振袖に合うネイルデザインは?華やかネイルやシンプルネイルの選び方 | ネイル女子

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

振袖を着る機会はそう多くありません。
そのため一生に一度の成人式なら、鮮やかな振袖に合わせてネイルもかわいくしたいですよね!
でも振袖に合わせるネイルって、一体どういうものがいいのでしょうか?

また、ネイルにはジェルネイル・マニキュア・ネイルチップと種類もあります。
特に普段ネイルをしていない人は、どの種類のネイルをすればいいか迷ってしまうのではないでしょうか。

そこで今回の記事では、振袖に合わせたネイルの選び方について、またネイルの種類の選び方をご紹介します。

せっかくの振袖姿です!手元にもこだわりネイルと振り袖のトータルコーデを楽しみましょう♪

振袖に合うネイルデザインは?

振袖を着た女性が並んでいる写真

振袖を着る日には、髪型、髪飾りやバッグなどの小物類も振袖の模様や雰囲気に合わせて選ぶ方が多く、同様にネイルデザインも振袖のデザインに合わせる方が多いです。

とはいえ、いろいろな模様や色が使われた振袖に、どのようなネイルデザインを合わせたらいいのか悩みますよね。
そこで、振袖を着るときのネイルデザイン選びのポイントをお伝えします!

1.振袖の色や柄に合わせたネイルデザインで統一感を出す

振袖を着るときのネイルデザイン選びとして最も多いのは、
「振袖に使われている色や柄をネイルにも取り入れる」方法です。

振袖の仕様とネイルデザインをリンクさせることで、全体的な統一感が出てまとまりが良くなります。
振袖とネイルデザインをリンクさせるときは、以下の点を参考にするとOK◎

振袖の色に合わせて選ぶのがオススメな理由

上記でお伝えした通り、振袖の仕様(模様や色)とネイルカラーをリンクさせることで全身のコーディネートとして、統一感が出ます。
例えば、成人式に黒の振袖で参列するのであれば、ネイルカラーにも黒を取り入れることで指先だけが浮くことなくまとまりやすいです。

■和風テイストの柄にする

振袖は、日本の伝統的な衣装であるため、日本=和のイメージから関連して和風テイストの柄のネイルデザインにするのもおすすめです!
例えば、市松模様、椿や桜などの花柄、水引などのネイルアートを取り入れたり、金粉を散らしたりすることで和のテイストになり、振袖にぴったりです☆

■振り袖(帯)の柄とネイルの柄を揃える

振袖や帯の柄とネイルの柄を揃えるのもおすすめです!
振袖や帯の柄が椿であれば、ネイルデザインの数本に椿のアートを入れることで全体の統一感が出て、失敗なし☆振袖は、通常の着物よりも華やかな柄が描かれているデザインのものが多いため、ネイルデザインも同様の柄を取り入れて華やかさを演出するといいでしょう。

■振り袖(帯)の差し色とネイルカラーを合わせる

様々な柄や色で描かれる振袖ですが、敢えて濃いめの帯を合わせることで差し色となって、全体のバランスがキュッと引き締まって見える効果が生まれます。この振袖に使用した差し色とネイルカラーを合わせることで、落ち着いた大人の女性らしい仕上がりになり、おすすめです。

2.シンプル・上品系のネイルデザインで振り袖を主役にする

振袖は、華やかな柄や色が多いため、ネイルデザインもそれに合わせて華やかにしてもOKですが、職業柄や普段の服装を考えると、華美なネイルデザインは控えたいという方もいらっしゃいますよね。

必ずしも、上記で説明してきたような振袖のデザインにネイルデザインをリンクさせなければいけないというルールはありません。
手元はすっきりと「シンプル・上品系」のネイルデザインにするのもアリです◎。

シンプル・上品系のネイルデザインがおすすめの理由

華やかな振袖に合わせるネイルデザインを敢えてシンプル・上品系にすることで、振袖の華やかさが際立ち、振袖が主役になります。
また、シンプル・上品系のネイルデザインであれば、大人の女性らしさやどんな柄や色の振袖にも合わせやすいというメリットがあり、成人式を終えたあとの日常生活にも支障がなく過ごすことができますよ。

