ジェルネイルの当日はお風呂に入っていいの?お風呂が美容効果抜群な理由 | ネイル女子

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

かわいいジェルネイルをサロンでしてもらった時や、セルフで頑張って仕上げたジェルネイルは、できるだけ長く持たせたいですよね。実は普段何気なく浸かっているお風呂も、気をつけることでネイルの長持ちにつながるかもしれないのです。今回の記事では、ジェルネイル当日はお風呂に入ってもいいのかというちょっとした疑問にお答えします。そして朝夕の気温が下がってくると、お風呂タイムが楽しみにという方も多いのではないでしょうか。温かいお湯の中でゆったり過ごす時間は、まさに極楽という言葉がぴったりです。お風呂に入ると、体が温まって疲れがとれる、リラックスして熟睡できる、などといわれますが、それはどのような仕組みによるものなのでしょうか。今回は様々な入浴効果はどんな作用からもたらされるのかを解明し、その効果を高めるお風呂の入り方についても詳しくお伝えします。さらに、入浴効果を高める入浴剤について、種類や効果を中心にご紹介したいと思います。

ジェルネイルをつけた当日はお風呂に入ってもいいの?

サロンやセルフでジェルネイルをつけた当日は、いつもどおりお風呂に入ってもいいのか迷う方もいるようです。先に結論からお伝えすると「お風呂に入ってもOKだけど、ふやけた爪の取り扱いには注意」です。爪は硬いですが皮膚の一部なので、お風呂など水分に長く触れていると徐々にふやけてきます。例えば普通の状態の爪と、お風呂上がりや水仕事後の爪だと、後者の爪の方が柔らかくなっていることに気づくはずです。ただ爪がふやけるだけならジェルの持ちはそこまで悪くなりません。しかしふやけた状態で爪にものをぶつけたり、強く握ったりすると爪が曲がってしまい、爪に付いているジェルの形と爪の形が合わなくなってしまいます。そして形が合わなくなった部分から隙間ができて、剥がれてしまうのです。水や衝撃に強いジェルネイルですが、丁寧に取り扱わないと持ちが悪くなってしまいます。ジェルネイルをつけたら、指先に少し気を使って生活することで、ネイルの持ちが普段より良くなるかもしれません。

保湿を行うことで綺麗な指先を維持できる

ジェルネイルを付ける前にネイルサロンではケアを行います。そのため、ジェルを付けた当日は甘皮や角質がない状態なので指先が綺麗に見えますよね。その状態を少しでも長持ちさせるためには、ネイルオイルで指先と爪周りをしっかり保湿することが大事です。オイルで保湿をすると、爪自体の乾燥を防ぐこともできます。ジェルを付ける時には持ちをよくするために自爪の油分と水分を拭き取っているので乾燥した状態です。乾燥状態が続くと爪は割れたり欠けたりしやすく、二枚爪が起きることもあります。このようなことを防ぐためにもしっかり保湿を行いましょう。

フットネイルのマニキュアをした時

サンダルを履いていく夏の時期なら問題ありませんが、冬にマニキュアのフットメニューをする場合は、サンダルを持っていくことを忘れないようにしましょう。ある程度乾くまでは待つことができますが、靴下を履いて靴を履いてしまうとよれてしまう可能性が高いです。ごく稀にサンダルを貸し出してくれるサロンもありますが、基本的には貸し出すことはありません。しっかり指の開いたサンダルを持っていくようにしてくださいね。

長持ちさせるためにできること

ジェルを長持ちさせるには、保湿の他に、指先の使い方もポイントがあります。以下の2つを行うと、次の付け替えまでの期間に取れたり浮いたりすることを予防できます。

・洗剤を使うときはゴム手袋を付ける
・爪先に力をかけない

食器用洗剤やお風呂の洗剤を使う時に素手で使うと手荒れや乾燥に繋がります。洗剤を使うときはゴム手袋を付けて行うのがおすすめです。ジェルのためだけでなく、手荒れの予防にもなるのでぜひ取り入れてみてください。また、缶のプルタブを明けるときや、タイピングの際は爪先ではなく指の腹を使うようにして、爪先に力を入れないことも大事です。爪に衝撃がかかるとジェルが取れたり欠けてしまったりしやすくなります。最初は違和感を感じるかもしれませんが、慣れると気にならなくなりますよ!

ジェルネイルと付ける当日に気をつけることは?

