「ジェルネイルを続けていたら、爪が薄くなってきた気がする…」
そんな不安を抱いたことはありませんか?
ネイルを楽しみたい気持ちはあっても、自爪の傷みが気になってお休みしてしまう方は意外と多いものです。
そこで近年、注目を集めているのが「パラジェル」という新しい選択肢です。
パラジェルはサンディング不要で、爪の表面を傷めず健康な状態のままジェルを楽しめるため、ネイルサロンでも導入が進んでいます。
この記事ではパラジェルの特徴やメリット・デメリット、通常のジェルとの違いや扱い方まで詳しく解説していきます。
爪を大切にしながらジェルネイルを続けたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
- パラジェルとは?どんな特徴があるの?
- ・サンディングとは何?
- 通常のジェルネイルとの違い
- パラジェルのメリット
- ・爪への密着度が高くリフトしにくい
- ・ジェルネイルで爪が薄くならない
- ・爪へのダメージが少ない
- ・施術時間の短縮が可能
- ・硬化熱がほとんどない
- ・発色が良く退色も少ない
- パラジェルのデメリットは?
- ・普通のジェルより施術料金が高い
- ・においが独特
- ・高い技術力と知識が必要
- ・セルフネイルに向いていない
- ・消費期限が短く劣化しやすい
- パラジェルの主なジェルは3種類
- ・クリアジェル
- ・アートクリアジェル
- ・クリアジェルEX
- パラジェルの正しい使い方
- 1.プレパレーションをする
- 2.ベースジェルを塗る
- 3.カラージェルを塗る
- 4.トップジェルを塗る
- パラジェルのオフのやり方
- ・アセトンでオフする
- ・フィルインで付け替える
- パラジェルの持ちを良くするコツ
- ・指先の保湿をこまめに行う
- ・爪に負担をかける動作は避ける
- ・長時間水に浸さない
- ・水仕事はゴム手袋を着ける
- まとめ
パラジェルとは?どんな特徴があるの?
パラジェルとは、爪を削らずに施術できる「サンディング不要」のジェルネイルのこと。
自爪に傷をつけずにジェルを密着させる技術で、爪へのダメージが少ないのが最大の特徴です。
通常のジェルネイルではベースジェルを塗る前に爪の表面を削って密着を高めますが、パラジェルはサンディングをしなくても高い密着力を保てるように作られています。
そのため、パラジェルは「爪をなるべく傷めず、健康なままネイルを楽しみたい」という方にとって理想的なジェルネイルといえるでしょう。
ネイルサロンでも導入が進んでおり、パラジェル専門の資格を持つネイリストが在籍するお店も増えています。
発色の良さやレベリング(表面が自然に整う力)にも優れているので、見た目の仕上がりが美しいのも魅力のひとつです。
パラジェルは、爪を守りながらネイルを楽しみたい方にぴったりの選択肢かもしれません。
パラジェルといっしょに頻出する「フィルイン」について解説している記事はこちら♪
サンディングとは何?
サンディングとは、ジェルネイルを塗る前に自爪の表面を削る工程のことをいいます。
この作業によって爪にわずかな凹凸をつくり、ジェルを密着させやすくするのが目的です。
ネイルサロンではスポンジバッファーやファイルと呼ばれる専用のヤスリで表面をやさしく削るのが一般的で、この作業によりジェルが浮きにくくなり仕上がりも安定します。
しかし一方で、サンディングは爪の表面にダメージを与える行為でもあります。
繰り返すことで爪が薄くなったり、乾燥や二枚爪などのトラブルを引き起こす原因になることも。
パラジェルは、そんなサンディングを一切行わなくても高い密着力を発揮できるのが特徴です。
サンディング不要という点は、パラジェルが「爪にやさしいジェル」と呼ばれる大きな理由のひとつになっています。
通常のジェルネイルとの違い
では、通常のジェルネイルとの違いについて詳しく解説していきます。
主な違いは以下の2つです。
・爪のサンディングの有無
・フィルイン対応の有無
前述の通り、パラジェルと普通のジェルネイルとの違いは、爪表面のサンディングが必要ないこと。
通常のベースジェルを塗布する前の下準備として、ジェルの密着度を上げるために爪の表面をサンディングします。
簡単にいえば、爪表面の凸凹にジェルネイルを密着させてくっつける仕組みです。
一方でパラジェルは、凸凹のないツルツルな状態の爪にもしっかりと密着し、定着できる仕組みになっています。
そのため事前のサンディングが不要で、爪を傷つけることなくジェルネイルをしっかりと密着させることのできる機能を持っています。
また、通常のジェルネイルとの違いとしては通常のオフの他に「フィルイン」ができること!
