ジェルネイルの注意点|初心者やセルフネイラーが気をつけるべきこととは? | ネイル女子

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

近年は自宅でセルフジェルネイルを楽しむ方が増えてきました。
自分で思い思いにネイルを楽しめるのは嬉しいけれど、施術する上での疑問点なども多いのではないでしょうか。

せっかくジェルネイルをするのなら、付けた後もできる限りは長く綺麗な状態を保ちたいですよね。

そこで今回は、ジェルネイル初心者やセルフネイラー向けに、ジェルネイルの注意点を1つずつ解説していきます!

初心者やセルフネイラー必見!ジェルネイルで注意するべきポイント

ジェルネイルを爪に塗布する様子

ジェルネイルは丈夫でツヤツヤ、持ちが良いというようにメリットがたくさんあります!
そして、きれいなジェルネイルと自爪を保つためにはいくつか守りたい注意点があります。

ジェルネイルやネイルサロン初心者の方や、セルフネイラーの方は特に以下の点に注意していきましょう!

1.セルフジェルネイルは決められた手順を守る

キューティクルニッパーでネイルケアをする

ジェルネイルを綺麗に仕上げたり、長持ちさせたりするためには、塗布前に行うネイルケア(プレパレーション)がとても重要です。
この工程を省いて、いきなりジェルを塗布しても、爪の表面にしっかりと密着させることができません。

まずは必ず、エメリーボードで自爪の形を整えて、甘皮の処理を行うようにしましょう。

また、使用するジェルの種類によっては、爪表面のサンディングを行う必要があります。
ジェルを塗布する前の詳しいネイルケア(プレパレーション)については、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

2.爪表面を削り過ぎない

前項でお伝えした通り、ジェルネイルの施術を行う上でサンディングは重要な工程なので、基本的に省くことはできません。
サンディングで爪の表面に凹凸を作ることで、ジェルの密着を良くすることができるからです。
とはいえ、必要以上に爪表面を削り過ぎてしまえば、当然ですがダメージに繋がってしまいます。

そのため、サンディングをする時は、爪が薄くならない程度に加減しながら行うことが大切です。
なお、既に爪が極端に傷んでいる場合は、サンディング不要のジェルを使用することをおすすめします。

3.爪からはみ出たジェルはすぐに拭き取る

施術中にジェルをはみ出して、皮膚に付けてしまうことがあるかもしれません。
そのような時はウッドスティックやエタノールを使用し、速やかに付着したジェルを拭き取るようにしてください。

ジェルが皮膚に付着しているにもかかわらず、そのまま放置してしまうと、ジェルネイルアレルギーの原因になる恐れがあります。
一度ジェルネイルアレルギーを発症してしまうと、完治は難しいと言われているため、皮膚に付いた時は必ずジェルを拭き取るように徹底しましょう。

4.ジェルネイルは正しい方法でオフをする

ジェルネイルオフのためにアルミホイルを巻いている手元

ジェルネイルをオフする際は、必ず正しい方法で行うことが大切です。
ジェルオフは爪に負担がかかりやすい行為なので、できる限りダメージを抑えてあげましょう。

特に気をつけたいポイントは、ジェルネイルの表面をファイルで削る時、自爪にダメージを与えないようにすることです。

ジェルネイルを削りすぎると、自爪まで一緒に削ってしまう可能性があるので注意しましょう。
慣れないうちは、ジェル表面のツヤが消える程度に削るだけでもOKです。

正しいジェルオフの仕方は、以下の記事でチェックしてみてくださいね。

5.適切な期間で付け替えたりオフをする

ジェルネイルの適切な付け替え周期は約3〜4週間です。
この期間を大幅に超えてしまうと、ジェルが浮いてグリーンネイルの原因になったり、爪に負荷がかかって亀裂が入ったりといった、爪のトラブルに繋がる可能性があります。
爪の健康をキープしながらジェルネイルを続けていくためにも、必ず約3〜4週間を目安にオフや付け替えを行うようにしましょう。

6.爪や皮膚に異常がある時はネイルをしない

セルフネイルが原因で手にかゆみがある女性

爪や指周りに怪我をしていたり、皮膚にアレルギー症状などが出ている時は、ジェルネイルをお休みすることをおすすめします。

爪や皮膚に何らかの異常がある状態でジェルネイルを施すと、悪化したり治るのが遅くなったりすることがあるので注意が必要です。

なお、爪や皮膚に異常がある時は、ジェルネイルだけではなく、マニキュアやスカルプなどを含む全てのネイルをお休みしましょう。
症状を悪化させないためにも、早めに皮膚科へ行くことをおすすめします。

7.ジェルが浮いてきたらすぐにオフする

ジェルネイルが浮いてきた場合、そのまま放置するのはNGです。
自爪とジェルの隙間に湿気が溜まることにより、グリーンネイルの原因となる緑膿菌が増殖する恐れがあるので注意しましょう。
ジェルネイルが浮いてきたら、できる限り早めにオフすることが重要です。

8.ネイルオイルやハンドクリームでこまめに保湿する

ネイルオイルバームを付けて保湿している手元

ジェルネイルを施術した後の爪や甘皮などが乾燥していると、ジェルネイルの持ちが悪くなる可能性があるので、こまめに保湿する習慣を身につけましょう。

施術前とは異なり、施術後はしっかりと爪や皮膚を保湿して、うるおいを与えてあげることが大切です。

ハンドクリームはもちろんのこと、ネイルオイルもドラッグストアやネットショッピングなどで購入することができます。

9.水仕事や掃除はゴム手袋をする

食器洗いなど水仕事で使うピンクのゴム手袋

ジェルネイルを長持ちさせるためにも、水仕事や掃除をする時にはゴム手袋をする習慣を身につけましょう。

ジェルネイルは水や湿気に弱い性質であることから、長く水に浸った状態が続くと剥がれる原因になります。

また、素手で掃除や食器用の洗剤などに触れることで指先がひどく乾燥し、ジェルネイルの浮きに繋がる可能性もあるので注意が必要です。

ゴム手袋を使用するだけでもジェルネイルの持ちが良くなることがあるので、ぜひ試してみてくださいね。

10.プール・サウナ・長風呂はジェルネイルが取れやすくなるので注意

夏のプールの水面とプルメリアを持つ手

プールやサウナ、長風呂もジェルネイルが剥がれたり浮いたりする原因になるので注意が必要です。

前項と重なる点もありますが、ジェルネイルは水や湿気に弱いという性質があります。
そのため、プールや長風呂で長時間指先が水に触れている状態はあまり好ましくありません。

また、サウナは指先が水に触れることはないものの、高温の場所がジェルネイルにとって良い環境ではないため、持ちを重視する場合は避けたほうが無難です。

まとめ:綺麗な爪とジェルネイルを守るために

笑顔でセルフジェルネイルを楽しむ女性

ジェルネイルは正しい施術やアフターケアを行うことで、より美しくキープできる可能性が高くなります。
また、正しいオフや保湿ケアを徹底すれば、自爪のダメージを最小限に抑えながらネイルを楽しむことも可能です。

水仕事の際にゴム手袋を使ったり、こまめに保湿ケアを行ったりすることは、はじめのうちは面倒だと感じることがあるかもしれません。
しかし、これらが習慣化してくると、無理なく続けることができるようになりますよ。

私も約15年以上、ゴム手袋の使用や保湿ケアを徹底していますが、その甲斐もあって手指や爪の健康はキープできているという実感があります。

皆様も綺麗な爪とジェルネイルを守るために、注意点やアフターケアの徹底をしてみてくださいね!

この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「セルフネイル」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • facebook
  • x

公式アカウント