では、シンプル・上品系のネイルデザイン選びのポイントをいくつかご紹介します。

■肌の色に合うピンクやベージュのワンカラーを選ぶ

ネイルチップが並んでいる写真

「シンプルだけど映える手元にしたい!」という人は、手がすっきりキレイに見える「ピンク」や「ベージュ」のワンカラーがおすすめです!
あえてアートをつけないことで、スタイリッシュな手元に仕上がります。
以下ではイエベ・ブルベに分けておすすめの色を紹介します♪

・イエベの人
コーラルなどの黄みがかったピンクや、ダークな黄みよりのベージュを合わせましょう!青みがかったピンクを合わせてしまうと肌の色と合わず浮いてしまうかもしれないので注意してください。

ネイリストのおすすめポイント:パールの入ったベージュカラーは、手元が華やかに仕上がりながらも派手すぎないイメージに。世界で愛されているマニキュアブランドのOPIなので、発色の良さも◎

ネイリストのおすすめポイント:有害物質を除いて作られているZOYAのネイルカラーは、長持ち度や速乾性の高さも人気を集めています。華やかなコーラルピンクは王道でかわいい仕上がりに。

・ブルベの人
赤みの強いピンクや、シアーなグレージュを合わせてみてください!黃みがかったベージュやピンクは、お肌がくすんで見えることが多いので使わないほうが無難です。

肌の色に合うカラーを選べば、手元がキレイに見えてより振袖が引き立ちますよ♪また成人式の二次会のドレスや普段の洋服にも合わせやすいので、爪だけ浮くこともなく、こなれ感も出せちゃいます。自分に似合うピンクやベージュの色がわからない場合は、ネイルサロンでネイリストに相談してみてください。ネイルサロンではカラーサンプルを手元に当てて色味を確認することができます!似合う色を一緒に探してくれますよ。

ネイリストのおすすめポイント:偏光パールの入った柔らかい印象のピンクが特徴的。noiroのマニキュアは可愛いボトルとおしゃれなカラーラインナップで集めいている人も多いです。

ネイリストのおすすめポイント:グレージュとくすみピンクの中間のような色合いがかわいいPLAYFULのマニキュアです。1度塗りでもキレイに塗れると口コミで話題を集めています。

肌の色に合うカラーを選べば、手元がキレイに見えてより振袖が引き立ちますよ♪また成人式の二次会のドレスや普段の洋服にも合わせやすいので、爪だけ浮くこともなく、こなれ感も出せちゃいます。自分に似合うピンクやベージュの色がわからない場合は、ネイルサロンでネイリストに相談してみてください。ネイルサロンではカラーサンプルを手元に当てて色味を確認することができます!似合う色を一緒に探してくれますよ。

■ツヤツヤの素爪美人で、振袖とナチュラルに合わせよう

ツヤツヤの素爪美人の写真

「ナチュラルが好き!」「学校や仕事・バイトの都合でネイルができないけど、爪もきれいにしたい!」という人はツヤツヤの素爪美人を目指しましょう!

爪は形がキレイに整えられていて、表面にツヤがあるだけでもきちんとお手入れしている感が出ます。
セルフ派の人は爪やすりで先端の形を整えたら、爪磨きで表面を磨いたり、トップコートやネイルケアコートを塗ってツヤを出しましょう。

また、せっかくの成人式だから完璧にケアしたいという人は、ネイルサロンでネイルケア・ハンドケアを受けましょう。ケアに力を入れているサロンではハンドスパやハンドパック、むくみ解消マッサージをしてくれるところもあります。爪だけではなく手全体がふっくらツヤツヤになれますよ!