フィルインとはベースジェルを一層残したままネイルの付け替えを行う手法で、オフの時にかかっていた爪の負担を大きく軽減することができます。
フィルインは特殊な技法なため、より密着度の高いフィルインに適した専用のベースジェルを使う必要がありますが、パラジェルはすべてのベースジェルが対応可能です。
「爪のサンディングの有無」「フィルイン対応の有無」どちらに関しても、パラジェルは自爪にかかる負担について考えられていることがわかりますね!
元々爪の弱い方や長年のジェルネイルで爪が弱ってしまった方におすすめです。
パラジェルのメリット
通常のジェルネイルと比較した時、パラジェルの方が利点が多いように感じますがデメリットもあります。
まずはパラジェルのメリットについてご紹介します。
爪への密着度が高くリフトしにくい
パラジェルと通常のジェルネイルの違いは、サンディングしていない爪にしっかりと密着する仕組みです。
ジェルが吸盤のように爪にしっかりくっつくので非常に密着度が高く、正しい方法で施術を行えば3週間〜4週間経ってもリフトすることなくきれいです。
ただし、土台となる爪表面のケアがとても重要となります。
ジェルネイルで爪が薄くならない
ジェルネイルで爪が薄くなる原因は、オフによるダメージによるものです。
オフをするデメリットは、アセトンを使用することで爪が乾燥すること。
また、オフをした後の爪の表面はガザガザになるので爪表面をサンディングして整える必要があることです。
パラジェルはソフトジェルでありながらフィルインに対応しています。
フィルインのように自爪に触ることなく、ネイルの付け替えができるのは爪にとって大きなメリットです。
爪へのダメージが少ない
ジェルネイルによるダメージは、オフの際のアセトンの使用や過度なサンディングによるものです。
パラジェルの場合、事前のサンディングも要らず、ツヤのある健康な状態の爪にしっかりと密着します。
地爪を傷めることなく、健康な状態の爪のままネイルをすることができます。
施術時間の短縮が可能
パラジェルはジェルネイルを塗る前の下準備でサンディングが不要なので、サンディングの工程がないぶん時短になります。
また硬化時間も早く、LEDライトであれば30秒で完全硬化します。
必要な工程が減ること、硬化時間が短いことは、サロンワークをする際のメリットです。
硬化熱がほとんどない
パラジェルを使用するメリットとして、硬化熱がほとんどないことが挙げられます。
硬化熱とは、ジェルをライトで固める時に発生する熱のことで、ほとんどのジェルネイルに起こる現象です。
体質や爪の状態によって熱を感じない方も多いですが、爪が薄い方は要注意!
ライトを照射した瞬間に「熱ッ!!」と思わず声を出し、手を引いてしまうほど熱を感じることがあります。
1度熱さを味わうと、ライトに手を入れるのが怖くなってしまうこともありますが、パラジェルは硬化熱がほとんどないので安心です。
発色が良く退色も少ない
パラジェルは、サンディングのいらないベースジェルが注目されがちですが、実はカラージェルも優れています。
パラジェルでは高品質な顔料を使用しているので、カラージェルは発色が良く、ジェルネイルにありがちな「退色」も少ないのが特徴です。
ネイルをつけたばかりの鮮やかさを長期間キープできるのは嬉しいメリットです。
パラジェルのデメリットは?
