プロが教えるネイル写真の撮り方アイデア集|1人でも両手ネイルがおしゃれに撮れる♪ | ネイル女子

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

セルフネイルやネイルサロンで自分の爪が可愛くなったら、やっぱり写真に残しておきたいと思うもの。
また、プロネイリストの方の場合は、サロンで施術したお客様のネイルを撮影する機会がとても多いですよね。

そんな時、本格的な性能のカメラがなくても、スマホだけで写真が上手く撮れたらいいなと思うことはありませんか?
ネイルの写真は、ポーズや背景を工夫するだけで、かなりきれいに撮ることができるのです!

今回の記事では、ネイル写真の基本の撮り方や、オシャレに撮るための手のポーズ集、さらに一人でも両手をきれいに写す方法を解説します!

初心者でも簡単♪ネイル写真の撮り方

まずはネイル写真の撮り方で、抑えておきたい基本テクニックを解説します!
インスタに掲載する時も以下のポイントを押さえた写真なら、宣伝効果やフォロワー数増加も期待できますよ♪

明るい場所で撮る

日差しが差し込む明るい部屋

きれいなネイルの写真を撮るためには、明るい場所を選ぶことが大きなポイントです。

昼間の場合は自然光(太陽光)で撮ると、ネイル本来の色味や美しさが伝わる写真に仕上がりますよ。
自然光が差し込み、明るく写る窓際などで撮るようにしましょう。

ただし、光が入りすぎると白飛びしてしまいます。
直射日光が入り込んで反射してしまう場合は、レースカーテンなどを閉めて調整してみてくださいね。

また、お天気が悪い日や夜に撮影する場合は、照明をつけ、ネイルに影が重ならないよう気をつけながら撮りましょう。

照明の色が調整できるなら、自然光に近い昼白色がおすすめです。
オレンジっぽい電球色や、青白くなる昼光色は、ネイルや手が実物と異なった色味になりやすいので注意してくださいね。

小物を持ちながら撮る

香水を持つネイルをした手元の写真

クオリティ重視の画像を撮りたい方には、小物を持ちながら手のポーズを作ることをおすすめします。

お気に入りの香水やフェイクフラワー、キラキラの小物などを握るだけで、グンっとラグジュアリー感を演出できますよ。
可愛いボトルのネイルポリッシュやネイルオイルを持ってもOK!

さらに、推しネイルをした方は好きなキャラクターのキーホルダーやアクリルスタンドを持っている方も多いです!
簡単にワンランク上の画像が撮れるので、インスタでも大注目されること間違いなしです。

萌え袖を入れて撮る

ネイルとニットの萌え袖が映る

可愛くネイルを撮るためには、"萌え袖"を取り入れるのもおすすめです。
ニットなどの袖部分が手元に少しかぶさるようにすると、柔らかく女性らしい印象を作り出すことができますよ。

特にゆるっとした袖のデザインやもこもこニットなどは、ネイルと服装が調和し、全体的にふんわりとした温かみのある雰囲気に仕上がります。

袖の可愛らしいシルエットがネイルをさらに引き立てるので、自然に手元が華やかに見えることが特徴です。

余白を活かして撮る

画面の余白を活かしたネイル写真の例

クオリティ重視の画像を撮りたい方には、小物を持ちながら手のポーズを作ることをおすすめします。

お気に入りの香水やフェイクフラワー、キラキラの小物などを握るだけで、グンっとラグジュアリー感を演出できますよ。
可愛いボトルのネイルポリッシュやネイルオイルを持ってもOK!

さらに、推しネイルをした方は好きなキャラクターのキーホルダーやアクリルスタンドを持っている方も多いです!

簡単にワンランク上の画像が撮れるので、インスタでも大注目されること間違いなしです。

鏡越しに写して撮る

鏡越しにセルフィーを撮る女性

鏡を使った撮影方法も、ネイル写真をグッとおしゃれに仕上げるテクニックのひとつです。

鏡越しに撮影すると、両手を同時に写すことができ、左右のネイルデザインを一度に見せることができます。角度を調整すれば、反射を活かしてプロのようなクオリティの高い写真を撮ることも可能です。

