100円ショップのキャンドゥでは、様々なジェルネイル商品が販売されています。
セルフネイラーさんやセルフネイルを始めたいと考えている方の中には、店頭で見つけて気になっている方も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、キャンドゥのジェルネイルについて関連商品を含めてご紹介していきます。
使い方も簡単に紹介しているので参考にしてみてくださいね!
- キャンドゥのジェルネイルの人気の秘密
- 1.カラーバリエーション豊富
- 2.ベースコート・トップコートの種類が豊富
- 3.硬化用ライトも買える
- 4.マグネットジェルが人気
- 5.長さ出しできるポリジェルがある
- キャンドゥのジェルネイルの塗り方
- 1.ベースコートを塗って硬化する
- 2.カラージェルを塗って硬化する
- 3.トップジェルを塗って硬化する
- キャンドゥのジェルネイルで作れるおすすめネイルデザイン
- ・マグネットネイル
- ・チークネイル風デザイン
- ・グリッターフレンチネイル
- キャンドゥのジェルネイル関連商品を紹介
- ・ジェルオフ商品
- ・ネイルケア用品
- ・ネイルオイル
- まとめ:ジェルネイル初心者さんにキャンドゥがおすすめ
キャンドゥのジェルネイルの人気の秘密
まずはキャンドゥのジェルネイルについてご紹介していきます。
1.カラーバリエーションが豊富
キャンドゥのジェルネイルは110円で内容量2.7mlです。
カラーバリエーション豊富で、オフィスネイルに使いやすい定番カラーから絶妙なニュアンスカラー、シアーカラー、ラメカラーまで揃っています。
シーズンごとに新色も出ているので今後もどんどんカラーは増えていくことが予想できます!
ボトルタイプなので、ワンカラーを楽しむ分には、ジェルブラシを別途買う必要がないのも魅力。
もちろんパレットに出して別のジェルブラシを使い、イラストを描くのに使用することも可能ですよ!
2.ベースコート・トップコートの種類が豊富
キャンドゥはクリアジェルの種類が豊富です。
ベースジェルは「ベースコート」と「ピールオフベースコート」の2種類。
トップジェルは「ノンワイプトップコート」と「ノンワイプマットトップコート」の2種類。
さらにアートで使える粘度が高めのクリアジェル「ハードラインジェル」があります。
実際にセルフジェルネイルを始める場合には「ベースコート」「ノンワイプトップコート」とお好きなカラージェルを購入すればOKです。
ピールオフベースコートは、ジェルリムーバー不要で、ジェルを剥がしてオフできる便利なアイテムなのでジェルを数日間だけ楽しみたいときにおすすめ!
普通のベースコートの場合の持ちは2~3週間、ピールオフベースコートの場合は3日間程度です。
3.硬化用ライトも買える
キャンドゥでは330円商品で硬化用ライトの販売もあります。
とにかく費用を抑えてジェルネイルを始めたい!という方にはピッタリの商品です。
コンパクトな折りたたみ式なので収納のしやすさも◎
セルフジェルネイルを始めるときに必ず必要なものは以下の通り。
- ベースコート
- カラージェル
- ノンワイプトップコート
- ライト
- コットン
- 消毒用エタノール
消毒用エタノール以外はキャンドゥで揃えられますよ!