・ナチュラルキレイな爪が目指せるおすすめアイテム

ネイリストのおすすめポイント:冷え性だったり血行が良くないときは、地爪の色も変わってしまいます。キレイなピンクではなくグレイッシュな色になっていたら、カラーのついたベースコートで色味をカバーしましょう。こちらのファイブワンケアコートは、トップコートいらずで使える優れものです。ツヤ感のある上品なナチュラルピンクなので、普段遣いにもおすすめ。

ネイリストのおすすめポイント:トップコートやベースコートを塗らなくても、爪に美しいツヤを出せるのがシャイナーです。ネイルデダンスはネイリストも使っているブランドで、凹凸を整えてツヤ出しができる2wayも嬉しいポイント。

ネイリストのおすすめポイント:爪の形や長さを整えるなら、爪切りよりもエメリーボード(爪やすり)を使うのがおすすめです。鉄製の爪やすりよりも、細かい部分が調整しやすく、セルフでも簡単にネイルケアが楽しめます。

3.派手めのネイルデザインで手元も華やかに演出する

振袖を着る成人式は、なんといっても人生でたった一度の記念の日。
思い出に残るように思う存分、とにかく派手にしたい!という方も多いでしょう。そんな方は、派手めのネイルデザインにして、振袖に負けないくらい手元も華やかに演出するのがおすすめです!

派手めのネイルデザインがおすすめの理由

振袖に合わせた和柄やカラーを取り入れたり、あえてシンプルで上品な手元にして大人っぽさを演出するのもアリですが、しっかり派手なネイルカラーやデザインにすることで一生に一度の思い出のネイルに。
振袖に負けないくらいの煌びやかなネイルデザインにすることで、指先まで隙のない、特別な指先になり、全体的により華美な印象に仕上がりますよ♪

■ラメ・ストーンと振袖は相性◎

ラメやストーンのネイルは、ギラギラすぎて振袖には合わない?と考える人もいるのでは。
意外にも、振袖のきらびやかさとラメやストーンのキラキラは相性が良いのです!

カラフルなラメネイルや、ストーン埋め尽くしなど華美なデザインにしてしまうとネイルが目立ちすぎてバランスが悪くなってしまいますが、シンプルなラメグラデーションや、ストーンをちょこんとつけるデザインなら、指先がキラッと光って良いワンポイントになります。

またホイルネイルやミラーネイルも10本すべての指ではなく、1~2本とポイントになるように配置するのがおすすめです!

4.ネイルをしない選択もあり!

振袖に合わせたネイルデザインの選び方について解説してきましたが、着飾る日だからといって、必ずしもネイルをしなければいけないという決まりはありません。そのため、ネイルをしないという選択ももちろんOK!
また、ネイルをしなければその分、手元は素朴で自然な印象のまま、振袖の華やかさを際出せることができます。

ネイルケアをして自然で美しい爪を演出

振袖を着る日に特別にジェルネイルをしなくてもOKです。
でもその場合は、ネイルケアだけしておくことをおすすめします。

ネイルケアは、

  • 爪の形や長さを整える
  • 甘皮ケアをする

上記の工程を指しますが、これらのケアをしておくことで「ただ何もしていない自爪」ではなく、特別にネイルはしていないが、「きちんと手入れがされていて自然で美しい爪」という印象を与えることができます。

ネイルケアのみでは、それほど何も変わらないのではないかと思う方も多くいらっしゃいますが、爪の形や長さを整え、甘皮ケアをするだけでも指先の印象は大きく変わり、特別感も得ることができますよ♪

ネイルケアをする方法については、下記2パターンがあります。

■1.ネイルサロンでネイルケアをする

ジェルネイルの施術がメインなネイルサロンですが、「ネイルケアのみ」のメニューを設けているネイルサロンに行き、ネイリストにネイルケアをしてもらうことも可能です。
ネイルサロンでのネイルケアの施術は、プロが丁寧に行ってくれるため、失敗しらずで清潔感のある自然で美しい指先に仕上がります。
ネイルケアのみの料金設定の平均は、1000円〜3000円程度で施術時間は、30分〜1時間ほどを見ておくといいでしょう。