ジェルネイルを付けた日にお風呂に入って良いのかをお話してきました。この項目では、ジェルネイルを付けてもらう当日、行くまでの間に気をつけたほうが良いことについてお話します。良かれと思ってやっていたことが実はジェルの持ちを悪くしていたということもあるので参考にしてみてください。

・直前にハンドクリームやオイルを塗る
ネイルサロンに行く前に手を洗っていつもの癖でハンドクリームを付けてしまう……ということもあるかもしれませんが、実は硬化前のジェルにとって油分は大敵です。弾いてしまったり浮きやすくなる原因になったりしますので注意しましょう。塗ってしまったときはしっかり手を洗っておくと良いでしょう。逆に終わった後はこまめにオイルやハンドクリームで保湿をするようにしてくださいね。

・日焼け止めやファンデーションが爪に残っている
朝一番のご予約で意外とあるのが、爪先に日焼け止めやファンデーションが残っていることです。日焼け止めやファンデーションも前の項目で解説した油分の一種になるので、爪についているとジェルを弾くことがあります。仕上がりに影響してしまうこともあるため、ネイルサロンに行く直前にメイクをした場合などは少し指先をチェックしておくと知らず知らずのうちに持ちが悪くなるということを防げるでしょう。

・爪を短くしていく
初めてネイルサロンに来る方で多いのが爪を自宅で短くしてくることです。爪を短くしてネイルサロンに行けば、ネイリストが削らないので時間がかからない、手間が省けると考えがちです。しかし、爪の長さを短くしたり整えたりする工程も仕上がりに影響します。短くなっていると左右対象に長さを整えられないこともあるのです。ネイルサロンに行くときは爪の長さは伸ばした状態で、ネイリストに長さや先端の形の希望を伝えるようにしましょう。







入浴の効果

「湯船に浸かってまったりする。」日本にはそんなお風呂文化があります。欧米では入浴というとシャワー浴で、毎日のようにお湯に浸かる入浴習慣は世界中で日本だけ。日本人にとっての入浴は、体を洗って清潔にするだけでなく、疲労回復やリラックス効果を得るための生活習慣の一つなのです。そして日本が長寿大国であることと、この入浴習慣は無関係ではないようです。それを示すように65歳以上の男女600人を対象にした調査では、5年間の追跡の結果、次のような興味深い報告が出ています。毎日お風呂に入る(湯船に浸かる)人は、そうでない人より1.85倍自立度が高いというのです。自立度が高いとは、要介護になりにくいということです。さらに別の調査では、毎日入浴する習慣がある人はそうでない人と比べて幸福度が高いという結果が出ています。日本の入浴習慣は、このように心と体にプラスの効果を与えることが分かります。では入浴はどういう仕組みで健康・長寿効果を発揮するのでしょうか。

入浴の健康・長寿効果

入浴効果というと、

•体が温まる
•血行が良くなる
•疲れがとれる
•気持ちがリラックスする
•ぐっすり眠れる

上記のようなものがありますが、これらは、入浴による3つの物理的作用によってもたらされるものです。

1. 温熱作用
温かいお湯に入ることでまず皮膚表面が温まり、さらに皮下の血管や末端の毛細血管が拡張し、血流が良くなります。そのため全身の新陳代謝が促進され、老廃物や疲労物質が除去されて疲れが取れたり、慢性的な痛みが緩和されたりするのです。同時に内臓の働きも良くなるので、たとえば腎臓機能が活発になり、むくみがとれるといった効果があります。また「体温上昇」「血行促進」によって全身の細胞が活性化するので、免疫力アップにも効果的です。そして温熱作用はさらに、睡眠にも良い効果をもたらします。私たちの体は、深部の体温が下がると眠くなる仕組みになっていますが、お風呂でじっくり温まると、深部体温が一時的に上がります。しかし深部体温は、上がった分大きく下がるという特徴があるため、入浴後に深部体温は一気に下がり、そのため熟睡しやすくなるのです。

2. 水圧作用
お風呂で血行が良くなるのは、水圧の働きも大きく影響しています。お湯に全身浸かると体にはかなりの水圧がかかり、たとえばウエストのサイズなどは、数センチも縮むそうです。
これだけの水圧がかかるので、下半身に停滞していた血液が押し戻され、心臓の働きが活発になって血行が良くなるのです。

3. 浮力作用
お湯に全身が浸かると、浮力がかかって体重は通常の9分の1~10分の1ほどになります。体が軽くなると、体重を支えている筋肉や関節が緊張から解放され、体がリラックスします。さらにそれが脳にも伝わり、心もリラックスするのです。