撮影時は鏡の位置や手の角度を工夫し、手元が綺麗に見えるよう心がけましょう。

ネイル写真を格上げ!加工のコツ

アプリで加工している手元

ネイル写真の魅力をさらに引き出すためには、アプリを活用して加工することがポイントです。
アプリで微調整を加えることで、写真のクオリティが一気にアップします。

ここでは、ネイル写真を格上げするための加工のコツをご紹介しますので、ぜひ試してみてくださいね。

指や手を白く加工する

ネイルの美しさを引き立てるためには、指や手肌のトーンを明るく調整するのがおすすめです。
肌色が均一で美しく見えるように加工を加えると、ネイルデザインがより魅力的に仕上がりますよ。
肌色は、アプリの肌磨き機能やホワイトニング機能を使うことで、簡単に調整できます。

指のシワをぼかす

指のシワが気になる場合は、アプリを使って軽くぼかすことで、滑らかで美しい手元を演出できます。

特にアップで撮ったネイル写真は、指のシワや細かい部分が目立ちやすいため、ぼかし加工を上手に活用しましょう。
コツは、やりすぎない程度にぼかし、あくまでも自然に見せることです。

指をスリムにする

指の太さが気になる場合は、スリム加工機能を活用しましょう。
少しの加工で、指がすっきりと細く見えるので、ネイルのデザインがより一層素敵に映えます。
ナチュラルに仕上げるためには、加工を過剰にせず、適度に調整することがポイントです。

フィルターをかける

フィルターをかけることで、全体の色味や雰囲気がガラリと変わります。
ネイル写真におすすめのフィルターは、手元の美しさを引き立てる温かみのある色調や、少し明るく柔らかいトーンなどです。

特にSNSで映えを狙う際には、フィルターを活用すれば、おしゃれなネイル写真が撮れますよ。

ネイル写真をさらに上手に撮るコツ

スマートフォンを操作する女性

ネイル写真をさらに上手に撮るためには、細かい部分に気をつけることが大切です。
ほんの少しの工夫で、写真のクオリティが格段にアップしますよ。

ここでは、ネイル写真をより上手に撮影するためのコツを解説します。

影が映らないように工夫する

ネイル写真を撮影する際に気をつけたいポイントのひとつは、影が映らないようにすることです。

撮影時に光が不均一だと、指やネイルに影ができてしまうことがあります。
そのため、事前に光の位置や強さを調整し、影ができないように工夫しましょう。

自然光を使う場合は、レースのカーテンを使って柔らかい光を取り入れると影が軽減されるので、ぜひ試してみてくださいね。

背景はシンプルにする

素敵な背景でネイルの写真を撮れば、さらに魅力的に仕上がります。

ネイルを撮る時の背景は、余計なものが写り込まないようになるべくシンプルを意識しましょう。

おすすめは、真っ白やアイボリーなど白系で無地の背景です。
他に写り込むものがないので、ネイルの色やデザインが引き立ちます。

白の背景がなかなか無い…という時は、コピー用紙や画用紙などを敷いて撮ってみてください。
レフ板代わりにもなって、手肌がトーンアップしますよ♪

また、大理石風やレース柄、木目調などのシンプルな背景は、ネイルデザインの邪魔せず、本格的な雰囲気の写真になります!
サテンのシーツなども意外とおしゃれな写真になりますよ♪

ちなみに、大きな花柄や目立つパターン柄の背景は、ネイルよりも背景に目がいってしまいがちなので要注意。
背景に使う小物も、量や種類が多いとネイルの邪魔になるので気を付けてくださいね。

ポージングの違和感をなくす

撮影の際にポージングに違和感があると、せっかくのネイル写真が台無しになってしまいます。

素敵に写真を仕上げるためには、手の角度や指の位置に注意し、ナチュラルに見えるようにポーズを取ることが大切です。

写真を撮る際は、力を入れずに指をリラックスさせることで自然な雰囲気を作れるので、ぜひトライしてみてくださいね。

また、違和感をなくすためには、鏡で確認しながら撮影するのもおすすめです。

ピントがボケないように合わせる

撮影の際にピントがボケると、ネイルデザインがはっきり見えなくなってしまいます。
そのため、撮影時には必ずネイル部分にピントをしっかり合わせるようにしましょう。

スマホの場合は、画面をタップしてネイルにピントを合わせるだけで、写真がシャープに仕上がります。
手の平や指にピントが合ってしまわないよう、ネイル部分がメインでしっかり映るように調整することを意識してみてくださいね。

爪の汚れやカサカサ乾燥荒れはNG

ネイル写真を撮る際は、爪の汚れや乾燥が目立たないように気をつけましょう。

どんなにネイルデザインが美しくても、爪先が荒れていたり、汚れがついていたりすると、全体の印象が悪くなります。
より美しいネイル写真に仕上げるためには、事前に手肌や爪をしっかりケアしてから撮影することが大切です。

保湿をしっかり行い、爪や手肌が滑らかで清潔感のある状態で撮影すれば、より完璧なネイル写真が撮れるようになりますよ。

ネイルをオシャレに撮る♪可愛い手のポーズ集

可愛く仕上がったネイルは、インスタなどのSNSに投稿して画像を残しておきたいですよね。

せっかく投稿するのなら、しっかり映えを意識してクオリティの高い写真を撮りたいと考える方も多いでしょう。

そこでここからは、ネイルがオシャレに撮れる可愛い手のポーズ集をご紹介します!