4.マグネットジェルが人気
ネイルに興味のある方なら1度は耳にしたことがあるであろう「マグネットネイル」。
ジェルの中に専用磁石を近づけると反応する鉄粉が入っており、模様を出すことで奥行きのある輝きを楽しめるネイルアートです。
マグネットネイルができる「マグアートジェル」がキャンドゥでは330円で全12色販売されています。
普通のジェルでは体験できない不思議な輝きを楽しめるのでおすすめです。
模様を出すための「ネイルアートマグネット」も同時に購入してくださいね。
5.長さ出しできるポリジェルがある
キャンドゥでは長さ出しができるアイテムも充実しています。
セルフジェルネイルでの長さ出しにおすすめのポリジェルは、「ポリネイルジェル」という商品名で550円で販売されています。
ポリネイルジェルを使用する時は、長さ出しの土台となる「ポリジェルチップ」も一緒に購入してくださいね。
キャンドゥのジェルネイルの塗り方
キャンドゥのジェルネイルを使って上手く塗れる方法やコツを解説していきます。
実際の施術でも準備をしっかり行うことで仕上がりが美しくなるので、手順を守って作業を進めましょう♪
1.ベースコートを塗って硬化する
爪の表面をやすりで軽く削り、表面の油分や汚れをエタノールで拭き取ります。
これにより、ジェルが剥がれにくくなります。
キャンドゥの「ベースコート」を爪全体に薄く均一に塗ります。
ムラにならないように、はみ出して皮膚につかないよう注意しましょう。
ベースコートを塗った後、硬化ライト(UVまたはLED)を使用して、指定の硬化時間でしっかり硬化させます。
2.カラージェルを塗って硬化する
ベースコートが硬化したら、お好きなカラージェルを選びます。
ピンクやベージュなどの定番色から、マグネットやラメ入りのトレンドカラーまで幅広く楽しめます。
カラージェルを爪に薄く塗ります。
2度塗りが基本にはなりますが、濃い発色にしたい場合は、3度塗りで塗り重ね、それぞれ硬化させてください。
硬化ライトを使用して、各層をしっかり硬化します。
3.トップジェルを塗って硬化する
カラーを塗り終えたら、キャンドゥの「ノンワイプトップコート」または「ノンワイプマットトップコート」を使って仕上げます。
トップジェルを薄く均一に塗り、爪の先端にも塗り込むことで、ジェルの持ちが良くなります。
硬化ライトでしっかり硬化させたら完成です。
ツヤ感やマットな質感を楽しめます。
キャンドゥのジェルネイルで作れるおすすめネイルデザイン
キャンドゥのジェルネイルを使った初心者向けのネイルデザインをご紹介します。
人気・トレンドのデザインもキャンドゥのジェルネイルで簡単にできますよ!
セルフネイルの参考にしてください♪
マグネットネイル
ベースコートを硬化した後、キャンドゥの「マグアートジェル」を薄く塗ります。
磁石を爪の近くにかざして模様を作ります。
ラインや角度によって輝き方が異なる立体感のある模様が簡単にできます。
気に入った模様にならない場合は、硬化する前に塗りなおすことでリセットできます。
模様が整ったら硬化ライトで硬化しましょう。
トップコートを塗って仕上げ、再度硬化すれば完成です。
チークネイル風デザイン
ベースコートの上に、薄めのピンク系ジェルを塗ります。
透明感を残すのがポイントです。
爪の中央部分に濃いめのピンクを少量乗せ、スポンジなどでぼかします。
硬化後、さらに上から薄いピンクを重ねることで、ふんわりとしたグラデーションが完成します。
トップコートで仕上げます。
グリッターフレンチネイル
ベースカラーとしてクリアブラックや透明なジェルを塗ります。
爪先にゴールドやシルバーのラメを乗せてフレンチデザインを作ります。細いブラシを使うとキレイに仕上がります。
ラメを乗せた部分を硬化し、トップコートを塗って全体を整えます。
キャンドゥのジェルネイル関連商品を紹介
ジェルネイルに関連した商品もたくさん販売されています。
ここでは便利な商品をいくつかご紹介します。
ジェルオフ商品
こちらはジェルオフが簡単にできる「ジェルオフパック」という商品です。
パックの中にはジェルリムーバーが染み込んだシートが入っています。
ジェルの表面を削った後にシートが爪の上に来るように指をパックの中に入れ、パックの外側についている両面テープを剥がして留めるだけです。
アルミホイルとコットンを用意しなくて済むので簡単にジェルオフができてしまいます!
ネイルケア用品
エメリーボードやネイルファイル、バッファーなどのネイルケア用品が揃っています。
ジェルを塗る前に大切な下準備である甘皮ケアもキャンドゥの商品だけでできるのです!
ジェルやマニキュアをしない場合でも、ネイルケアをするだけで清潔感のある美しい手元にすることができるのでぜひ購入してネイルケアをしてみてください。
ネイルオイル
ジェルを塗った後や指先の乾燥を感じたときに重宝するネイルオイルもキャンドゥでは様々な種類が販売されています。
保湿重視のものや、サラッとしたテクスチャーのものなど、種類が豊富なので自分に合っていそうなものを選んで毎日付けることを習慣づけましょう。
ちなみに、ジェルを塗る前に塗ってしまうとジェルが剥がれやすくなります。
ネイルオイルはジェルを塗った後に付けましょう!
まとめ:ジェルネイル初心者さんにキャンドゥがおすすめ
今回の記事では、キャンドゥのジェルネイルについて紹介していきました。
キャンドゥのジェルネイルはクリアジェルもカラージェルも種類豊富でセルフネイラーさんや初心者さんにぴったりです!
ぜひキャンドゥのジェルネイルでセルフジェルネイルに挑戦してみてくださいね!