紗々ネイルのやり方!&バレンタインはハートネイルでキュートにしてみよう | ネイル女子

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

冬ネイルはクリスマスネイル、お正月ネイルなどイベントネイルがたくさんありますが、冬の締めくくりと言ってもいいのがバレンタインネイルです!

バレンタインネイルは1年の中でも可愛さを押し出したデザインが多い時期ですよね。
特に近年はバレンタイン時期には、チョコレートの「紗々」をモチーフにした「紗々ネイル」というのが人気になります。

今回は、バレンタインに人気の紗々ネイルについて、やり方や一緒に合わせたいデザインについてご紹介します!

また、可愛いモチーフの象徴とも言える「ハート」を使ったネイルデザインも注目が集まっているので合わせてご紹介していきます。
ぜひセルフネイルで取り入れてみてくださいね♪

紗々ネイルとは?

紗々などのチョコレート菓子

紗々ネイルはその名の通り、ロッテのチョコレート「紗々」の繊細な模様を再現したネイルデザインのことです。

「本物のチョコレートみたい!」「甘くて美味しそうなデザインが可愛い!」という声が多く、数年前にSNSなどで話題となりました。
今でもバレンタインネイルの定番デザインとして人気があり、シーズンになると紗々ネイルのオーダーをする方が大勢いらっしゃいます。

そんな紗々ネイルは、定番のビターチョコ×ホワイトチョコの色味はもちろんのこと、「はちみつ蜜芋」「芳醇いちご」「抹茶ラテ」などのフレーバーを再現した、様々な色味のデザインを楽しめるのが魅力です。

セルフジェルネイルで紗々ネイルのやり方

紗々ネイルの完成写真

では、セルフジェルネイルで紗々ネイルのやり方を見ていきましょう!
ダイソーやセリア、キャンドゥといった100均ジェルネイルでももちろん作れます♪
必要なものと手順を1つずつ解説していきます♪

用意するもの

  • ベースジェル
  • トップジェル
  • チョコレートっぽいベースカラージェル(今回はミルクホワイトを使用)
  • 紗々のラインを描くカラージェル(今回はペールピンクを使用)
  • ゴールドのネイルホイルか箔
  • 細筆
  • ジェルネイル用ライト
  • ジェルネイルを塗る前のネイルケア用品(プッシャーやエメリーボードなど)

やり方

今回はストロベリーチョコとホワイトチョコを組み合わせた紗々ネイルを作りました!
ブラウンやダークブラウンと組み合わせて、ベーシックな紗々ネイルも作れるのでぜひ参考にしてみてください♪

1.ジェルを塗る前のネイルケア(プレパレーション)をする

ジェルを塗る前は、必ずネイルケア(プレパレーション)を行いましょう。

まずは、エメリーボードで爪の長さ・形を整えます。
爪にダメージを与えないためにも、エメリーボードは一定方向に動かすことが重要なポイントです。

次はキューティクルリムーバーを塗布してなじませた後、プッシャーで甘皮をやさしく押し上げます。
甘皮のプッシュアップができたら、専用のニッパーで余分なルースキューティクルを取り除きましょう。

最後にスポンジファイルで爪表面をサンディングし、ダストを払ったらプレパレーションは完成です。

2.ベースジェルを塗る

ネイルケアが終わったら、ベースジェルを爪全体に塗ります。
ジェルは塗ってから数秒待ってジェルが馴染むと、ハケ跡がなくなり表面がつるんとなります(これをセルフレベリングと言います)。

何度も筆でジェルを触ってしまうと気泡が入ってしまうので、全体を塗ったら表面を触らずに待ってみてください。

セルフレベリングはベースカラーのジェルを塗ったときもツルンとさせるために大切な要素です!
少し待つだけで表面がなだらかになってツルンと仕上がるので覚えておいてくださいね♪

爪の先端までジェルが塗れていること、塗りムラがないことを確認したら、ライトに入れて硬化します。

3.人差し指、中指、小指にカラージェルを塗る

人差し指、中指、小指にはベースカラーとなるミルクホワイトをベタ塗りします。
実はマットなホワイトはムラになって塗りにくい・硬化不良になりやすいという難易度高めのカラーです。

まずは硬化不良を防ぐために、ハケや筆に多めに取らず、気持ち少なめで塗るようにしましょう。
どうしてもたっぷりの量で塗りたいときは、ベースジェルなどを混ぜて少しシアーな色味にするのもおすすめです。

そして色ムラを防ぐには2度塗りで仕上げることが大切です。
1度目は爪全体の輪郭を捉えるために薄めに塗り、2度目は色ムラをなくすようにふわっと塗ってみてください。
色が薄かったり、まだムラが残るようだったら3度塗りするのもアリですよ!