1.片手を軽く握る

軽く片手を握るネイル写真

片手を軽く握ったポーズは、ネイルの写真を撮る時の定番でもありますよね。
こちらは、多くのネイルサロンのHPやSNSなどでも、よく見かけるポーズだと思います。

自分目線ではなく人が見た時の目線になるので、Instagramなどに投稿する時も、しっかりと”映え”を狙った画像が撮れますよ。

手のポーズをとる時は、ガシッと強く力を入れるのではなく、ほわっと優しく握ることがポイントです。

このポーズは初心者さんでもポージングしやすいので、ぜひ試してみてくださいね。

2.手を軽く開きながら撮る

手を開きながらアップで撮るネイル写真

手を軽く開いたポーズも、ネイル関連のSNSなどでよく見かける人気のポージングです。

このポーズは自分目線の画像が撮れるので、ハートやリボンなどのアートの向きが逆にならないように撮影したい方におすすめします。

難しいポージングは一切必要がないため、隙間時間にサクッと撮れることも魅力です。

3.両手を軽く重ねて撮る

手を重ねるネイル写真のポージング

両手を重ねたポーズも、ネイルサロンのHPやネイル雑誌などで取り入れられることが多いです。
手をテーブルなどの上で重ねたり、空中で軽く握って重ねたりする撮影方法があるので、ぜひトライしてみましょう。

このポーズの場合は、両手のネイルがしっかり撮影できるので、左右に違ったアートを施した時や、アシンメトリーネイルにした時におすすめですよ。

4.両手を軽く握りながら撮る

軽く握りながら両手を写すネイル写真

両手を軽く握ったポーズは、ネイルだけではなく、指先もキレイに撮影したい方におすすめです。

指先の細かなシワは誰にでもありますが、このポーズだと目立ちにくく美肌に見えるのが嬉しいポイント。

近年大人気のちゅるんネイルや、マグネットネイルのツヤ感やうるうる質感もばっちりアピールできますよ。

5.思い切って引きで撮る

引きの画角でネイル写真を撮る

ネイルの画像はアップ気味に撮影するパターンが目立ちますが、思い切って引きで撮るのもアリです。

引きで撮影するとネイル以外のものも写せるので、コンセプトのある素敵な画像が撮れますよ。

例えば、ネイルと一緒に付けている指輪やブレスなどを写して、手元全体のオシャレ感をアピールしてみるのもおすすめです。

また、季節感を出したい時は、引きでモコモコのニット&冬ネイルを撮影したり、シーズンライクな小物でアクセントを加えたりすれば、更にクオリティが上がります。

1人で両手のネイルを撮る方法

スマホスタンド・三脚を使った撮影の様子

ネイルの写真をSNSにアップして、フォロワーさんから「いいね!」がもらえると、すごく嬉しい気持ちになりますよね。

ネイルは左右のデザインを変える場合もあるので、できれば両手で撮りたいと思う方も多いと思います。でも、1人で写真を撮るのに苦戦することもあるかもしれません。

ここでは、1人でもできる両手のネイルの撮り方を解説します。

本や箱を重ねてスマホスタンド代わりにする

1人で両手のネイルを撮る時は、まずはじめにご自宅にある本、ティッシュボックス、シューズボックスなどを積み重ねて高台を作ってみましょう。

どれくらい重ねるかはアイテムによって異なりますが、ティッシュボックスの場合は2〜3個くらいがおすすめ。
この高台の上にスマホを乗せて撮影するので、ご自身が撮りやすいと思える高さに調整するのがベストです。

スマホスタンドや三脚を使う

家にあるものを台にすると、高さやスマホの大きさ、重さによっては不安定になりがち。
スマホ本体が安定した状態で、本格的なネイルを撮りたいという方もいらっしゃると思います。

そんな時は、スマホスタンドの購入を検討してみてはいかがでしょうか。
高さや角度を調整できるもの、明るさ・色味が調整可能な全面ライトが付いたものなど、便利な商品が販売されています。
今後も撮影することを考えると、1つ持っているとかなり使えますよ。

