100均セリアのネイルチップ活用ガイド|付け方やかわいいデザインの作り方 | ネイル女子

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

100均のSeria(セリア)では様々な種類のネイルチップが販売されています。
セリアのネイルチップとジェルネイルを使えばオリジナルのデザインを作ることも可能です!

今回の記事では、セリアのネイルチップの使い方や、チップ作りに使えるアイテムを紹介していきます♪

セリアのネイルチップを使って、手軽に指先のおしゃれを楽しみましょう!

セリアのおすすめネイルチップを商品紹介

まずはセリアで販売されているネイルチップをまとめて紹介します!
100均ではタイプの違うネイルチップがいろいろと販売されていますよ。

ただし、店舗によっては販売されていなかったり、売り切れもあるかもしれませんので、その点はご了承ください。

また、似た商品や同じ商品がダイソーやキャンドゥでも販売していることもあるようなので、探してみるのもおすすめです♪

「クリアネイルチップ オーバルタイプ」

セリアのネイルチップオーバルタイプの写真

オーソドックスなオーバルのクリアネイルチップです。
6種類のサイズが10枚ずつ入っています!

長さも長すぎず非常にベーシックなのが使いやすいところですね!

ぴったりサイズがない場合は一回り大きいサイズを選んで削ってサイズを合わせて使用しましょう。

「クリアネイルチップ やわらかオーバルタイプ」

セリアのネイルチップやわらかオーバルタイプの写真

1つ前で紹介したオーバルタイプの、素材がより柔らかいバーションです。

柔らかいので自爪にフィットしやすく、ピタッとしたつけ心地が楽しめます!
爪が少し巻いている方は特に付けやすいのではないでしょうか?

6種類が8枚ずつ入っているので全48枚入りです。

「クリアネイルチップ ミニタイプ(小さい爪用)」

セリアのネイルチップミニタイプの写真

こちらは自爪が小さい人向けのネイルチップです。

オーソドックスなオーバルタイプと比べると、爪のサイズに合わせて横幅も縦幅も短めになっています。

通常タイプではネイルチップのサイズが大きすぎる人は、こちらを使うのがおすすめ!
大人だけでなく子どもにも使えるので、一緒にネイルチップ作りを楽しむのも良さそうですね♪

「クリアネイルチップ ロング バレリーナタイプ」

セリアのネイルチップロングバレリーナタイプの写真

爪先のカットスタイルがバレリーナになっている、ロングタイプのネイルチップです。

オーバルタイプと比べてかなり長さが長く、先端も細くなっています。

バレリーナはトレンドの形なので、ネイルチップでも大人気です!
ピンク系やホワイト系のカラーでネイルチップを作ると、韓国ネイルやワンホンネイルのような雰囲気で高見えします♪

ただし、ロングタイプなので注意点もあります。
自爪に合わせてネイルチップを削る場合、少し削っただけでもバレリーナの形が崩れやすい傾向にあります。
削り過ぎには十分注意しましょう。

「クリアネイルチップ アーモンドタイプ」

セリアのネイルチップアーモンドタイプの写真

爪先のカットスタイルがアーモンド(ポイント)で、尖った形になっているネイルチップです。

ロングバレリーナほどではありませんが、長さがあるのが特徴です。
ロングネイルが楽しみたい方におすすめですが、バレリーナと同じでネイルチップを削りすぎると形や雰囲気が変わってしまうので注意しましょう。

セリアのネイルチップ用接着剤は2種類

セリアで販売されている接着剤はネイルグルーと両面テープがあります。
ネイルチップが外れてほしくないときはネイルグルーを、ネイルチップを繰り返し再利用したいときは両面テープを使いましょう。

