くすみカラーが似合わない人の特徴やパーソナルカラーは?ブルベ・イエベのくすみ色ネイル | ネイル女子

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

ネイルカラーの中でも人気を集めている「くすみカラー」。
上品で落ち着いた印象を演出できる一方で、「なんだか似合わない」と感じる人もいるのではないでしょうか?

その理由には、肌のトーンやパーソナルカラーが関係していることが多いのです。ブルベ(ブルーベース)やイエベ(イエローベース)のどちらに分類されるかで似合うくすみカラーが変わるため、自分に合った色選びが重要になります。

この記事では、くすみカラーが似合わないと感じる人の特徴や、パーソナルカラーに基づいたおすすめのネイルカラーを詳しく解説していきます。

自分にぴったりのくすみ色を見つけて、指先をおしゃれに彩りましょう!

くすみカラーとは

くすみカラーのネイルをしている写真

くすみカラーとは、鮮やかさを抑えた落ち着いたトーンの色合いを指します。
パステルカラーよりも少し濁りがあるため肌にも馴染みやすく、大人っぽい印象が特徴です。

グレーやベージュがかったピンクやブルー、モスグリーン、スモーキーパープルなど、色にややくすみ感やくもりが加わったものを指します。
くすみカラーは主張が強すぎず、肌なじみがよいことからファッションやネイル、インテリアなど幅広いジャンルで人気を集めています。
一方で、選び方次第では顔色が暗く見えたり、似合わないと感じる場合もあります。
そこで、自分のパーソナルカラーに合ったくすみ色を知ることが大切です(^^)

くすみカラーが人気の理由

くすみカラーが多くの人に愛される理由は、上品で落ち着いた印象を与えるところです。
鮮やかすぎず、派手になりすぎることなく、そして自然に大人っぽさを演出してくれるため、幅広い年齢層に人気があります。

また、くすみカラーは肌なじみが良い色が多く、ネイルや服装に取り入れやすいのもポイントです。特にネイルでは、シンプルなデザインでもおしゃれに見え、どんなファッションスタイルにも合わせやすいことから日常使いにぴったり。

季節を問わず楽しめるカラーが豊富に揃っているため、トレンドを意識したい人や落ち着いた個性を表現したい人におすすめです♪

くすみカラーがおしゃれに見える人・見えない人の違い

カラーパネルの写真

くすみカラーが「おしゃれに見える」かどうかは、その人のパーソナルカラーや全体のバランスによるところが大きいです。

おしゃれに見える人の特徴は、自分のパーソナルカラーに合ったくすみカラーを選んでいること。
ブルーベースの人ならグレーがかったピンクやスモーキーブルー、イエローベースの人ならベージュがかったグリーンやマスタードトーンなどが似合う傾向にあります。
また、顔立ちや雰囲気が柔らかい人や、くすみカラーに合うナチュラルなメイクやファッションを取り入れている人もおしゃれに見えやすいです。

おしゃれに見えない人の特徴としては、肌のトーンとくすみカラーが合っていないことが挙げられます。
例えば、ブルーベースの人が黄色みの強いくすみカラーを選ぶと、肌がくすんで見えたり全体の印象がぼやけてしまうことがあります。
また、顔色を明るく見せるためのメイクや、くすみカラーを引き立てるアクセントカラーを取り入れないと地味な印象になることもあります。

くすみカラーが似合う人の特徴

特にくすみカラーが似合う人の特徴として、パーソナルカラー診断によるカラーが

  • イエローベース秋(オータム)タイプ
  • ブルーベース夏(サマー)タイプ

の人です。
この2タイプに分類される方はくすみカラーが良く映えるので非常におすすめです。

ちなみに「イエローベース春」の方は、優しい色合いのパステタイプルカラーが似合いやすいです。

くすみカラーが似合わない人の特徴

くすみカラーは誰でも大人っぽい雰囲気になる便利なカラーですが、くすみカラーが似合わない人の特徴として、パーソナルカラー診断によるカラーが

  • イエローベース春(スプリング)タイプ
  • ブルーベース冬(ウィンター)タイプ

の方は似合いにくい場合が多いです。

どう似合わないのかというと、老けて見える可能性が高くなります。
本来「スプリングタイプ」や「ウィンタータイプ」は、鮮やかではっきりした色を得意としているため、基本的にくすみカラーは似合わないとされています。

