現在、爪の美容液が様々なメーカーから発売されていますが、使ったことはありますか?
爪美容液は保護剤としてコートするタイプもあれば、ジェルやマニキュアをしていても使えるタイプがあります。
でも商品が多すぎて、どれを使えばいいか分からないですよね。
今回の記事では、爪の美容液の特徴や使い方、そしてネイリストがおすすめしたい商品もご紹介します!
正しい使い方で美しい指先になりましょう!
- 爪美容液の効果とは
- 爪美容液の選び方は?
- ・含まれている成分で選ぶ
- ・テクスチャで選ぶ
- ・爪美容液の容器の形状で選ぶ
- 爪美容液は主に2種類ある
- ・コーティングタイプの爪美容液
- ・爪の上から塗るタイプの爪美容液
- 爪美容液の使い方
- ・コーティングできる爪美容液の使い方
- ・爪に塗って使う爪美容液の使い方
- 人気♪爪美容液ランキングTOP3|プチプラ~デパコス
- 1位:ettusais(エテュセ) クイックケアコート ネイル美容液
- 2位:uka ベターネイルセラム
- 3位:Dr.Nail ディープセラム 6.6mL
- その他:タイプ別おすすめの爪美容液
- ・コーティングタイプのおすすめ爪美容液
- ・爪の上から塗るタイプのおすすめ爪美容
- 爪美容液とネイルオイルとの違い
- まとめ
爪美容液の効果とは
爪の美容液とは、爪を保護したり、自爪を綺麗に伸ばすための成分が入っている商品を指します。
ネイルセラムとも言われていますね。
※ちなみに「セラム」は美容業界では「美容液」のことを指します。
スキンケアとして顔に使う美容液は一般的に知られており、使っている人も多いですよね。
しかし爪の美容液は使っている人がまだまだ少ないアイテムです。
とはいえ、10年前と比べれば確実に使っている人は増えていますし、種類も豊富になりました。
ジェルネイルやマニキュアを楽しんでいる方や、何も付けていない爪を美しくしたいという人は、美容液をこまめに使ってケアをするのがおすすめです!
爪の美容液は、コーティングタイプとネイルの上から使えるタイプの2種類があります。
使い方やそれぞれのおすすめ商品もご紹介するので、「自爪が弱いのが気になる・・・」という方は是非チェックしてくださいね。
爪美容液の選び方は?
たくさんある商品の中から、爪美容液を選ぶのは大変ですよね。
「爪美容液を使ってみたいけれど、何を基準に選べば良いか分からない」という人も多いのではないでしょうか。
爪美容液を選ぶ時は、主に「成分」「テクスチャ」「容器」の3点に注目してみましょう。
ここでは、爪美容液を選ぶ時のポイント3点を詳しく解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。
含まれている成分で選ぶ
爪美容液はその名の通り、爪に美容成分を与えるためのアイテムなので、基本的にはどの商品を手に取っても爪の美しさを保つための成分は配合されているでしょう。
しかし、商品によって配合されている美容成分の内容は大きく異なります。
そのため、「自分が求める効果が期待できる成分が含まれているかどうか」を重視して選ぶことがポイントです。
例えば、傷んでボロボロになった爪を補修したい場合には、補修成分が配合されたものをおすすめします。
爪や甘皮周りの乾燥が気になる場合は、保湿成分が配合されたものを選びましょう。
これらの保湿成分・補修成分に関しては、次項で詳しく解説していきます。
■補修成分と保湿成分に注目
補修成分と保湿成分は、以下のようにそれぞれの役割が異なります。
【補修成分】
爪を補修し、健康的な状態へと導く成分。
主な補修成分には「ジメチルスルホン」「ヒドロキシプロピルキトサン」「スギナエキス」「加水分解ケラチン」などがあります。
【保湿成分】
爪の乾燥を防ぎ、うるおいを与える成分
保湿成分には様々な種類がありますが、高保湿成分として爪美容液によく配合されているのは「アルガンオイル」「シアバター」「スクワラン」「アボカドオイル」「ホホバオイル」などです。
爪美容液の成分をチェックする際は、パッケージなどに記載されている成分表を確認しましょう。
その上で、自分が求めている成分が配合されている商品を選んでくださいね。
テクスチャで選ぶ
爪美容液のテクスチャは、商品によって大きく異なります。