4.人差し指に細筆でチョコレートのラインを描く

人差し指には、細筆にピンクのジェルを取り、チョコレートソースをかけたようなジグザグの細いラインを引きましょう。
筆先を軽い力でサッと引くのがポイントです。
ラインが描けたら、ジェルが流れてラインが太くならないように、早めにライトで硬化しましょう。

5.親指と薬指にカラージェルを塗る

親指と薬指にはペールピンクをベタ塗りします。
今回のペールピンクはマットなカラーなので、3の手順と同じように硬化不良や色ムラを防ぎつつ塗るのがおすすめです!

6.親指と薬指に細筆を使って紗々のようなラインを描く

紗々のラインを描くネイルチップ

親指と薬指には、紗々ネイルを作っていきます!
ミルクホワイトを細筆に取り、斜めのラインをサッと引きましょう。

紗々ネイルのラインは、複数本描いてから硬化するより、1~2本描いてすぐに硬化を繰り返すのがお勧めです。
こうすることで紗々っぽいラインが太くならずに、綺麗に重ねられます!

全体的に4~6本程度ラインを描くとバランスが良くなるのでおすすめです♪

7.違うカラーで紗々のようなラインを重ねる

紗々ネイルのラインを描く

次にペールピンクを細筆に取り、ミルクホワイトのラインと交差するように斜めにラインを描いていきます。
ミルクのラインの上を通る時にはゆっくり筆を動かし、ラインが途切れないように注意しましょう!

こちらも先ほどと同じく、1~2本ずつ硬化しながら仕上げてくださいね!

8.中指に箔をのせる

中指には、爪の真ん中辺りにベースジェルやクリアジェルを薄く塗り、箔を乗せます。
ピンセットやウッドスティックなどで位置を調整して、ライトで硬化しましょう。

9.トップジェルでコーティングして完成

トップジェルでコーティングする

最後に5本全部をトップジェルでコーティングします。
ノンワイプトップジェルなら硬化後の未硬化ジェルの拭き取りを省略できます!

トップジェルは厚塗りしすぎると紗々っぽいラインが潰れてしまうので、量が多くならないように注意してくださいね。

紗々ネイルをさらに本物っぽくするポイント

紗々ネイルは上記のようにシンプルにカラージェルで作っても十分可愛いのですが、更に本物の紗々のようにする方法があります!
2つほど紹介するので、リアル感をよりアップさせたい方は参考にしてください♪

カラージェルに3Dパウダーを混ぜる

3Dパウダーとは、アクリルスカルプチュアなどでも使うネイル用パウダーです。
商品によってはカラージェルに混ぜて使うのもOKです!

3Dパウダーを混ぜるだけでジェルのテクスチャーを硬めにすることができ、エンボスアートのようなぷっくりとしたネイルアートが作れちゃいます!

3Dパウダーを混ぜて紗々ネイルを作るやり方

3Dパウダーとジェルネイルを混ぜる

1.カラージェルをパレットに少量取り出し、3Dパウダーをミックスします。
大体ジェルとパウダーが1対1になるようにミックスするのが目安です。
しかし、ジェルのもともとのテクスチャーによって異なるので、少量ずつパウダーを混ぜてジェルの硬さを調節しましょう。
上の写真のように、ジェルから糸を引くくらいの硬さがラインを描く時にはちょうど良いです。

2.ベースカラーを塗るまでは上記と同じ手順で仕上げましょう。

3Dパウダーで作った紗々ネイル

3.パウダーをミックスしたジェルを細筆に取り、ラインを引いていきます。
もったりとしたテクスチャーなのでラインを筆で描くというよりは、筆先でジェルを動かすというイメージです。
ゆっくりと動かすと綺麗にラインを描きやすいので試してみてください♪

4.紗々っぽいラインは厚みがあることでリアルになるので、複数本描いて硬化するのではなく、1本描いたら硬化を繰り返しましょう!
硬化時間は、もともとのジェルの規定時間通りで大丈夫です♪

5.ラインが全部描けたら、最後にトップジェルでコーティングして完成です!

ジェルネイルと3Dパウダーで作った紗々ネイル比較

左が3Dパウダー入り、右がカラージェルのみで作った紗々ネイルです。
やはりパウダー入りのほうがラインはくっきりと見えます。

ただし、ブラウンとホワイトなど濃い目のカラーを使う場合は、カラージェルのみでもラインがはっきりする傾向にあります。
薄めカラーを使う時は3Dパウダーを混ぜるなど、色によって調整するのがおすすめです!

