ジェルネイルを3週間〜4週間で付け替えた方が良い理由 | ネイル女子

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

ジェルネイルをしていると気になるのは「付け替え時」ではないでしょうか?ネイルサロンでお客様に推奨している付け替えの期間は、3週間から4週間の間がほとんどです。ジェルが浮いたり欠けたりしてしまえば、もう付け替え時だと諦めもつきます。でもネイルをしてから3週間が過ぎ、4週間経ってもキレイな場合、まだ付け替えるのはもったいない気になりますよね。伸びた爪が我慢できるのであれば、「できるだけ付け替え時期を先延ばしにしたい」と思う気持ちはとても良くわかります。しかしどんなにキレイにネイルが持っていても、やはりジェルネイルには3週間~4週間で付け替えた方が良い理由があります。今回はネイルサロンで、ジェルネイルの付け替え期間を3~4週間と定める理由についてご紹介します。

ジェルネイルを3週間〜4週間で付け替えた方が良い理由

ネイルサロンでプロにやってもらったジェルネイルの場合、付け替えのタイミングは3週間~4週間といわれます。以下でその理由についてご紹介します。

自爪が伸び過ぎる

爪を伸ばし過ぎて、ズキズキと痛みを感じた経験がある人はあませんか?爪は1ヶ月で3~4mm伸びるといわれていいます。伸びてきた自爪の根本は強度が弱く、逆に強度のあるジェルを支えることで爪に大きな負担がかかり、痛みが出たりします。また、指先よりも長く伸びた爪は、支えがないため折れやすく、サイドから亀裂が入ったりします。そのため、ジェルネイルをしてギリギリ自爪に負担がかかりにくい周期が、3~4週間というわけです。

爪のトラブルの原因になる

ジェイネイルを3~4週間以上放置していると、一見キレイに見えても、実は根本やサイドは浮いてきている可能性があります。水分や細菌は目には見えない僅かな隙間にも入り込むので、そこからグリーンネイルになったりします。ジェルの耐久力を考えても、しっかりと爪に密着できているのは最長でも4週間と考えましょう。

見た目がキレイではない

どんなにジェルネイルがキレイに定着していても、手肌の保湿ケアをしていても、4週間以上伸ばしっぱなしにしていた爪は、美しく見えず清潔感もありません。またそのくらいになると、ネイルにはツヤがなくなり、カラーも変色している可能性があります。手元を美しく見せるためのネイルで、劣化がはじまり清潔感がなくなってしまったら、せっかくのネイルが台無しですよね。

ネイルを楽しむためには、健康な爪を維持することが大切です。爪に負担がかからず、亀裂やグリーンネイルなどのトラブルが起こりにくく、かつ指先がキレイに見える期間が3週間~4週間なのです。ジェルネイルは、爪に負担のない適切なタイミングで付け替えながら楽しんでいきましょう!







ジェルネイルが1週間くらいで剥がれてしまうのはなぜ?

ジェルネイルは3週間から4週間程度の持ちが基本ですが、人によっては1週間くらいで剥がれてしまうという持ちの悪い人もいます。ネイルサロンでいつも通りつけてもらったり、セルフネイルに慣れている人でも、なぜか持ちが悪いケースがあるのです。この場合は技術の問題というよりも、普段の生活で持ちが悪くなってしまう原因が潜んでいるかもしれません。どのような生活習慣がジェルネイルの持ちに悪影響を与えるのか、一つずつ確認していきましょう。

爪先を良く使う

シールやテープを剥がす時、ダンボールを開ける時、容器の蓋を開ける時などに爪先を使っていませんか?日常のちょっとした動作でも、爪先にかかる負担は意外と大きいものです。爪先を頻繁に使っていると、パッと見は大丈夫そうでも、爪先を覆っているジェルがすり減ってしまうので、先端からジェルが剥がれてしまうということも多いのです。

指先や爪をいじってしまう

ちょっとしたクセであっても、ジェルネイルの持ちが悪くなる原因になります。ついつい指や甘皮周りを触ってしまったり、ささくれや小爪が気になって指で取ろうとしたり、ジェルが付いている部分をなんとなく触り続けてしまったり・・・非常に些細なことですが、これらが積み重なると爪とジェルにスキマができてしまったり、ジェルが欠けてしまったりといったことに繋がりやすいのです。さらに、クセは無意識にしてしまうことばかりなので、ジェルの持ちが悪くなる原因につながるとは考えにくいのもネックとなっています。

長風呂やサウナ、岩盤浴が好き

頻繁に長風呂をする方や、サウナ・岩盤浴などによく行くという方は水分や汗によってジェルネイルの持ちが通常よりも悪くなりやすいです。ジェルは水を弾くような成分で出来ていますが、自爪は長時間水分に触れていると、だんだんふやけてしまうのです。爪がふやけてしまうと元々ついていたジェルと形が合わなくなるのでスキマができてしまい、そこから剥がれてしまったり、グリーンネイルになる可能性もあります。

素手で水仕事や掃除をしている

前述の通り、水分はジェルの持ちが悪くなる原因の一つです。そして水仕事や掃除など、普段の生活で欠かせない家事も、水や洗剤を使う分、ジェルの持ちに影響を及ぼします。例えば食器洗いは水やお湯、中性洗剤を使うので、食器洗いをする頻度が高ければ高いほどジェルも取れやすくなります。また、お風呂掃除や床の拭き掃除など、お掃除で強力な洗剤を使うこともありますよね。漂白剤なども含めて、汚れを落とす力の強い洗剤は、ジェルネイルが付いている素手で使うことを想定していません。詳しい検証などはあまり行われていませんが、やはり洗剤はジェルネイルに悪い影響を与えるかもしれないのです。

セルフネイルはこんなところに注意

上記では普段の生活に潜む原因についてご紹介しました。他にも、ジェルネイルをつける段階で以下のような点があると本来よりも持ちが短くなってしまいます。特にセルフネイルでジェルを付けている人は、完成させる前に一つずつチェックしていきましょう。

①ジェルが薄すぎる
薄付きのジェルネイルはフォルムがキレイに保てますが、十分な強度がなく取れやすくなることも多いです。

②ジェルが厚すぎる
ジェルの厚みは薄すぎても、厚すぎても取れやすくなります。分厚いジェルは自爪にフィットしないので、ちょっとした衝撃でも取れやすくなります。

③プレパレーションが足りない
サンディングが必要なベースジェルを使う場合は、爪先や爪の根元までしっかりサンディングを行いましょう。根元からジェルが剥がれやすいという人は、サンディング不足の可能性が高いです。

④トップジェルで爪全体を覆う
トップジェルを塗るときは爪の根元から先端まで、しっかり覆ってから硬化しましょう。爪の先端からジェルが取れてしまうという方は、トップジェルをはじめ、ベースジェルやカラージェルも先端が塗れていないケースが多いです。筆の毛先を使って、力を入れずにジェルを塗布すると爪先までしっかり覆えます。







この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「ネイルサロン初心者」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • facebook
  • x

公式アカウント