務経歴書は確認する項目に違いがあります。
履歴書は氏名や住所、学歴などの応募者のプロフィールを確認するためのものです。
対して、職務経歴書は業務経験や仕事に活かすことができるスキルなどを確認するための書類です。
履歴書は市販のものを使ったり、指定されたものを使用したりすることが多いですが、職務経歴書は形式の自由度が高いので自分の強みやスキルをより効果的に示すことができます。
自分の経歴に合わせて書きやすい形式を選んで職務経歴書を書くと採用担当者も見やすいはずですよ!

まとめ

ネイリストの施術

今回の記事では、ネイリストが転職する時やネイリストへ転職する時の志望動機についてお話していきました。
志望動機は、以下の4点を盛り込んで作ることができると良いでしょう。

・なぜネイリストになりたいのか
・なぜ応募したサロンで働きたいのか
・自分のどんなところを活かしてサロンの役に立てるのか
・「自分の強みを活かしてここで働きたい!」という熱意をアピールする

経験者の場合、転職理由も聞かれることが多いですが、マイナスな印象にならないように注意してくださいね。
そして、ネイリスト未経験者でもネイリストに転職することは可能です!
会社員など他の職種からネイリストに転職する人は多くいます。
未経験可のネイルサロンを探して、諦めず応募してみてくださいね。
転職活動が上手く進んでいくことを願っています^^

この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「ネイリスト転職・就職」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • facebook
  • x

公式アカウント