【塗りかけネイル】セルフネイルで簡単にこなれ感が出るやり方|100均デザインネイル | ネイル女子

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

日常的にネイルをしていると、ワンカラーネイルなどいつものデザインに飽きがち。なにかデザインを入れたいけど、難しいものだとセルフでチャレンジしにくい・・という方におすすめしたいネイルデザインといえば、「塗りかけネイル」です♪

塗りかけネイルは、コツを掴むと簡単にできて、まるで絵画のような、こなれ感のあるお洒落なイメージに仕上がります!

今回は、セルフネイルで塗りかけネイルをするときの塗り方のコツや、100均で購入できる塗りかけネイルアイテムの情報をお届けいたします^^

塗りかけネイルってどんなデザイン?

水性絵具で絵を描くネイルをした女性

塗りかけネイルは、ランダムなデザインが特徴的なニュアンスネイルの一種で、筆でササッと塗ったかのようなデザインになっているものが多いです。
そのため、グラデーションネイルやフレンチネイルのように決まった概念はなく、これといった決まりは特にありません。

「まだ塗っている途中なんじゃないの?」と思うくらいで完成させるのがポイント!
こなれ感のあるおしゃれな手元にすることができます。

「塗りかけネイル」のセルフで失敗しないポイント

こなれ感が出て、指先のお洒落度UPの塗りかけネイル。初めて挑戦するには、一見難易度が高く見えますが、コツを掴むと意外と簡単ですよ♪

では、セルフネイルでの塗りかけネイルで失敗しないポイントをいくつかお伝えします。

セルフならクリアベースがおすすめ!

セルフで塗りかけネイルにチャレンジするときは、まずクリアベースにするのがおすすめ!
クリアベースにすることで塗りかけアートで入れるカラーが映えやすく、伸びてきても目立たないというメリットも◎

また、クリアベースに塗りかけアートをすることでこなれ感とお洒落度UPが期待できます♪

ネイルポリッシュの塗布量に注意!

塗りかけネイルのポイントは、ネイルポリッシュ(またはジェル)の塗布量です。
塗布量が多いとカラーとカラーが混ざり過ぎてマーブルになってしまうため、ハケ(または筆)には、最低限の量のカラーをとるのがポイントです!

カラーの組み合わせはバランスを意識する

塗りかけネイルでは、二色以上のカラーを組み合わせるのが一般的です。
そのため、カラーを組み合わせる際には、全体的なバランスを意識しましょう。
カラーの組み合わせは、同系色でまとめても良し、反対色を組み合わせてアクセントを利かせても良し◎また、3~4色を使う場合は、差し色にラメを入れるとバランスが良くなります♪

仕上がりがイマイチならラメやパーツを乗せる

カラーの組み合わせがイマイチだったり、塗りかけのバランスがイマイチだったときは、ラメやストーンやスタッズなどのパーツを入れるのがおすすめです。
ラメやパーツを乗せるだけでデザインのアクセントになり、仕上がりのイメージがぐっと引き締まりますよ♪
ゴールドやシルバーのラメは、散らすようにポイントで入れるとより雰囲気が良くなります。

塗りかけネイルのかわいいデザインをご紹介♪

塗りかけネイルでかわいいデザインを以下でご紹介します。
サロンでオーダーする時や、セルフで塗りかけネイルをする時の参考にしてくださいね!

ピスタチオカラーの塗りかけネイル

ピスタチオカラーの塗りかけネイル

出典:www.instagram.com(@blissnail_223)

2020年流行しているピスタチオカラーと塗りかけネイルのデザインです♪
やわらかなピスタチオグリーンとホワイトやシルバーの組み合わせがおしゃれで大人っぽいです♡

アートな塗りかけネイル

アートな塗りかけネイル

出典:www.instagram.com(@nailsalon.luv)

メタリックなカラーと淡色でアートのような雰囲気の塗りかけネイルですね♡
ベースが爽やかなカラーなのでカジュアルにもモードにも見える素敵なデザインです♪

シアーオレンジの塗りかけネイル

シアーオレンジの塗りかけネイル

出典:www.instagram.com(@nail.solana)

オレンジのシアー感がかわいいです♪
ホイルネイルとオレンジというシンプルな配色に、塗りかけデザインがよりおしゃれさを引き立てますね♡

くすみカラーの塗りかけネイル

くすみカラーの塗りかけネイル

出典:www.instagram.com(@nailsalon.chico)

くすみカラーを組み合わせた塗りかけネイルのデザインです♡
淡いカラーなので肌なじみが良くて、さり気ないおしゃれにもぴったりですね♪

塗りかけネイルはセルフネイル派におすすめ!