お湯の温度と入浴時間

このように入浴は血行促進効果、快眠効果、リラックス効果など、全身の健康に繋がる効果をもたらしますが、次の点を意識すると、より効率的な入浴ができます。

1. お湯の温度
入浴の体に対する影響は、お湯の温度で変わってきます。

・リラックス効果を得るなら38~40℃
熱いお湯は交感神経を刺激し、体を興奮させます。リラックスさせる副交感神経を優位にするには、38~40℃ほどのぬるめのお湯で。また、ぬるめのお湯にじっくり浸かった方が体の芯から温まることができ、冷えの改善にも効果的です。

・仕事前は42℃以上
逆に体をシャキッとさせたいなら、交感神経の覚醒作用が働く42℃以上のお湯が適しています。ただし高温のお湯は心臓に負担になるので、長風呂は避けましょう。

2. 入浴時間は10分
40℃のお湯に10分間浸かるくらいで、体は十分温まります。その頃には体温は0.5~1℃ほど上昇しており、温熱効果が良く発揮されるようになります。疲れやむくみをとりたい時は、ぬるめのお湯で、10分より少し長めがおすすめ。また心臓に支障がある方は、半身浴で30分ほどかけて温まるようにしましょう。因みに10分という時間は、5分お湯に浸かってあがり、体を洗ってからまた5分浸かるというように、分割してもOKです。

3. 入浴のタイミング
熟睡効果を高めるなら、入浴のベストタイミングは就寝の90分前。お風呂で体が温まってから、深部体温が下がるまでに90分ほどかかるからです。寝る90分前に入浴すれば、布団に入る頃には深部体温が下がり、自然に深い眠りに入ることができるというわけです。

4. 美肌のためには
熱いお湯や長時間の入浴は、皮脂を奪い、肌を乾燥させます。肌の潤いを守るためにも、入浴は38~40℃のぬるめのお湯で、10分ほどで済ませましょう。

入浴剤で入浴効果を高める

お風呂グッズの定番といえば、「入浴剤」です。より体が温まる、疲れがとれる、リラックスできるということで、入浴剤の人気は毎年右肩上がりです。成分、香り、色とバリエーションに富んだ入浴剤は、賢く選んで活用しましょう。

入浴剤の種類と効果

入浴剤には次の種類と効果があります。

・無機塩類系
主に硫酸ナトリウムや炭酸水素ナトリウムなど、温泉由来の成分が使われ、この成分が肌のアミノ酸と結合して膜を作り、熱の放散を防いで保温効果を高めます。

・生薬系
生薬の成分の働きによる血行促進作用や、独特の香りによるリラックス効果が特徴です。

・炭酸ガス系
発泡タイプの入浴剤で、お湯に溶けた炭酸ガスが皮膚に吸収され、血管を拡張して血行を促進します。

・スキンケア系
セラミドや美容オイルなどの保湿成分が配合され、角質層の表面や内部を保湿し、しっとり滑らかな肌に導きます。

・酵素系
タンパク質分解酵素により、無理な刺激を与えずに皮膚の汚れや古い角質を除去し、清浄にします。

・清涼系
夏でも快適に入浴するために、メントールなどの清涼成分や汗のべたつきをとる温泉成分を配合しています。

入浴剤で肌に優しいお湯に

入浴剤には、お湯を柔らかくするという働きもあります。よく一番風呂(さら湯)は体に良くないといわれますが、それには科学的根拠があります。人間の体液には、タンパク質や様々なミネラルが含まれています。一方、日本の水は軟水といってミネラルが少なく、体液より濃度が薄くなっています。そのためさら湯に入ると、体液とお湯の濃度の差によって、お湯の水分が肌に移動し(浸透圧の原理)、それが刺激となって肌にピリピリ感が生じたりするのです。しかし人が一度入ったお湯は、皮脂や汗などの不純物が溶け込み、濃度が体液に近くなるため、刺激が和らいで肌に優しくなります。入浴剤にはミネラルが入っており、お湯の濃度を高めて肌当たりの柔らかいお湯にしてくれるのです。

まとめ

日本人の入浴習慣は心身にすばらしい効果をもたらしますが、時に健康に深刻な事態を引き起こすことがあります。それが、寒い季節に起こりがちなヒートショックです。脱衣所など外の環境とお風呂の温度差で血圧が急激に変化し、脳卒中や心臓発作を引き起こしてしまうのです。血圧が高くなりがちな更年期世代の女性は、特に要注意。

•正しい入浴法を守る
•入浴場所の温度差をなくす
•入浴前にかけ湯をする
•入浴前・後の水分補給

などを心がけ、健康や美容、さらには長寿に繋がる入浴を、心から楽しめるようにしましょう。







おすすめ
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「ネイルサロン初心者」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • facebook
  • x

公式アカウント