サラサラとしたジェル・セラムタイプ、しっとりとした重めのオイル・クリームタイプ、コーティングタイプなど、様々なテクスチャがあるので、選ぶのが難しいと感じる人もいるかもしれません。
そんな時は、ライフスタイルや自分の好みに合ったテクスチャをセレクトしましょう。
例えば、
指先がベタつくのが苦手な人には、サラサラとした使用感のジェル・セラムタイプがおすすめです。
ベタベタ感がないので、塗布した後すぐにスマホやパソコンに触れても気になりません。
「とにかく乾燥がひどい!」という人には、しっとりとしたテクスチャのオイル・クリームタイプが最適です。
このタイプには高保湿なものが多いため、気になる乾燥を防ぎながら、しっかりと爪にうるおいを与えてくれます。
また、乾燥による縦シワなどで悩んでいる人には、コーティングタイプがおすすめ。
ベースコートを塗るような感覚で使えて、爪の保湿もできるのが魅力です。
爪美容液の容器の形状で選ぶ
爪美容液の容器には、ボトルタイプ・チューブタイプ・ペンタイプなど様々な形状があります。
使い勝手の良さは、ライフスタイルや用途によって異なるので、自分に合ったものを選びましょう。
例えば、自宅でネイルケアを行うことが多い人には、定番のボトルタイプがおすすめ。衛生面が気になる人には、皮膚に直接触れることがないスポイトタイプが最適です。
一方、爪美容液をお出かけ先でも使用したい人は、持ち運びに便利なペンタイプやチューブタイプが良いでしょう。
爪美容液は主に2種類ある
爪美容液には、コーティングタイプと爪の上から塗るタイプの2種類があります。
これから初めて爪美容液を購入する人は、「この2種類は何が違うの?」と疑問に思いますよね。
そこで、ここではコーティングタイプ・爪の上から塗るタイプの2種類についてそれぞれ解説します。
コーティングタイプの爪美容液
コーティングタイプの爪美容液は、爪の上に薄い膜を形成することで補強や保護ができるアイテムです。
従来のキューティクルオイルや爪美容液とは異なり、ベースコートのように爪に塗るタイプの爪美容液なので、手を洗っても落ちることはありません。
コーティングタイプの爪美容液を塗布することで、乾燥による縦シワや二枚爪をカバーし、ツヤ感のある美しい爪へと導くこともできます。
また、爪の割れ・欠けを防いだり、薄い爪に厚みを持たせたりできるため、自爪をキレイに伸ばしたい時にも便利です。
爪の上から塗るタイプの爪美容液
爪の上から塗るタイプの爪美容液は、キューティクルオイルのように、甘皮周りや爪表面に塗布します。
オイルタイプやクリームタイプなど、様々なテクスチャの商品が販売されており、容器の形状や香りなども豊富なので、自分好みのアイテムが見つかりやすいでしょう。
水に濡れると落ちてしまうので、日中はこまめに塗り直す必要があるものの、浸透力があり、爪表面のみではなく周辺の皮膚にも美容成分を与えられるのが魅力です。
爪美容液の使い方
前項では、爪美容液にはコーティングタイプ・爪の上から塗るタイプの2種類があることをお話しました。
同じ爪美容液ではありますが、これらの使い方はそれぞれ異なります。
ここでは、爪美容液の使い方を種類ごとに解説するので、参考にしてみてくださいね。
コーティングできる爪美容液の使い方
コーティングタイプの爪美容液は、爪表面に塗ることで自爪に薄い膜を張り、保護できます。
コーティング成分だけでなく、美容成分も含まれているのが特徴です。
ジェルネイルやマニキュアが付いていない爪に使いましょう。
コーティングタイプの美容液は、
- 爪を長く伸ばしたい
- 薄くなってしまった爪を割れにくくしたい
- マニキュアやジェルネイルは付けたくないけど保護はしておきたい
という人におすすめです。
ちなみに、落とす時は除光液がいらない商品もあれば、除光液が必要な商品もあるので注意してくださいね。
爪に塗って使う爪美容液の使い方
美容成分が爪や甘皮に浸透し、爪を綺麗に伸ばすサポートをしてくれるのがネイルの上から使える爪美容液です。
コーティングタイプはネイルが付いていない爪に使うのに対し、こちらはジェルネイルやマニキュアが付いていても使えます。
ネイルの上から使える爪美容液は、
- ジェルネイルやマニキュアを付けながらケアしたい
- ネイルは出来ないけど爪を綺麗にしたい