絵の具の筆の画像

塗りかけネイルはセルフネイル派の方にぜひおすすめしたいデザインです♪

例えばフレンチネイルや手描きアートのネイルなど、左右対称になっているデザインや凝ったデザインは、利き手に描くのが大変ですよね。
筆者は右利きなので、左手を使って右手にアートを描くのは毎回苦労します。

ですが塗りかけネイルの場合は、ランダムで左右非対称になっている方がおしゃれな雰囲気に♪
また、じっくり丁寧に塗るよりも、ササッと適当に塗っていく方が「こなれ感」が出ます。

また、じっくりと塗るよりもささっと塗っていくほうがよりおしゃれになるのです!
挑戦しやすいので、塗りかけネイルは時短ネイルしたい方にもおすすめです♪

塗りかけネイルは誰でも簡単に楽しむことができ、時短も叶う、まさにセルフネイルにうってつけのデザインです♪

塗りかけネイルとワンカラーの組み合わせがおすすめ

すべての指を塗りかけネイルにしてもかわいいのですが、ワンカラーと組み合わせるとよりおしゃれになります。
例えば人差し指と薬指だけを塗りかけネイルにして、他の指はワンカラーにしてみましょう!
こなれ感が出て大人っぽい仕上がりになります。
またベースをワンカラーにして、その上から塗りかけネイルにするとより凝ったデザインに見えますよ♪

シンプルで大人っぽく仕上がる組み合わせ

塗りかけネイルは1色で作ってもかわいいのですが、2色組み合わせるとよりおしゃれになるのでぜひ試してみてください!

シンプルかつ大人っぽいネイルが好きな方は、ボルドーやネイビーなどダークカラーをメインに使いましょう!
ボルドーにブラックを重ねたり、ネイビーにグレーを合わせるとシックで大人っぽい、おしゃれなネイルになります♪

こなれ感のある組み合わせ

かわいい雰囲気のネイルが好きな方は、ペールトーンとくすみカラーを合わせるのがおすすめです!

今流行中のピスタチオグリーンにアイスブルーを合わせたり、サーモンピンクにレモンイエローを組み合わせてみてください!
こなれ感がありつつもかわいいネイルに仕上がります。

塗りかけネイルはおしゃれかつこなれ感も出るデザインです!
セルフネイルでも気軽に取り入れやすいデザインなので、色々なカラーを組み合わせて楽しんでくださいね♪

ダサくならないセルフの塗りかけネイルを紹介

塗りかけネイルの基本である、グラデーションのように根元がクリアになっている作りが流行したのは2010年代なので、2020年代にそういったアートをすると、少し昔っぽく見えてダサいと感じる人もいるようです。

また、あまりにも塗っただけな仕上がりではおしゃれに見えず、作りかけやネイルが剥がれているのを放置しているように見えるといった厳しい口コミもあります。
せっかくトライしたセルフのネイルが、そんな風に見えたら悲しいですよね。

そこで、今っぽくおしゃれに仕上げることができる「アレンジポイント」をご紹介します。

クリア感の強い仕上がりが今っぽい

クリア感のあるネイルの画像

マットな絵の具でベタッと塗ったような塗りかけネイルは、どちらかというとかわいらしいポップな印象になります。
ポップなデザインが好きな方にはぴったりですが、トレンドを取り入れたスタイリッシュさを求めている方にはおすすめできません。
おしゃれに仕上げるなら、地爪の色がわかるようなクリア感を残して、塗りかけ部分を少なくしましょう。

ベースコートやベースジェルを塗ったら、クリアになっているところがカラーで埋まらないよう少しだけ塗りかけアートをします。
写真のようにランダム感がありながらも、色が塗られているのはほんの一部になるよう作っていきましょう。

ネイルはクリアな部分が残っているほど、手肌から浮かずに仕上がります。たくさんカラーを塗りたい気持ちを押さえて、クリア感が残る仕上がりを楽しみましょう。

シアーカラーでグラデーション風に

透け感のあるシアーカラーで塗りかけ部分を作ってみましょう。
これは上記でご紹介したクリア感のあるネイルと同じですが、薄い色から濃い色になるようデザインすると、手肌から浮きにくいのです。塗りかけのアートだけ主張が強いと、ファッションに溶け込むようなネイルにはなりません。
あくまでグラデーションネイルのアレンジ版といった仕上がりを目指してカラーを塗るのがおすすめです。

グラデーションが作りやすいのは透け感のあるカラーなので、自分好みのシアーカラーネイルをいくつか持っておくのがおすすめです。
グラデーションの方向は、爪先の色が濃く、根元にかけて薄くなるのがベーシックですが、あえて反対に爪の根元が濃いグラデーションや、横にグラデーションを作っていってもかわいいですよ。

ここで気をつけたいのが、ランダム感を意識して塗っていくという点です。
どれも均一にグラデーションを作ってしまうと、塗りかけネイルというよりグラデーションネイルとして出来上がります。
カラーに透明感があるとネイルがツヤツヤに見えるので、手元が華やかに見えるのも嬉しいポイントです。

