日本のダイエット人口は常に増え続けており、もはやダイエットを意識したことがない人の方が少ないのではないでしょうか。ダイエットは無理なく行えば健康的な身体を維持することができ、生活習慣病などの予防にも繋がります。しかし過度な食事制限をすると健康とは程遠くなってしまいます。そしてそのような無理なダイエットは、爪が割れる原因になってしまうこともあるようです。今回の記事では、「ダイエットで爪が割れる」を回避するための方法をご紹介します!
ダイエットをしていたら爪が割れる?
「どうしてもこの日のために痩せておきたい!」「体重が気になるからダイエットを始めなきゃ!」そう思ったときに最初に試してみるダイエットが食事制限ではないでしょうか。確かに摂取カロリーが消費カロリーを下回れば、基本的に太る心配はありません。しかし食事制限をしすぎると身体を作る栄養が足りなくなり、爪が割れてしまうかもしれないのです。
●無理な食事制限で爪が割れる理由
1日の食事の回数を減らしたり、食べるものを少なくすると基本的に体重は減るものですが、その分必要な栄養が取れなくなりやすいです。爪を作る栄養素はたんぱく質であり、たんぱく質はお肉やお魚、卵、大豆食品などに多く含まれています。これらの食物を過剰に減らしてしまうと上部な爪が作られなくなってしまい、爪が割れやすくなるのです。またたんぱく質は爪だけでなく、お肌や髪を健やかに保つために必要な栄養素です。たんぱく質が足りないと爪割れだけでなく、肌荒れや髪が弱くなることもあるのです。すぐにでも痩せたい!という気持ちはわかりますが、「食べないダイエット」はやめて、必要な栄養素は食事から摂るようにしましょう。卵やサラダチキンなど、低カロリー、低糖質でたんぱく質が含まれた食物をメインに摂るのがおすすめです。