「ジェルネイルはネイルサロンでするもの」という認識はかなり減っているのではないでしょうか。
ネイルに詳しくない人でもセルフでジェルネイルが楽しめるように、今や様々なメーカーで安価なジェルが販売されています。
また詳しくない人が手軽に楽しめる趣味に「レジンアクセサリー」があります。
ジェルネイルと同じように、専用の液をライトに入れて固めるものです。
液体をライトで固めるという点から、ジェルネイルとレジンは同じものなのでは?と考える人も多いようですが、実は成分が異なるもので注意が必要です。
今回はジェルネイルとレジンの成分についてご紹介してまいります。
レジン液とジェルネイルの違いって?
レジンとジェルネイルの違いについて知るためにまずはそれぞれの成分について詳しく見ていきましょう。
同じ硬化用ライトを使用できる2つですが、違いはあるのでしょうか?
ジェルネイルの成分
ジェルネイルはマニキュアのように自然乾燥させるものではありません。ライトで液体を固めて、爪に密着させます。そのため厚みを出したり、アート、パーツの取り付けなどが自在にできて、固めたあとはプラスチックのようにカチカチになります。そして成分ですが、とある有名ジェルブランドのクリアジェルの成分は以下のようになっています。
- アクリレートオリゴマー
- アクリレートモノマー
- 光重合開始剤<
- シリカ
そしてサンディング(下処理で爪表面をやすること)のいらない、有名ジェルブランドの成分は以下のとおりです。
- ウレタンアクリレート
- メタクリル酸2-ヒドロキシエチル
- アクリル酸イソポルニル
- ジメチルアクリルアミド
- トリアクリル酸トリメチロールプロパン
- リン酸ビス2-(メタクリロイルオキシ)エチル
- 2.4.6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド
この2つのジェルは化粧品として使える成分を配合しており、分類も化粧品です。つまり爪や肌に直接ついても問題がないとされています。
レジン液の成分
レジンとは日本語で樹脂のことを指します。近年はハンドメイド作品を作るために使われる事が多いです。レジン液を好きな型に入れて、パーツや色素を混ぜ込むことができます。ジェルネイルでも使うライトで固まるのが「UVレジン」で、自然乾燥で固まる「エポキシレジン」というものです。ネックレスやピアス、キーホルダーのチャームを作ったり、ブレスレットや指輪を作ることもできます。そして成分ですが、まずはとあるレジン液をご紹介します。
- アクリル系光硬化樹脂
なんとたったこれだけです。また他のメーカーのレジン液には以下のように記載がありました。
- 特殊アクリレート樹脂(火気厳禁 第四類第三石油類)
上記のどちらのレジン液も樹脂には変わりないですし、ジェルネイルも樹脂でできています。しかし人体に使うことを想定されていないですし、レジン液は雑貨扱いなので、化粧品のように成分をすべて表示する義務はありません。つまりどんな化合物が含まれているかもわからないのです。まれにレジン液をジェルネイル液の代わりにしているという人がいるようですが、手荒れや水疱、かゆみなどアレルギー症状が出る可能性が高いので、ジェルネイルとしては使用しないでくださいね。
ジェルネイルとレジンの違い
ジェルネイルとレジンの違いは、ジェルネイルは化粧品、レジンは雑貨というものがあります。
また、上記を見ていただけるとわかるように成分にも違いがあるのです。
ジェルは爪に塗ることを前提に作られている化粧品分類ですが、レジンは雑貨分類です。
そのため、レジンの代わりにジェルネイルを使用することは可能ですが、ジェルネイルの代わりにレジンを使用するのはやめましょう。
ちなみにジェルネイルのライトをレジンのライトとして使用することは可能ですよ!
ジェルネイルとレジンを混ぜることはできる?
ジェルネイルとレジンを混ぜて使用することができるのか気になる方も多いようです。
実際のところ、どうなのでしょうか?
混ぜるのはあまりおすすめできない!
ジェルネイルとレジンを混ぜるのはあまりおすすめできません!
成分に違いがありますので、硬化不良が起きたり変色したりする可能性があります。
また、ジェル本来の強度がなくなってしまう可能性も。
ネイルパーツやアクセサリーパーツを作成するときも、レジンで作るならレジンだけで、ジェルを使用するならジェルだけで作るのが良いでしょう。