にじみ感を活かした塗りかけネイルに

にじみ感を活かした塗りかけネイルの画像

ベタッと塗ったカラーがはっきり残るような仕上がりよりも、マニキュアのトップコートやジェルネイルのクリアジェルを上手く使って、にじみ感をプラスした塗りかけネイルを作りましょう。

セルフでやってみよう!塗りかけネイルのやり方

では、実際に塗りかけネイルのやり方を確認していきましょう!
今回は、セルフネイルでチャレンジしやすい、マニキュアとジェルを使った2パターンの手順をお伝えします。
必要な道具は、100均でも購入できるものばかりなのでご安心ください♪

「マニキュア」を使った塗りかけネイルのやり方

まずは、マニキュアを使った塗りかけネイルのやり方をお伝えします。

■必要なもの

  • ベースコート
  • トップコート
  • 好きなカラーポリッシュ

■やり方

  1. 事前に爪の形や長さを整えておきます。甘皮ケアをして消毒用エタノールで表面を拭き取れば、仕上がりやマニキュアの持ちも良くなります。
  2. ベースコートを爪全体、爪先に塗って乾かします。
  3. 表面が乾いたことを確認したら、トップコートを少しだけ量多めにして、爪全体に塗ります。
  4. トップコートが乾かないうちに、カラーポリッシュを爪の先端から爪の中央に向かって、ランダムに色をのせます。色数は多くても可愛いですが、2色くらいで作るとまとまりが出ます。
  5. カラーポリッシュのハケか、ネイルアート用の細筆を使って、載せた色をぼかしていきましょう。爪表面を触りすぎないように、軽く撫でるように筆を動かしてにじみをつくっていきます。④と⑤は手早く作っていかないと、マニキュアが乾いてしまうので注意してくださいね。色を濃くしたい、もっとにじみ感を出したい時はカラーポリッシュをもう一度爪表面に足して、筆で模様を作っていきましょう。
  6. 好みの模様が作れたら、表面が乾いた後に、トップコートを塗って完成です。

「ジェルネイル」を使った塗りかけネイルのやり方

次に、ジェルネイルを使った塗りかけネイルのやり方をお伝えします。

■必要なもの

  • ベースジェル
  • トップジェル
  • 好きなカラージェル
  • ジェルネイル用の筆
  • ジェルネイル用ライト
  • 消毒用エタノール
  • コットン

■やり方

  1. 事前に爪の形や長さを整え、甘皮ケアを済ませておきます。サンディングの必要なベースジェルは、バッファーで表面が曇る程度にサンディングしておきましょう。
  2. ベースジェルを爪全体、爪先にも塗って、ライトで硬化します。
  3. トップジェルはワイプが必要なものを使ってください。トップジェルを爪全体に塗ります。少なすぎると上手くにじみが作れないので注意してくださいね。
  4. 硬化していないトップジェルに、カラージェルを爪の先端から中央に向かってサッと色をのせていきます。その後色を載せた部分がにじむように、筆を引いて模様を作っていきましょう。にじみ感が足りない時はトップジェルを足していくのがおすすめです。
  5. 好きな模様が作れたら、ライトで硬化します。2色以上のカラージェルを使う方は、硬化してから③〜⑤を繰り返すと、色が濁らずに模様が作れます。
  6. 最後にトップジェルを塗って硬化し、消毒用エタノールで未硬化ジェルを拭き取れば完成です。未硬化ジェル拭き取りを省きたい時は、最後のトップジェルだけノンワイプジェルを使いましょう。
    マニキュアもジェルネイルも、クリアでカラーを滲ませるというやり方は同じです。ランダムにぼかすことで今っぽさがでます。トップジェルを塗る前に、ラメを上から散らすアレンジも、ネイルが華やかになるのでおすすめです。

まとめ

本の上に手を置く女性の写真

今回は、こなれ感とお洒落度UP間違いなしの塗りかけネイルの魅力と、セルフネイルでのやり方をお届けしました♪

文中でもお伝えしましたが、塗りかけネイルは、コツを掴むと意外と簡単にできるネイルデザインです。
また、組み合わせるカラーや塗り方によっては、絵画のようにアート感のあるイメージに仕上がるため、人とかぶらないネイルをしたい人にもとても人気なデザイン♪

塗りかけネイルのコツとポイントは、二色以上を組み合わせることですが、カラーが多ければ多いというわけではなく、3~4色程度にするとバランスが良くなります。

また、様々なカラーバリエーションを楽しみたい方は、100均でカラーを揃えるのがおすすめです◎
少量ずつしか使わないカラーをきちんとしたプロ用メーカーで沢山揃えるのはコスパがよくないので、100均だとコスパよく色々試せます♪最近は、100均でもネイル用品がかなり充実しているため、是非一度覗いてみてくださいね。

お気に入りのカラーやパーツを見つけて、あなただけの塗りかけネイルにチャレンジしてください♪

この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「ネイルデザイン」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • facebook
  • x

公式アカウント