- 自爪のまま過ごしたい
という人におすすめです。
美容効果を高めるために、爪表面だけでなく、甘皮周辺や爪先と皮膚の間にある「ハイポニキウム」にも塗ってくださいね。
人気♪爪美容液ランキングTOP3|プチプラ~デパコス
ここからは、プチプラ〜デパコスに関係なく人気がある、爪美容液ランキングTOP3をご紹介します♪
それぞれの商品の魅力ポイントや、人気の秘密についても解説しているので、ぜひチェックしてくださいね。
1位:ettusais(エテュセ) クイックケアコート ネイル美容液
エテュセのクイックコート ネイル美容液は、コーティングタイプの爪美容液です。
透明の薄膜ヴェールが爪を摩擦や乾燥から保護し、割れ・欠け・二枚爪といったトラブルを防いでくれます。厚みがない薄膜仕上げで自爪になじみやすく、リムーバーが必要ないのも嬉しいポイントです。
ナチュラル光沢成分や植物オイル(ホホバ油・マカデミアナッツ油・ローズヒップ油)配合で、爪に自然なツヤ感を出せるのも魅力。
さらに、無香料・トルエンフリーで爪にやさしい処方も人気の理由のひとつです。
爪を保護しながらツヤを出したい人や、ジェルネイル等で傷んだ爪を休ませたい人にもおすすめします。
2位:uka ベターネイルセラム
ウカのベターネイルセラムは、健康的で美しい爪や手肌をキープするための爪美容液。
2023年のリニューアル後は、ヴィーガン処方に生まれ変わりました。
爪の主成分・ケラチンと類似構造を持つ加水分解野菜タンパクや、手指のバリア機能をサポートするイノンド種子エキス、爪母をダメージから守り、弾力・厚みのある爪へと導く複合成分などが贅沢に配合されています。
さらに、アミノ酸・コウジ酸・フェルラ酸などの発酵美容成分も配合されているため、若々しい弾力のある手肌を目指すことができるのも魅力。
「爪だけではなく、手肌もきちんとケアしたい!」という人に、ぜひ手に取っていただきたいアイテムです。
3位:Dr.Nail ディープセラム 6.6mL
ドクターネイルのディープセラムは、「とにかく爪の補修をしたい!」という人におすすめの爪美容液です。通常であれば爪に浸透させるのが難しい「有機ケイ素」と「有機硫黄」を爪内部まで浸透させることで、丈夫な爪へと導きます。
水溶性のサラッとしたテクスチャで使用感が良く、塗布した後もベタつきが気にならないところも魅力のひとつ。
ジェルネイルやスカルプで爪が傷んでしまった人や、自爪を強くしたい人にも人気のアイテムです。
ドラッグストアやネットショッピングなどで気軽に購入できるのも嬉しいですね。
その他:タイプ別おすすめの爪美容液
前項でご紹介したTOP3のアイテム以外にも、魅力的な爪美容液がたくさん販売されています。
そこで次は、タイプ別でおすすめの爪美容液をお届けするので、購入時の参考にしてくださいね。
コーティングタイプのおすすめ爪美容液
まずは、コーティングタイプのおすすめ爪美容液からご紹介していきます。
自爪派の人やネイルをお休み中の人は、コーティングタイプの爪美容液でケアする習慣を身につけることで、美しさをキープできますよ。
ぜひ、お気に入りのコーティング爪美容液を見つけて、試してみてくださいね。
■サリーハンセン アドバンスドハードアズネイルズ <ナチュラルティント>
サリーハンセンはアメリカをはじめ世界で人気を誇るネイルブランドです。
こちらの美容液は爪の縦じわや薄さが気になる方におすすめ!
コーティングによる保護はもちろん、縦じわの気にならないツヤっとした爪に仕上がります。
■ディーアップ リペクト ネイルセラム
ディーアップのリペクト ネイルセラムは、コーティング力の高い爪美容液です。
無香料・無着色・速乾と機能性が高く使いやすいのが特徴です!
リムーバー不要なので気軽に塗り重ねられますよ。
■デュカート グロウケアコート
デュカートのグロウケアコートは、塗ることでシアーなピンクに色づく爪美容液です。
植物由来の美容成分を配合しており、速乾性も抜群です。
塗り重ねても厚みが出ないので、ナチュラルな仕上がりが好きな方にぴったり。
■ネイルネイル CCネイルコート
ネイルネイルのCCネイルコートは、塗ることで爪を保護しツヤ感がアップする爪美容液です。
爪美容液の中ではプチプラですが、保湿成分と美容成分が入っている優れもの!