■2.セルフでネイルケアをする

最近は、100円ショップでもネイルケアアイテムが充実していて購入しやすく、セルフでネイルケアに挑戦するという手もアリです。

重複しますが、ネイルケアの工程は、

  • エメリーボードで爪の形と長さを整える
  • プッシャーで甘皮を押し上げ、余分な部分をカットする

という流れで行います。

セルフでネイルケアをするときは、

  • 爪の長さと形を10本すべて揃えること
  • ぬるま湯に指を浸けるか、キューティクルリムーバーを使用して甘皮を柔らかくしておくこと
  • プッシャーを使用するときは出血しないよう優しく押し上げる
  • ネイルケア後は、ネイルオイルなどでしっかりと爪周りを保湿すること

に注意するとよりGOODです☆
特に甘皮カットをした後は、爪周りにささくれが起こりやすくなるため、ネイルオイルで保湿をすることが大切です。

振袖に合わせたネイルを選ぶ時のポイント

白のフレンチネイルをした振袖女性の手元写真

上記でも触れましたが、振袖に合わせたネイルを選ぶときは、下記のポイントを意識しましょう。

テイストが合えば柄や色はバラバラでもOK

振袖の色や柄をネイルデザインとリンクさせると統一感が出やすく、失敗しらずですが、全体的なデザインのテイストがあっていれば、柄や色はバラバラでもOKです!

例えば振袖は鶴の柄だが、ネイルデザインに鶴を入れるのは・・という方は、ネイルには、水引や金箔などの和柄テイストを入れると統一感を崩さず、振袖にも合うネイルに仕上げることができます。

和柄は小さめにすると華奢見えする

普段あまりする機会がない和柄ネイルも、振袖と合わせるならトライしやすいですよね。桜や椿、矢絣(やがすり)や波柄などの和柄を、ネイルで大きく目立たせるのも素敵ですが、おすすめしたいのは小さめの和柄です!あえて小さめにすることで、手元が華奢見えして、おしとやかになりますよ♪

困った時はフレンチネイルで大人っぽく

白のフレンチネイルはネイルの中でも王道のデザインですが、挑戦したことがない人も多いはず。実はフレンチネイルは品があって手元がすっきり見えるので、ナチュラルながらもこなれ感が出せるデザインなのです。成人式で大人っぽさを出したいならおすすめしたいデザインです!

パールや金箔をプラスして華やかさUP

振袖は、上品でありながら華やかな衣装のひとつ。そこで、ネイルデザインのアクセントにパールや金箔をプラスすることで、ネイルの華やかさをUPすることができます。10本すべての爪に施してもよし、片手1~2本ずつアクセントとして取り入れてもよし◎パールや金箔は、和柄テイストとの相性もいいため、アレンジがしやすくおすすめなネイルアイテムですよ♪

振袖に合うおすすめのネイルカラー

和柄の布が並んでいる写真

色の持つイメージを踏まえた上で振袖とネイルのコーデを楽しむことで、晴れの日をより良い日にすることができます♪
ここでは振袖全般に合うおすすめのネイルカラーをご紹介します。

トレンド感のあるカラーは「白」

近年人気が高まっている振袖のベースカラーは「白」です。
レースの重ね衿や、パールなどのアクセサリーをつけて、かわいい振袖コーデにするのが流行しています。

また、スタイリッシュな振袖コーデをしたい方はモノトーンの小物で統一したり、シルバーのアクセサリーをプラスしたりと、コーデのアレンジも幅広く楽しめるのが白の嬉しいポイントです。様々なカラーや素材の帯、帯締めと組み合わせれば、ガラリと印象が変わります。

王道&レトロな赤・朱赤ネイル

華やかさを存分に表す赤の振袖は、昔から王道でおめでたい色として人気を集めています。
一口に赤と言っても、実に様々な色があり、それぞれ印象も異なります。例えばベーシックな真赤は、生地の光沢が目立ってゴージャスな雰囲気に仕上がります。

