寒くなってきたこの時期、リラックス効果が期待でき、身も心もぽかぽかにしてくれるフットバス。ネイルサロンやエステサロンで経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
冷え性体質の方が多い女性には、特におすすめなフットバス。癒し効果を求めてするのもおすすめですが、フットネイルの施術前に足湯するのもおすすめです。
今回は、フットバスの効果やフットネイル前に足湯がおすすめな理由についてお伝えしていきます。
フットバス(足浴)とは
フットバスとは、足湯・足浴のできるものを指します。
足湯と言えば、温泉街などに設置されている足湯スポットを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
フットバスは家で気軽に足湯ができるようにするための洗面器やバケツ型になっているもので、物によってはジェットバブルやマッサージ、角質ケアの機能がついているものもあります。
フットバスの効果や効能は?
昔から「冷えは万病のもと」と言われますが、冷えには体の末端、つまり足先を温めることが効果的と言われています。
足元を温めるためにおすすめなフットバスですが、他にはどのような効果や効能があるのでしょうか。
フットバスで得られる効果や効能をいくつか解説していきます。
疲労回復効果
フットバスの効果として期待できるのは、まず疲労回復効果です。
足を温めることで血行促進効果があり、疲れた足元を癒してくれます。
また、「足は、健康のバロメーター」と呼ばれるほど、足裏には身体内部の様々な臓器に繋がるツボがあり、足元を温めることで副交感神経の働きが大きくなり、体の疲労回復が期待できます。
冷え性対策・美容効果
フットバスで足を温めることで、足先だけでなく全身がポカポカとあたたかくなり、冷え性の改善が期待できます。
足は様々な神経が集まっている場所なので、足を温めることで様々な美容効果も期待できます。
足のむくみを取る
足のむくみがなかなか取れず、靴や靴下が履きにくく困っている方も多いのではないでしょうか。
フットバスを使用することで、むくみの解消が期待できます。
フットバスの水流や温度によって血流が良くなると、汗をかきやすくなります。
汗をかくことで体内の老廃物が排出されて、むくみが取れやすくなります。
フットバスはデトックスにもなるのです♪
血流を良くする
フットバスをすることで血流を良くし、足全体だけでなく、体の隅々まで血が行き渡るようになります。
下半身の血流が促進されることで全身の血の巡りがよくなり、代謝も促されますよ。
心身のリラックス効果
フットバスで足湯をすることで自律神経の乱れを整えられ、身も心も緊張が緩和されることでリラックス効果が期待できます。
仕事や家事などで忙しい大人の女性は、ホルモンバランスや自律神経のバランスが乱れがち。
先述しましたが、フットバスで足を温め、自律神経の乱れを整えることで、副交感神経の働きが大きくなり、全身の筋肉の緊張や疲れが緩和され、眠りにつきやすくなるなど睡眠に対する効果も期待できます。
フットバスや足湯のやり方
フットバスには、洗面器やバケツのようになっている簡易的なタイプから、マッサージ機能やバブル機能がついている電動の高性能なタイプまであります。
それぞれの基本的な使い方とやり方を紹介します!
洗面器やバケツで行う場合
洗面器やバケツなどは自宅にあるものでOKです。
持っていなくても、これらは電動タイプのフットバスを購入するよりもずっと安価で購入できますよね。
また洗面器やバケツなら、好きなアロマオイルや入浴剤を使用しても問題ありあません。
お手軽にフットバスを楽しみたいという方は、まずは洗面器やバケツなどで始めてみましょう♪
■やり方
- フットバスに、湯船よりも少し熱めのお湯を注ぎます。42~43度くらいがおすすめです。お湯の量は継ぎ足すために、足の甲にお湯がかかるくらいの少なめにしておきましょう。
- お湯をはったフットバスにアロマオイルや入浴剤、バスソルトなどを入れて、手でゆっくりとかき混ぜます。アロマオイルは少なめの2〜3滴程度にしましょう。かき混ぜすぎるとお湯が冷めてしまうので、ささっと手早く混ぜてくださいね。
- 足をゆっくり入れて、20分程度足湯を楽しみましょう。お湯が冷めてきたら少しずつ継ぎ足します。足湯をしている間は汗をかきやすくなるので、ミネラルウォーターやデトックスウォーターなどで水分補給するのを忘れずに。
- 20分くらい経ったら、タオルでしっかり足を拭いて、早めに靴下を履きましょう。こうすることで温かさを保つことができます。
電動フットバスは機種によって使い方が違う
電動タイプのフットバスはお湯を保温できるもの、ジェットバブルで足に圧をかけられるもの、ローラーやツボ押しなどがついていてマッサージができるものがあります。
保温タイプは、水を入れるだけで適温にしてくれるものもあるので、使う前に説明書を読んで、正しく使用しましょう。
機種によってはアロマオイルやバスソルトを入れられないものもあるので注意してくださいね。
■マッサージ効果のあるフットバスとは
フットバスの中には、マッサージ効果のあるタイプもあります。
くるぶし程度までしか浸かることのできないバケツで行うフットバスとは異なり、マッサージ効果付のフットバスには、ふくらはぎまでしっかりと足浴を堪能できるものも多いのが特徴♪また、フットバスの底に足ツボのような突起もついており、気泡口からポコポコと出るバブルによって足の洗浄効果はもちろんのこと、足裏をほぐしてくれます。
効果的なフットバスの温度は、38度と言われていますが、中には、水を入れて加熱機能のあるタイプもあるため、自動で快適な温度になりとても便利です。
ネイルサロンやエステサロンで使用するイメージがありますが、価格帯もそこまで高価ではないため、一台あるとお家でいつでも楽しむことも可能です♪
フットバスは入浴剤・バスソルト・重曹など入れるのがおすすめ!