ネイルグルー

セリアのネイルグルーの写真

ネイル用瞬間接着剤クリアタイプです。
ネイルチップの接着だけでなく、パーツをつけたりジェルネイルを補修したりすることにも使用できます。

取扱説明書が入っているのでよく読んでから使用しましょう。

粘着テープ

セリアの両面テープの写真

左からネイルチップ用両面粘着テープ取っ手付きタイプ(24枚入)、ネイルチップ用両面粘着テープミニタイプ(56枚入)、ネイルチップ用両面シール(100枚入)です。

ネイルチップ用両面粘着テープはどちらも程よく厚みがあるので自爪とネイルチップの隙間が埋まってピタッとしたつけ心地になります。

耐久性が高いのはネイルグルーですが、ネイルグルーを使うとネイルチップが再利用できなくなります。
繰り返し使いたい方は粘着テープを使ってくださいね。

100均でネイルチップを手作りしよう

セリアや100均のアイテムでネイルチップを手作りすることができます!
自分好みのネイルデザインやアートを気軽に楽しめるのは嬉しですよね♪

ここではセリアで購入できるチップ作成に必要なものや、作り方を解説します!

必要なもの

ジェルネイルの道具が並んでいる写真

ネイルチップ作りはマニキュアでも出来ますが、アートの幅が広く持ちの良いジェルネイルを使うのがおすすめです。
以下の道具を揃えましょう。

ジェルネイル

前述の通り、ネイルチップを作る時におすすめなのは、耐久性が高く再利用に向いているジェルネイルです。

セリアではベースコート、トップコート、カラージェルもバリエーション豊富に売られていますが、ネイルチップの場合はベースジェルは不要です。

好みのカラージェルとノンワイプトップジェルを用意しましょう。

ジェルネイル用ライト

セリアでは、USBタイプやハンディタイプのジェルネイル用ライトが販売されています。

USBタイプはレジンクラフト専用なので、人の手に施すジェルネイル向きではありませんが、ネイルチップの硬化は問題なくできるようです。

一方、ハンディタイプはネイルチップだけではなく、人の手に施すジェルネイルの硬化もできます。

ネイルチップのみに使用する場合は、USBタイプ・ハンディタイプのどちらでもOKですが、ジェルネイルにも使用したい場合はハンディタイプがおすすめです。

ネイルパーツやネイルシール

セリアでは様々なネイルパーツやパーツのように使えるシールが販売されています。

季節ごとにシーズンを意識した柄のシールも発売されるので季節感を出したネイルアートをしたいときに便利です。

マニキュアに使用する際は、カラーマニキュアの表面がよく乾いてから貼りましょう。

ジェルネイルの場合、ネイルシールを貼りたいときは、カラージェルの未硬化ジェルを拭いてから貼るとしっかり貼ることができますよ。

チップスタンド(ネイルチップの台座)

ネイルチップを作成する際には、ネイルチップを塗りやすくするため、スタンドに固定する必要があります。
セリアでは、チップスタンドも販売されているのでぜひ使ってみてくださいね。

ネイルファイルなどのヤスリ

ネイルファイルは、ネイルチップの長さや形を整える時に使用するアイテムです。

このネイルファイルにはいくつかの種類がありますが、チップを削る時はアクリルファイルが適しています。

アクリルファイルは、ジェルネイルをオフする時に使用するものです。

セリアでもジェルネイル用のファイルが販売されているので、売り場をチェックしてみてくださいね。

セリアのジェルネイルでネイルチップの作り方

ネイルチップを作る写真

ここでは、セリアのジェルネイルとネイルチップを使ったネイルチップの作り方を解説します♪

1.ネイルチップを自爪の大きさに合わせて調整する

まずは、ネイルチップを親指〜小指の自爪に押し当てながら、それぞれに適切なサイズを確認します。

ネイルチップは、爪の横幅やカーブに合っているものを選ぶことがポイントです。

どうしてもジャストサイズがない時は、やや大きめのチップを選び、ネイルファイルで削って調整します。
チップを自爪に乗せた時にはみ出している部分を削り、全体がフィットするように整えましょう。

なお、ネイルチップの長さは好みに合わせて整えればOKです。

2.ネイルチップをサンディングする

ネイルチップの長さ・形の調整ができたら、次は表面をサンディングしてツヤを消しましょう。

実はネイルチップの場合、サンディングをしない派の方もいます。
ですがサンディングをした方がチップとジェルの密着が良くなるので、できれば省かずに行うことをおすすめします。