一方黄みがプラスされた朱色は、レトロでかわいらしい印象を与えるので大正ロマンや昭和レトロが好きな方にぴったり。そしてダークトーンな深紅の振袖は、大人っぽさとモダンさを兼ね備えています。他の人と被らないコーデを楽しみたい方におすすめです。

黒や紫・黄色やオレンジ系も和柄なら取り入れやすい

日常使いに取り入れるには、やや抵抗のあるはっきりとしたカラーに挑戦するのもおすすめです。特に黒や紫、黄色やオレンジなどの原色カラーは、日常使いのネイルだと難易度高めな印象ですが、和柄デザインだととても取り入れやすいカラーです。

■ダークカラー好きは濃紺と深緑もおすすめ

落ち着いた雰囲気の振袖コーデを楽しみたい方は、濃紺や深緑をチョイスしてみましょう。
近年トレンドとして注目を集めているレトロモダンな振袖コーデにもぴったりで、派手すぎず、地味すぎずな印象に仕上がります。

少し個性的なコーデにしたい方は、鶴柄や蝶柄、牡丹柄の入った振袖がおすすめです。また、ヘアメイクにはヘッドドレスやちりめんのリボンをつけるとよりファッショナブルな印象に。

振袖におすすめ!ネイルの種類の選び方

ネイルをされている女性爪先写真

振袖におすすめのネイルには「ジェルネイル」「マニキュア」「ネイルチップ」の3種類があります。

それぞれのネイルの種類の特徴についてお伝えします。
参考にしていただき、自分の思い描くイメージやライフスタイルに合ったネイルの種類を選んで下さいね♪

ジェルネイルはこんな人におすすめ

  • 凝ったアートやパーツをつけたい人
  • 爪が薄くて弱い人
  • 短い爪を少し長くしたい人
  • ぷっくりと厚みのある仕上がりが好きな人
  • 学校や仕事でネイルをつけていてもOKな人

ジェルネイルは、マニキュアとは異なり紫外線で固まる樹脂を爪に塗っています。
プラスチックのように硬い素材を爪表面につけたかのような仕上がりになります。トレンドのぷっくりネイルや大きなネイルパーツをつけたりするデザインは、ジェルネイルの素材感を生かしたアートになっているのです。
凝ったアートが好きな方は、迷わずジェルネイルを選びましょう。

また、ジェルネイルは爪のフォルムを形成でき、長さ出しも可能な素材です。
凸凹な爪や薄い爪も、厚みのあるつるんとした表面にすることができます。

また、5ミリ以下の長さだしもできるので、折れてしまった爪やチビ爪が気になる方にもおすすめです。ただし、5ミリ以上の長さを出す場合は「アクリルスカルプチュア」での施術をオーダーしましょう。

そして、ジェルネイルが人気な理由に「持ちの良さ」があります。マニキュアは数日程度で剥がれてしまうのに対し、ジェルネイルは3~4週間ほど爪に密着するのです。学校やお仕事でネイルをつけていてもOKならジェルネイルを選びましょう。成人式以降も長くネイルが楽しめますよ。

マニキュアはこんな人におすすめ

  • 爪の形や厚みはナチュラルがいい人
  • 爪になにか着けている感覚が苦手な人
  • 成人式後にすぐネイルを落とさなくてはならない人
  • 自分でネイルを落としたい人

マニキュアは何度塗り重ねてもジェルネイルのような厚みはでません。
爪の厚みはぷっくりしているよりも、薄めでスラッとしたフォルムが好き!という方や、爪表面に何か着けている感覚が苦手な方は、マニキュアで成人式ネイルを楽しむのがおすすめです。

また、学校やお仕事、アルバイトなどでネイルがNGの場合、成人式を終えたらすぐにネイルを落とさなくてはなりません。
ジェルネイルはオフをするために「ジェルリムーバー」「ファイル」「プッシャー」「アルミホイル」「コットン」などの道具が必要です。

