「深爪が気になる」「つい深爪になりがち」
このようなお悩みを抱えている方は意外と多いです。
特に深爪だとネイルをするには面積が小さくて、華やかなネイルデザインや細かいネイルアートが少々楽しみづらいですよね。
そんな方におすすめなのがネイルチップです!
深爪でもネイルチップなら気軽に様々なネイルデザインが楽しめます!
さらに、ポイントを押さえれば爪を傷めずにネイルチップの付け外しも可能です♪
この記事ではプロネイリストの筆者が深爪の方に向けてネイルチップを選ぶポイントやネイルチップの付け方などを解説していきます!
ネイルチップを試してみようと考えている深爪の方はぜひ参考にしてみてくださいね!
深爪さんがネイルチップを自然な見た目で楽しむためのポイント
ネイルチップをつける場合、深爪の方は特にネイルチップの選び方が重要だったりします。
適していないネイルチップを選んでしまうと、せっかく装着してもすぐに外れる原因になったり。
ここでは、深爪に付けるネイルチップ選びのポイントを解説していくのでしっかりチェックしてくださいね!
ロングのネイルチップは避ける
深爪の場合はネイルベッド(爪のピンク色の部分)が小さく、装着するチップが長すぎるとどうしても剥がれやすくなります。
持ちをよくするためにも長すぎないネイルチップを選ぶようにしましょう。
長すぎないものを選ぶことでネイルチップを装着している不自然さを感じにくく、自爪にジェルを施したような自然な仕上がりに見せることができますよ。
サイズのバリエーションが豊富なものを選ぶ
ネイルチップは自爪に直接貼り付けるので、自爪の形状や大きさに合ったものを選ぶことが重要です。
深爪の方はシールなどを接着するネイルベッドが小さく、ネイルチップと自爪がしっかり密着していないと特に外れやすくなります。
自爪とネイルチップのサイズを合わせてしっかり接着できるよう、ネイルチップのサイズは豊富なものを選びましょう。
それでも自爪のサイズに合わない場合はネイルファイルで少し角を削るなどして自分の爪にフィットするよう調整してみてくださいね。
ネイルサロンやネイルチップ販売サイトでオーダーメイドする
前述してきた通り、適していないサイズのチップをつけると取れやすい深爪さんには、オーダーネイルチップが便利でおすすめです♪
100均でも売られているネイルチップですが、最近では、ネイルサロンでオーダーする以外にも、ネイルチップ作家のSNSやハンドメイドサイトの通販で購入することもできます。
オーダーネイルチップの魅力は、
- デザインを一からオーダーできる
- 自分の爪のサイズぴったりなネイルチップを作ってもらえる
という点です。
深爪を傷めずにネイルチップを楽しむ方法
ネイルチップを自爪に装着する時には専用のグルーを使う方も多いのですが、深爪の周りの皮膚にグルーが付くことで荒れてしまったりするので実はあまりおすすめはできません。
だからといって深爪にネイルチップは付けられないわけではないのでご安心ください。
ここでは深爪の方も安心してネイルチップを付けられる方法を解説していきますね!