3.ジェルネイルを塗布して硬化する

ネイルチップのダストをきれいに払った後、スタンドに固定し、カラージェル等を塗布してからライトで硬化します。

前項でも解説した通り、ネイルチップの場合はベースコートは不要です。
ただし、サンディングによってできた小さな凹凸をカバーしたり、持ちを良くしたりするためにベースコートを塗布する場合もあるので、使用しても問題はありません。

4.アートを描いたりパーツを載せてデザインを施す

ネイルチップのカラーリングができたら、次はアートを描いたりパーツを付けたりしてデザインを施しましょう。
次の項目では、初心者の方におすすめのデザインも解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

5.トップコートを塗って硬化して完成!

最後にトップコートを塗布し、ライトで硬化したら完成です。

なお、凹凸のないアートの場合はワンコートで問題ありませんが、ストーンやパーツ、シールなどを使用した場合は、アートが取れないように2回ほどコーティングすることをおすすめします。

ネイルチップ作り初心者におすすめな可愛いネイルデザイン

ここでは、初心者の方でも気軽に作れるネイルデザインをご紹介します。
かわいくて簡単にできるデザインばかりなので、最近ネイルチップ作りを始めたばかりの方も、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

ラメグラデーション

ゴールドのラメグラデーションデザインのネイルチップ

初心者のセルフネイラーさんには、シンプルなラメグラデーションがおすすめです!

ラメのグラデーションはムラになりにくいため、簡単にかわいいネイルを作ることができますよ。

ネイルチップの場合は接着面が透けてしまうので、全体にベースカラーを塗ってからグラデーションにすることをおすすめします。

ストレートフレンチ

くすみグリーンのストレートフレンチデザインのネイルチップ

通常のフレンチはラインをきれいに描くのが難しいですが、ストレートフレンチなら初心者さんでも簡単に作ることができます。
真っ直ぐにラインを引くだけなので、左右のバランスやスマイルラインのガタガタを心配する必要がありません。

さらに、ラメラインをプラスすれば、全体が引き締まった印象になるので、試してみてくださいね。

ホログラムアート

ホログラムでドットネイルを施したネイルチップ

ワンカラー・グラデーション・フレンチといった基本のデザインを施したネイルチップに、追加でアートをしたい時はホログラムを使用するのがおすすめ。

ポイントで人気のハートホロを付けたり、ホログラムでお花やドットを作ったりしてもかわいいです。
簡単で失敗も少ないので、初心者さんはぜひホログラムを活用してみましょう。

ニュアンスネイル

ニュアンスネイルのネイルチップ

ニュアンスネイルとはランダムにカラーやパーツを付けた「決まりのないネイルザイン」のことを指します。

このようにカラーをササッと塗るだけでも、なんだかおしゃれな雰囲気になりますよね!
自分好みのカラーでオリジナリティが出るネイルデザインなので、色んなカラージェルを使ってぜひ試して見てほしいデザインです!

ネイルチップの付け方・外し方を解説

ハートデザインのネイルチップを付けた手元

ネイルチップの付け方と外し方をご紹介していきます。
ここではネイルチップを再利用することを視野に入れて、両面テープでの付け方を解説しますね。

ネイルチップの付け方

ネイルチップを付ける時は、以下のような手順で進めていきましょう。

  1. 自爪の汚れを落とし、消毒用エタノールなどで油分除去をします
  2. 自爪の表面に両面テープを貼り付けます
  3. 自爪とチップの根元を合わせ、空気を抜きながら装着しましょう
  4. チップをやさしく押さえて圧をかけ、数十秒ほどキープして完成です