ジェルネイルのお休み中に塗りたいという方にもおすすめですよ。
爪の上から塗るタイプのおすすめ爪美容液
次は、爪の上から塗るタイプのおすすめ爪美容液をご紹介します。
こちらのタイプは、自爪でもネイルを付けていても使用できるので、1つ持っていると重宝すること間違いなしです。
■LCN アンティセプト8ml
LCNはドイツ発のネイルケア・ハンドケアに特化したブランドです。
ケラチンやビタミンを配合し、傷んだ爪を美爪へ導きます。
LCNはネイリストにも支持されており、プロ仕様のケア用品を探している方にもおすすめです。
■佐藤製薬 ネイルリペアセラム
佐藤製薬が開発したネイルリペアセラムは、パンテノールや加水分解コラーゲンなど潤い成分を配合しています。
二枚爪ができやすい方や、手を酷使していて乾燥しやすい方にぴったり。
速乾性が高く、塗ったあとに水仕事や手洗いをしてもOKです。
■OPIネイル&キューティクルオイル プロスパ 7.5ml
OPIはプロのネイリストにも愛用者が多い、本格派のネイル用品ブランドです。
そんなOPIから販売されているネイル&キューティクルオイルには、クプアスバター・ホワイトティーエキス・グレープシードなどの天然保湿成分が贅沢に配合されています。
サロン級のクオリティをご自宅で体感できる点や、持ち運びやすいペンタイプであることも魅力です。
■シュガードール デュアルネイルセラム アールグレイの香り
シュガードールのデュアルネイルセラムはプチプラながらもマスチック樹脂や卵殻膜エキスを配合した美容液です。
優しいアールグレイの香りが特徴で、日常使いはもちろん、リラックスタイムの使用もおすすめ。
■BN モイストネイルセラム フレッシュブーケ
持ち運びやすい爪美容液をお探しならBNのモイストネイルセラムがおすすめです。
ダイヤル式のペンタイプになっているので、メイクポーチにも入れやすいのが特徴。
パンテノールや加水分解ケラチンなどの美容成分を配合し、フレッシュブーケの香りで癒し効果も◎
■ウルンラップ ネイル美容液(セラム)
“奇跡の高濃度”の天然シアバターを使用しているウルンラップのネイル美容液。
爪にやさしい処方で、パラベンやアルコール、紫外線吸収剤、界面活性剤といった計8つの成分をカットしているのも嬉しいポイント。
顔の美容液以上に品質にこだわったという贅沢な爪用美容液なので、ワンランク上のネイルケアを求める人にもおすすめです。
■ボラージシード ネイルオイル 10ml (セラム)
大人ネイルのボラージシードネイルオイルは、スポイトタイプの爪美容液。
ダイレクトに爪に触れることなく使用できるため、衛生面が気になる人にもおすすめです。
もちろん、それ以外にも高い保湿力やベタつきのない使用感、爽やかな柑橘系の香りなど、魅力ポイントがたくさんあります。
■メンソレータム ハンドベールビューティー プレミアムリッチネイル 12g
手や足の爪にたっぷりと使える大容量(24g)が嬉しい、メンソレータムのネイルケアクリーム。
ジェルネイルや除光液などで傷んだ爪を集中補修してくれるため、爪のダメージをケアしたい人に最適なアイテムです。
クリームタイプなので、オイル特有のテクスチャが苦手な人にもおすすめですよ。
爪美容液とネイルオイルとの違い
ネイルオイルと爪美容液は似ていますが、少し役割が異なります。
爪美容液は美容成分を爪に与えることがメインで、ネイルオイルは保湿成分で爪の乾燥を防ぐのがメインです。
綺麗ですこやかな爪を保ちたいなら、爪美容液とネイルオイルにプラスしてハンドクリームも併用するのがおすすめです。
使う順番は、
- 爪美容液
- ネイルオイル
- ハンドクリーム
上記のように塗っていきましょう。
特にコーティングタイプの爪美容液は、爪に油分がついていると爪美容液を弾いてしまい、コーティングがすぐに剥がれてしまいます。
使う順番を守って丁寧にケアしてくださいね。
爪美容液(ネイルセラム)とネイルオイルの違いは以下の記事で詳しく解説しているので、是非チェックしてください♪
https://www.nailjoshi.com/21553/
まとめ
爪美容液はジェルネイルやスカルプなどのネイルを楽しんでいる人にも、自爪派の人にもおすすめできるネイルケアアイテムです。
現代はスキンケアやヘアケアと同じように、丁寧なネイルケアを行う人が増えました。
「ネイル=爪を華やかにする」というイメージが強いかもしれませんが、実はネイルケアのみを行っている人も多いです。
お仕事などの事情でネイルカラーやアートができない場合でも、爪美容液を使ってセルフで保湿ケアを続ければ、美しい自爪を目指すことができますよ。
今回の記事でご紹介した通り、市販でも魅力的な爪美容液がたくさん販売されているので、ぜひ毎日のネイルケアに取り入れてみてくださいね。