粘着グミや両面テープを使う
粘着グミとはネイルチップと自爪を強力に接着するグミ状の接着剤で、両面テープよりも強力でグルーよりも簡単にネイルチップの装着ができる人気のアイテムです。
まずは爪表面の水分油分をしっかり除去し、保護シートをつけたまま台紙から粘着グミを剥がします。
粘着グミのカーブとネイルチップの根本側のカーブに合わせ、空気が入らないよう粘着グミを貼り付けましょう。
粘着グミの保護シートを剥がしたらネイルチップを自爪の根元から爪先に向かって押し付けながら接着します。
粘着グミは厚みがあるので爪のカーブがある方にも合わせやすくおすすめですよ。
サイズが豊富で小さい爪にも使いやすい両面テープは、付け外しが簡単だったり100円ショップなどで手に入りやすく一般的によく使われています。
爪表面の水分油分を除去したら自爪に両面テープを貼り、自爪とネイルチップの根元を合わせて空気が入り込まないよう気を付けながら装着しましょう。
最後にネイルチップの上から指で数十秒押さえて密着させると外れにくくなりますよ。
粘着グミと違い厚みがないので、爪のカーブに合わせるときはシールを2枚重ねるのがおすすめです。
ネイルチップはそっと外す
粘着グミや両面テープで付けたネイルチップを外すときは、勢いよく外さず、そっと外しましょう。
ネイルチップを勢いよく剥がすように外してしまうと、自爪へのダメージが大きくなってしまいます。
爪がもともと弱い方であれば、亀裂の原因にも繋がるため、注意が必要です。
チップを外したらネイルオイルとハンドクリームでケアをする
ネイルチップを外したあとの爪の表面は、油分が少なくなっており、外部からの衝撃でダメージを受けやすいです。
そのため、ネイルチップを外したら、ネイルオイルとハンドクリームで手指と爪周りをしっかりと保湿しましょう。
よくある質問
深爪でネイルチップをつける時によくある質問に回答していきます。
ネイルチップが不自然に見える時はどうしたらいい?
ネイルチップが不自然に見える時の原因は以下の3つのどれかです。
- ネイルチップが大きすぎる
- ネイルチップのCカーブが合っていない
- カラーやデザインが合っていない
ネイルチップが大きすぎるとネイルチップが指先から浮いて見えてしまいます。
ぴったりサイズのものがない場合は、大きめのチップを選んで、サイズがちょうど良くなるように削って微調整しましょう。
次にCカーブが合っていいない場合です。
Cカーブとは、自爪を爪先から見た時にわかる爪の緩やかなカーブのことです。
ネイルチップよりもCカーブが浅くてネイルチップがぶかぶかな場合は、両面テープの重ね貼りで対処しましょう。
最後にカラーやデザインが合っていないと肌馴染みが悪く、不自然に見えがちになります。
好みのデザインやカラーで選ぶことも大切ですが、自然に見せたい場合はベージュ系やピンク系でデザインのシンプルなものを選ぶのがポイントですよ!
ネイルチップが取れやすい時の原因と対処法は?
ネイルチップが取れやすい時の原因は以下の3つが考えられます。
- ネイルチップのサイズが合っていない
- しっかり装着できていない
- 下準備が不十分
まず、ネイルチップのサイズが合っていないとネイルチップは取れやすいです。
大きくても小さくても取れやすくなるのでぴったりサイズのものを見つけましょう!
市販のものでぴったりがない場合は大きめのネイルチップを削って調整するのがおすすめです。
また、ネイルチップを両面テープなどでつける時に空気が入っていると気がついた時には取れているということがありえます。
つける時は空気が入らないように注意しましょう。
さらに、下準備が不十分な場合もネイルチップは外れやすいです。
下準備とは甘皮処理と油分除去の2点。しっかり行うことで取れにくくなりますよ!
まとめ
深爪の方でもチップのサイズや付け方に気を付ければ十分ネイルチップを楽しむことはできます!
けれど1日だけのおしゃれではなく、日常的に爪の保護としての目的もあるなら深爪矯正できるサロンに行くことをおすすめします。
筆者も何人もの深爪さんを矯正させていただいたことがありますが、一度しっかりした長さまで矯正できるとその後はセルフでジェルなどを楽しむこともできますよ♪
深爪の方は爪が弱くて割れやすかったり、自分で爪をいじってしまう癖があったりと原因はさまざま。
おしゃれを楽しみながら深爪を改善していけたらいいですね。
他にもネイルチップについて知りたい方は、こちらの記事で紹介しています♪
https://www.nailjoshi.com/96822/
https://www.nailjoshi.com/97544/
https://www.nailjoshi.com/80870/