油分除去や、最後に圧をかけて押さえる工程を行うことで、ネイルチップが外れにくくなります。

装着したネイルチップを長くキープするためにも、1つひとつの工程を丁寧に行いましょう。

ネイルチップの外し方

両面テープはグルー等と比べると接着力が弱めなので、そのまま手で外せる場合もあります。

ただし、外れにくい場合は、無理に取ろうとすると自爪に負担がかかる恐れがあるため注意が必要です。
ネイルチップが外れない時は、以下のような手順で外しましょう。

  1. ネイルチップの付いた指を、約1〜2分ぬるま湯に浸けます
  2. 自爪とネイルチップの間にウッドスティックを入れて、やさしく浮かせます
  3. 2の段階でネイルチップが外れない時は、1〜2の工程を繰り返しましょう
  4. ネイルチップが外れたら、付着した両面テープをきれいに剥がします
  5. 濡れたネイルチップは、よく乾かしてから保管しましょう

ネイルチップを再利用するためにも、濡れたまま放置することがないように注意してくださいね。
しっかりとネイルチップを乾かし、きれいな状態で保管すれば長く愛用することができますよ。

100均ネイルチップのよくある質問

虫眼鏡とハテナマーク

セリアをはじめ、100均のネイルチップに関するよくある質問に回答していきます!

ネイルチップ作りに必要な道具は100均で揃う?

セリアですべて揃います!
セリアだけでなく、ダイソーやキャンドゥでも揃えられますよ。

セリアでは、ジェルネイルやマニキュアだけでなく、ネイルブラシ(筆)やネイルパーツ、ジェルネイル硬化ライトやネイルチップスタンドも取り扱っています。

ネイルチップ作成に必要なものは基本的に100均ですべて揃うので、初めて自作する方や、初めてジェルネイルをセルフで付けるという方にもおすすめ!

慣れてきて違う道具を使ってみたい!と思ったら、ネットショップやネイル道具を売っているお店をチェックしてみてください♪

デザインやアートがすでに付いているネイルチップは100均で売ってる?

ダイソーとキャンドゥでは完成済みのネイルチップが300円(税抜き)で売られています。
セリアでは現在販売はありません。

セリアでは無地のネイルチップと、長さだしをするためのチップフォームが売られています。
しかしデザインやアートがついた完成済みのネイルチップは売られていないので注意しましょう。

一方でダイソーとキャンドゥでは税込み330円商品で、完成済みのネイルチップが売られています。
デザインの種類も続々と追加されているのでチェックしてみてくださいね♪

100均のネイルチップと100均以外のネイルチップは何が違うの?

チップの硬さや丈夫さ、種類の多さが違います。
100均のネイルチップは柔らかく脆い傾向にあり、種類も少なめです。

100均のネイルチップは強度がそこまで高くないので、衝撃に弱かったり、壊れやすいのが気になる方もいるようです。
このようなデメリットもありますが、柔らかさからフィットしやすいというメリットもあるので、一概に悪い商品とは言えません。

そして100均以外のネイルチップは、とにかく種類が豊富です。
チップの形だけでなく、長さ、チップ自体の色味、素材の強度などもバリエーションがあります。

長さだし用のハーフチップや、ジェルで作られているジェルチップなどもあるので、ネイルチップ作成からイクステンションまで様々な施術に対応できるのです。

デザインやアートのサンプル、1回きりで残さないネイルチップなら100均でも十分です!
しかし繰り返し使いたい、強度がほしいという時はネイル用品店で売られているチップの方がよいでしょう。

まとめ

ネイルチップの写真

今回はセリアのネイルチップの使い方や、チップ作りで必要なアイテム、初心者の方におすすめのデザインなどを幅広く解説しました。

ネイルチップ作りやセルフネイルを楽しむ時は、コスパ抜群の100円ショップのアイテムを使用するのがおすすめです。

トレンドのマグネットやミラーアートが作れるネイルアイテムも販売されているので、ぜひ売り場を覗いてみてくださいね。

お気に入りのネイルチップを作成すれば、好きなタイミングで気軽に指先のおしゃれが楽しめますよ♪

この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「100均・プチプラ」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • facebook
  • x

公式アカウント