ただお湯でするだけのフットバスも足元を温めるにはOKですが、更なるリラックス効果や疲労回復効果等を期待するために「入浴剤」「バスソルト」「重曹」などを入れるのもおすすめです!
■入浴剤
血行促進効果のある炭酸成分が配合されたものだと尚良し◎お好きな香りのものを選んでもOK
■バスソルト
バスソルトは、精油由来のものが多数存在します。精油には、それぞれ性質があり、香りによって得られる効果も異なります。
自分の好きな香りのものを選ぶことで、心身ともにリラックス効果がUP★
■重曹
重曹には、血行促進効果はもちろんのこと、足の臭い対策や乾燥でカサカサになったかかとの対策にもおすすめです。
消臭効果があるため、一日中ストッキングやパンプス、ブーツを履く人にはもってこいですね♪
フットバスの後は保湿をしよう!
フットバス後は足が乾燥しやすくなっています。
乾燥は足の皮膚や爪の大敵!乾燥がひどくなると角質が溜まって足の臭いの原因になることも・・・。
セルフでフットバスを行った際は、タオルで水気をよく拭き取り、ボディークリームやケアローションなどでしっかり保湿しましょう!
足の裏の角質ケアをした時は柔らかい状態をキープさせるためにも、フットバス直後だけでなく、入浴後や就寝前にも保湿を行うことが大切です。
冬にかかとが乾燥しやすい方は、かかと用の高保湿クリームも販売されています。しっとりするけれどベタつきにくいといった利点がありますよ!
フットネイルの前にフットバスをするメリット
ネイルサロンでフットネイルの施術前にフットバスをした、という経験のある方も多いでしょう。
お客様からよく、「最初にフットバスをするのは、足の臭い対策ですか?(笑)」というご質問をいただくことがあります。
実は、施術前のフットバスには他のメリットも沢山あるのです!
■フットネイル前のフットバスのメリット
- 足の汚れや汗を落とす
- 血行を促進し、血流をよくする
- 足の爪周りの甘皮が柔らかくなりケアがしやすい
- リラックス効果がある
フットネイル施術前にフットバスをすることで、お疲れのお客様の疲れを癒しながら、同時に足の汚れを落とし血行を促進します。
足浴することによって、足の爪周りの皮膚や甘皮も柔らかくなり、甘皮ケアなどもしやすくなるというメリットもあります。
しっかりとケアされた足元は、ネイル仕上がり時の見映えもよくなり、一石二鳥です♪
まとめ
今回は、フットバスの効果効能、そしてフットネイル施術前に行うメリットについて解説いたしました!
ネイリストとして長年、色々なお客様のフットネイルを施術してきた筆者が感じることは、まず「大人の女性のほとんどは、足が疲れている」ということです。
仕事の通勤、仕事や子育て、家事などでの立ち仕事の多さに加え、ヒールのある靴を履くことが多く、そして女性の大半は、冷え性であることから足元の疲労は、想像よりも大きいものです。
特に夕方以降の時間帯でご来店されたお客様の多くは、足が浮腫んでいることも多く、一般的にお客様側からすると「自分の足、汚いって思われていたらどうしよう」という不安が多いみたいですが、実際には、「お疲れだなぁ。頑張ってらっしゃるなぁ。」といった心情でフットネイルの施術を行っていました。
先述した通り、フットバスには、血行を促進したり、疲労回復効果があったり、心身のリラックス効果が期待できます。
また、フットネイル施術前に行うからこそ、よりフットネイルの仕上がりが綺麗になり、血流の良くなった血色のいい足元にお気に入りのフットネイルが映えて一石二鳥なのです♪
自宅でもお湯(38度を目安に)とバケツがあれば簡単に挑戦できるため、是非この機会にお試しください♪「冷えは万病のもと」寒い季節もフットバスで乗り越えましょう!