アイシングジェルを使う

紗々ネイルはアイシングジェルを使用して作ることもできます。

アイシングジェルとは、立体感のあるアートやラインを作る時に使用するジェルのことを言います。
通常のジェルよりも硬くて流れにくいテクスチャーなので、ぷっくり感や高さを出したい時に重宝するアイテムです。

やり方はカラーのアイシングジェルを使用して紗々のラインを描く方法や、通常のカラージェルで紗々のラインを描いた後に、上からクリアのアイシングジェルを重ねて立体感を出す方法などがあります。

今回は工程がシンプルで初心者さんでも簡単に施術ができる、カラーのアイシングジェルを使った方法をご紹介します。

用意するものは前項に記載されているものとほぼ同じで、紗々ライン用のカラージェルをアイシングジェルに変更していただければOKです。

なお、前項と同じストロベリーチョコ×ホワイトチョコのカラーで解説していますが、お好みに合わせて色味を変更していただいても問題ありません。

アイシングジェルで紗々ネイルを作るやり方

1.ベースカラーを塗るまでの工程は、上記で解説している他のやり方と同じ手順で進めます。

2.ホワイトのアイシングジェルを細筆に適量取り、斜めの細いラインを複数本描いて硬化させます。
筆に圧をかけず、軽くジェルを動かすようにすることが綺麗なラインを引くコツです。

3.ホワイトのラインと交差するように、ピンクのアイシングジェルで斜めの細いラインを複数本描いて硬化させます。
アイシングジェルの場合も他のやり方と同様に、1〜2本ずつ描いてから硬化させるのがおすすめです。

4.最後にトップジェルでコーティングして完成です!

紗々ネイルと組み合わせたい♪ハートネイルデザインを紹介

紗々ネイルに合わせたいアートの項目でも触れましたが、バレンタインにはハートネイルも人気です。
可愛いネイルにしてチョコレートを買いに行ったり、プレゼントしたりするのはいかがでしょうか?
ここではインスタで見つけたお洒落で可愛い最旬デザインをご紹介します!

レッドとホワイトのハートネイル

出典:www.instagram.com(@nail___ami_)

レッドとホワイトのハートネイル!
ホワイトの全面塗りに赤いハートのホログラムが映えていて上品ながらもキュートなデザインに仕上がっています。
深みのあるマグネットジェルの輝きもシックです。

ピンクのハートネイル

出典:www.instagram.com(@kikinail_mika/@kikinail86/@mogu_nail)

ベースカラーに溶け込むようなハートのホログラムがエレガントなハートネイルです!散らばったハートがキュートですが、肌なじみの良いカラーなので落ち着いた雰囲気もある大人ネイルにまとまっています。

ホワイトマットのハートネイル

出典:www.instagram.com(@cobito.nail)

ホワイトのベースカラーにハートのデザインがシンプルで可愛いデザイン。パステルカラーのハートのホログラムが差し色になっていてお洒落ですね!さりげないメッセージ入りでバレンタインにピッタリのネイルです。

ツイードとハートの組み合わせネイル

出典:www.instagram.com(@flaxnail)

冬に大人気のツイード柄と大きなハートがキュートなデザイン!赤とホワイトを基調に、ゴールドのラメ、ストーンアートがアクセントになっていて華やかです。可愛さとエレガントさを両立できます。

ホワイトとオフホワイトのハートネイル

出典:www.instagram.com(@daffodil0943)

ホワイトのニットネイルにさりげなくハートがあしらわれたデザイン!シンプルなのでオフィスネイルでもいける上品な雰囲気です。親指と小指にキラッと輝くラメやストーンが華やかさをプラスしています。

まとめ

今回はバレンタインシーズンにぴったりな、紗々ネイルのやり方を解説しました。

紗々ネイルを綺麗に仕上げるコツは、筆を軽く浮かすようにしてラインを引くことです。
この点を意識するだけで、細くて美しいラインが描けるので試してみてくださいね。

紗々ネイルは一見すると難しそうに思えるデザインですが、1つひとつの工程を丁寧に行えば、初心者さんでも簡単に作ることができます。

まだ紗々ネイルをやったことがない方は、ぜひこの機会にトライしてみてはいかがでしょうか。
本物のチョコレートのような可愛いデザインに、ハマってしまうこと間違いなしです!

この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「ネイルデザイン」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • facebook
  • x

公式アカウント