また、なれていない人がオフすると、地爪を傷つけてしまったり、キレイに落としきれなかったりする可能性も高いのです。マニキュアなら除光液とコットンさえあればすぐに地爪に戻るので、すぐにネイルを落としたい方や、自分でネイルオフをしたい方にぴったりなのではないでしょうか。

ネイルチップはこんな人におすすめ

  • 職業柄などでジェルネイルやマニキュアをすることができない人
  • 爪に直接ネイルを施すのが苦手な人
  • 成人式後にすぐにネイルを落とさなくはならない人
  • 簡単にネイルを楽しみたい人
  • 成人式のネイルを記念に残したい人
  • 爪の長さを出したい人

ネイルチップは、マニキュアやジェルネイルとは異なり、直接自爪にカラーを塗ることはなく、既にデザインが仕上がったチップを両面テープなどで爪に貼り付けるものです。
そのため、簡単に着脱することができるので、職業柄など色々な理由から自爪に直接ネイルを施すことができない方には、おすすめのネイルです。
また、ネイルチップは、外したあとも手元にとっておくことができるため、記念品として残すことができるのも魅力的。

ただし、ネイルチップはあくまでも短時間を楽しむためのものであるため、長期間連続してつけておくことは難しいです。その分、何度も繰り返し使うことができるのもメリットのひとつです。

最近では、100円ショップやバラエティショップでも入手することができますが、ネイルチップ作家やネイルサロンなどで自分の着る振袖に合わせた、オーダーネイルチップを作成することもできますよ♪

よくある質問

最後に振袖を着るときのネイルについて、よくある質問をご紹介します。

着るのが「袴」ならネイルはどうしたらいい?

振袖ではなく、袴を着用する場合も、

  • 同じテイストのネイルデザインを選ぶ
  • 袴に描かれている柄や色にネイルデザインを合わせる
  • 桜など和柄テイストを取り入れる
  • シンプル、上品系ネイルにする

このように基本的には、振袖の時にするネイルデザインと同様に選ぶといいでしょう。

ネイルは当日の何日前にするのが正解?

特別な日に向けたネイルは、当日の1週間前から前日にするのがおすすめです。
自爪は、平均して2週間で約1.5㎜、4週間で3㎜ほど伸びるといわれています。あまりにも早くからネイルをしてしまうと、その分爪が伸びてネイルの根元から、自爪が見えてしまう状態に。また、指先をよく使う方だとネイルが欠けたり、剥がれたりとお直しが必要になるケースもあるため、1週間前から前日にネイルをするのがベストです。

まとめ

成人式の振袖に合うネイルデザインの写真

出典:www.instagram.com(@10yucco27)

今回は、振袖を着るときのネイルデザイン選びのポイントについて解説いたしました。

文中でもお伝えしましたが、振袖は、華やかな日本の伝統的な衣装のひとつです。
そのため、和柄や和テイストなカラーで描かれていることが多い振袖に合わせるネイルデザインも同様に和柄テイストを意識すると失敗がないでしょう。

全体的な統一感などバランスが大事な振袖ネイルですが、とはいえ、成人式はなんといっても一生にたった一度の記念の日。思い出に残るような派手なネイルにしてもOK!
反対にシンプルなネイルにして振袖を輝かせてもOK!ネイルができない、苦手な方は、ネイルをしなくてもOKです。ネイルをしない場合は、ネイルケアのみして手入れが行き届いた自然な美しさの手元を演出するのがおすすめです。

ネイリストをしている筆者がこれまで経験してきた成人式ネイルの多くは、着用する振袖にリンクした柄やカラーを取り入れるものでしたが、振袖の柄やカラーは言葉で表現するにはやや難しいため、お客様が着用する振袖の写真を持ち込んでくださると提案もしやすく助かりました。

当日のネイルをネイルサロンでしようと考えている方は、是非振袖の写真をもって、来店されることを推奨します♪

今回ご紹介した内容を参考に、是非お気に入りのネイルデザインで大切な成人式を迎えてくださいね♪

この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「ネイル×コーデ」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • facebook
  • x

公式アカウント