くすみカラーは「パーソナルカラー」で選ぶのがおすすめ

今までのお話からもご理解いただけたように、くすみカラーが似合う人と似合わない人で一番わかりやすいのが、パーソナルカラーとの関係です。
そのため自分のパーソナルカラーに合ったくすみカラーを選ぶことが大切です!
せっかく選んだ色なのに「なんだか似合わないかも・・・」と、後からがっかりすることがなくなります。

以下でパーソナルカラー別の「似合うおすすめのくすみカラー」をご紹介します。
カラー選びに迷った時の参考にして下さい。

「イエベ春」に似合うくすみカラー

イエベ春は、健康的で華やかな雰囲気を持っています。肌は黄みのある明るいトーンが特徴です。

■イエベ春おすすめカラー

  • ピーチベージュ
  • コーラルピンク
  • アプリコットオレンジ
  • オリーブグリーン
  • ソフトゴールドベージュ

「イエベ秋」に似合うくすみカラー

イエベ秋は、深みがあり温かみのあるトーンが特徴です。
肌は落ち着いた黄色みで、シックで大人っぽい雰囲気を持っています。髪や瞳の色はダークブラウンや赤みを帯びたブラウンが多いです。

■イエベ秋おすすめカラー

  • キャメルブラウン
  • テラコッタオレンジ
  • マスタードイエロー
  • カーキ
  • モカベージュ

「ブルベ夏」に似合うくすみカラー

ブルベ夏は、肌がクールで透明感のあるピンクや青みがかったトーンが特徴です。肌は明るく涼しげな印象を与えます。

■ブルベ夏おすすめカラー

  • ラベンダー
  • スモーキーブルー
  • ピンクグレー
  • ブルーグリーン
  • シルバーグレー

「ブルベ冬」に似合うくすみカラー

ブルベ冬は、肌が青白い印象を持ち、強いコントラストを持つのが特徴です。肌はピンクや青みがかっていて、とてもクールで冷たい印象を与えます。

■ブルベ冬おすすめカラー

  • スモーキーパープル
  • グレイッシュブルー
  • チャコールグレー
  • ブラックチェリー

くすみカラーのネイルデザインへの取り入れ方

くすみカラーのネイルをしている写真

くすみカラーはワンカラーでも十分可愛いですが、アートでさり気なく取り入れるのもおすすめです!

くすみカラーにおすすめのネイルデザイン

では、くすみカラーにおすすめのネイルデザインをご紹介します。
くすみカラーが似合わない人でも取り入れ方によって、お洒落で垢抜けた雰囲気にすることができますよ!

■ワンカラー

イエローベース秋タイプやブルーベース夏タイプの方はぜひワンカラーでくすみカラーに挑戦してみてください!
スタイリッシュな雰囲気になりますよ。

人気のグレージュはイエローベースの方はベージュに近いグレージュ、ブルーベースの方はグレーに近いグレージュが良く似合いますよ。
他にもグレイッシュボルドーは人気のカラーですが、少しクリアジェルを混ぜて透け感のある色味に調整するとちゅるんと感が出てトレンドな指先になります。

■フレンチ

肌なじみの良いベージュカラーにくすみカラーのフレンチを合わせるとどんな方でもスタイリッシュな雰囲気にきまります。
カラーフレンチは人気のデザインですし、ラインを細く入れるスキニーフレンチなら、くすみカラーの面積が少なめになるのでイエローベース春やブルーベース冬の方もより似合いやすいです。

■チェック柄

チェック柄の1つのラインとしてグレージュやカーキ、くすみピンク、くすみイエローなどを取り入れるのもおすすめの方法です。
秋らしい落ち着いた仕上がりになりますし、アクセントになるのでデザインが引き締まりますよ!