シンプルな作りで高さが低めの三脚やスタンドは、100均やスリーコインズなどでプチプラで購入できます。
試しに使ってみて、もっと高さが欲しい、ライト付きなど機能的なものが欲しいと思ったら、別のものを探してもいいかもしれません。

タイマー機能を活用する

箱を重ねたり、スマホスタンドを使ったりしてスマホの位置が決まったら、カメラを起動させ、ネイルを写し画角を決めます。
その後、カメラのタイマー機能を使って、ネイルの写真を撮りましょう。

スマホに搭載されているカメラのタイマーはiPhoneだと3秒・10秒などがありますが、何秒で撮ればいいのかは特に正解はありません。
何回か試し撮りをして、最も撮りやすいと感じる秒数のタイマーで撮影してみてくださいね。

スマホを固定させて、タイマー機能を活用すれば一人でも両手のネイルを撮影できます。
手のポーズを変えたり、画角を変えたり、背景を変えたりして複数枚撮りましょう。
これだ!と思えるキレイなネイル写真が撮れるはずですよ♪

ネイル写真におすすめな加工アプリ

ネイルの写真を撮る時は、デザインや指先をより美しく見せたいと思いますよね。
ここからは、ネイルの写真をキレイに加工できるおすすめのアプリをご紹介します。

1.Beauty Plus

BeautyPlusのスクリーンショット

出典:https://www.beautyplus.com/ja

「Beauty Plus」は、世界中に愛用者が多い写真編集カメラアプリ。
一部に課金が必要な機能はあるものの、無料で使えることが魅力です。

ネイルはもちろんのこと、全ての写真加工に使用できるので、ダウンロードしておくと重宝するでしょう。

ネイルの加工を行う場合は、「スマート美顔」や「肌磨き」の機能を使えば、一瞬でシワのない指先美人になれますよ。

更に「ニキビ消し」の機能を適用することで、気になるホクロやケガなどを消すことができます。
手元がキレイに加工されるので、ネイルの美しさが際立って見えることが特徴です。

Beauty PlusのアプリをApp Storeからダウンロードする

Beauty PlusのアプリをGoogle Play Storeからダウンロードする

2.You Can Perfect

You Can Perfectのスクリーンショット

出典:https://www.perfectcorp.com/ja/consumer/apps/ycp

「You Can Perfect」は、美肌やぼかし加工、背景の切り抜きなどができる人気のカメラアプリで、無料版と有料版があります。

“写真が自然に盛れる!!”と定評があり、簡単な操作で洗練された画像に仕上げられるのが大きな魅力です。

手元の肌色を調整できるだけではなく、必要がない被写体を消すことができる「レタッチ機能」も搭載されています。

そのため、「せっかくキレイにネイルの写真が撮れたのに、余計なものが写ってしまった..」という時にも便利ですよ。

You Can PerfectのアプリをApp Storeからダウンロードする

You Can PerfectのアプリをGoogle Play Storeからダウンロードする

3.SNOW

SNOWのスクリーンショット

出典:https://www.snowcorp.com/ja/

「SNOW」は、若者〜ミドル世代はもちろんのこと、企業からも支持されている人気アプリです。こちらのアプリにも一部課金はありますが、無料でも十分活用できます。

様々なフィルターやスタンプを使用して、オシャレな写真に仕上げることができるので、ネイル画像の加工にもぴったりです。インスタ映えを意識した、ハイクオリティなネイルの写真が作れます。

スタンプやテキストを入れることもできるので、思い思いにネイル写真のアレンジを楽しみましょう。

SNOWのアプリをApp Storeからダウンロードする

SNOWのアプリをGoogle Play Storeからダウンロードする

まとめ

今回の記事では、ネイル写真の基本の撮り方や、可愛い手のポーズ集、おすすめの加工アプリなどを解説しました。

簡単にまとめると、「明るさ」「背景」「余白」の3点をチェックするのが、おしゃれなネイル写真を撮るコツであり近道です!

どんなに素敵に仕上がったネイルも、数週間後にはオフして付け替えをする日が来ます。だからこそ、キレイに写真を撮って思い出として残しておきたいですよね。

記事内でも解説していますが、個人的にもネイルの写真を撮る時は、お花や香水の瓶などを持つとオシャレ感が増すのでおすすめです。

ぜひ本記事を参考にして、お気に入りのネイル写真をたくさん撮ってみてくださいね!

この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「ネイルhack」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • facebook
  • x

公式アカウント