また、ラインにミラーラインを使うミラーチェックが人気なのでくすみカラーのラインとミラーラインを上手く組み合わせてみてくださいね。

■タイダイ(ニュアンスネイル)

タイダイ柄でくすみカラーを使うとお洒落なニュアンスネイルにアレンジしやすいです。
大理石ネイルなどの天然石ネイルに特に合わせやすいです。

ピンクベージュにグレージュなどを合わせると、ホワイトを使うよりも落ち着いた雰囲気の大理石ネイルになります。
ニュアンスネイルはホイルや箔を組み合わせると華やかになります。

■アニマル柄

レオパードやダルメシアン、カウ柄(牛柄)、パイソンなど、様々なアニマル柄が秋は人気です。
デザインが似たりよったりになりやすいのでベースカラーやアニマル柄をくすみカラーにすると個性的な雰囲気にすることができますよ!
ポイントでラメを少し乗せると上品な雰囲気に仕上がるのでおすすめです。

ネイルのくすみカラーは自分でで作れる

黄色いマニキュアが置いてある画像

ついつい買っては余らせてしまいがちなマニキュアを、お洒落なくすみカラーに変身させて、再利用することができます!

例えば同じ赤でも、くすみレッドカラーにすることでトーンが落ち着き、色が控えめになります。
赤のようなビビットな色も悪目立ちしなくなり、垢抜けた印象になるのです。

またオフィスネイルに人気のベージュ系は、当たり障りないカラーだからこそ人気なのですが、マンネリ感は否めませんよね。
しかしベージュ系のカラーもくすませることで、とても垢抜け、アンニュイな雰囲気に変えることができます。このように、同じ色でも「くすみ」が入ることで、お洒落なイメージになるのがくすみカラーの特徴です。

以下で、部屋の片隅で眠っているマンネリ気味のマニキュアを、お洒落なくすみカラーに変える方法をお伝えします。

用意するもの

  • グレーのマニキュア(または、白と黒のマニキュアでグレーを作る)
  • 好きなカラーマニキュア
  • アルミ
  • 爪楊枝

作り方

くすみカラーを作るのはとても簡単です。
お手持ちのマニキュアに、「グレーカラー」を混ぜる、これだけでOKです!

まずアルミに、くすませたいお手持ちのマニキュアと、グレーカラーをとり、爪楊枝を使って2色をよく混ぜます。
この時の色の配分は、お好みで大丈夫です。ただしマニキュアは乾きやすいので、作業は手早く行っていきましょう。

使っていなかったマニキュアが、グレーを混ぜるという一手間で、肌馴染み良く、洋服にも合わせやすいお洒落なカラーに大変身です!ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

まとめ:似合うくすみカラーでネイルも洋服もおしゃれに♪

ネイルでも洋服でも、似合う色を選べば肌も明るくキレイに見え、全体の印象もより良く見えます。
では、くすみカラーが似合わない人は使わない方がいいのかというと、決してそんなことはありません!

パーソナルカラーから外れた色は、たしかに顔の近くに持ってくると顔色が悪く見えがちです。
でもネイルなら大丈夫です!

似合うカラーをベースにしてポイント的にくすみカラーを使用すれば、楽しむことができます。
色を選ぶ時、「似合う・似合わない」を見極めることはとても大切です。

しかし絶対に守らないといけないルールではありません。
パーソナルカラーは万能ではなく、あくまで参考に過ぎません。

最終的には自分の好みと、似合うと思う直感を大切にすることを忘れないようにしましょう♪

この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「ネイルhack」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • facebook
  • x

公式アカウント