続いて、パラジェルのデメリットについてお伝えします。
普通のジェルより施術料金が高い
パラジェルのデメリットとしてよく挙げられるのが、施術料金がやや高めに設定されていることです。
同じメニュー内容でも通常のジェルネイルより数百円〜1000円程度高くなることが一般的で、価格の違いに驚く方もいるかもしれません。
その理由のひとつが、爪を削らなくても密着するように作られたパラジェル独自の成分配合にあります。
パラジェルは、メーカー独自の技術によって開発されており、原料や品質管理にも高い基準が設けられています。
そのため、製品自体の仕入れ価格が一般的なジェルよりも高めに設定されているのです。
また、パラジェルはプレパレーション(下準備)をとても丁寧に行う必要があるため、ネイリストの高い技術力と知識が求められるジェルでもあります。
パラジェル認定の講習を受けたネイリストによる施術が多いため、技術料としての価値も施術料金に反映されているのです。
とはいえ、爪を削らずに美しい仕上がりを楽しめるという大きなメリットを考えると「高い」というよりは「価値がある」と捉える方も少なくありません。
長くネイルを続けたい方や自爪を大切にしたい方にとっては、その分の価格にも納得できる魅力があるといえるでしょう。
においが独特
パラジェルは独特の臭いがします。
施術後もしばらく爪からパラジェルの臭いがするので、苦手という人もいます。
高い技術力と知識が必要
パラジェルは特殊なジェルなので、扱うには必要な知識と高い技術力が必要です。
サンディングが不要であることはパラジェル最大のメリットですが、その分、ジェルを爪に密着させるためには正しいプレパレーション(下準備)が必要です。
プレパレーションをおろそかにするとパラジェルは浮きます。
またパラジェルは柔らかくサラサラしているので、塗布量の正しい判断や扱いが難しいです。
正しい知識と技術が伴わないと、せっかくのパラジェルも持ちが悪くなります。
セルフネイルに向いていない
パラジェルをセルフネイルで扱うのは難しいかもしれません。
何度もお伝えしているように、パラジェルは通常のジェルとは爪に密着する仕組みが違います。
ケアの仕方やシンプルなワンカラーを塗る際も、ちょっとしたポイントがあります。
塗ること自体は難しいわけではありませんが、パラジェルを取り扱うには正しい知識とやり方を知らないと「宝の持ち腐れ」になりかねません。
セルフでパラジェルを使いたいなら、パラジェル専門の講習を受けるのをおすすめします。
消費期限が短く劣化しやすい
パラジェルは通常のジェルネイルと比較すると劣化が早いです。
開封後は使用期限3ヶ月〜6ヶ月。
劣化すると、ジェルはドロドロしたり、固まっていたり、刺激臭がしたりします。
パラジェルの主なジェルは3種類
パラジェルにはベースとなるクリアジェルが3種類あります。
・クリアジェル
・アートクリアジェル
・クリアジェルEX
それぞれに特徴があり、使い方によってはメリット・デメリットがあります。
そして正しい知識と施術を行えばネイルがより長持ちに!
またパラジェルの場合、特殊な技法を用いる「フィルイン」に、3種全てのベースジェルが対応可能です。
そして普通のジェルネイルのように、アセトンを使用した通常のオフも簡単に行えます!
ベースジェルがフィルイン・アセトン使用の通常オフの両方に対応しているのは、パラジェルならではといえます。
3種類のジェルの特徴をしって、自分に合ったベースジェルを選びましょう!
クリアジェル
クリアジェルは、爪への負担が気になる人全般におすすめの、万能タイプ。
・柔らかいテクスチャーでどんな爪にも使える
・薄づきで硬化熱を感じにくい
・オフが簡単
アートクリアジェル
アートクリアジェルは、爪が薄っかたり、反り爪に悩んでいる人に向いている、粘度の高いタイプ。
・粘度が高いので爪に厚みを出せる
・爪の凸凹がある人におすすめ
クリアジェルEX
クリアジェルEXは、水仕事が多い人や何をしてもすぐにネイルが取れてしまう人向きの、最も強度が強いタイプ。
・強度と粘度が3つの中で1番高い
・とても持ちがよい
クリアジェルEXは持ちが良い分、オフに多少手間取るのがデメリットです。
パラジェルの正しい使い方
パラジェルの基本的な塗り方は、他のジェルネイルとほぼ同じですが、サンディング不要である点や密着のコツに違いがあります。
特にプレパレーションは仕上がりや持ちに大きく影響するため、丁寧に行うことが大切です。
ここでは、正しい使い方の流れを4ステップに分けてご紹介します。
1.プレパレーションをする
パラジェルはサンディング不要ですが、甘皮処理や爪表面の油分・水分除去といったプレパレーションは非常に重要です。
この工程が不十分だと「浮きやすい」「持たない」といったトラブルにつながることも。
- 甘皮をプッシャーで押し上げ、必要に応じてキューティクルニッパーで除去します。
- 爪の長さや形を整え、ダストをしっかり除去します。
- エタノールやクレンザーで油分・水分をしっかりふき取ります。(プライマー不要)
プレパレーションを丁寧に行うことで、パラジェル本来の密着力を最大限に発揮できます。
2.ベースジェルを塗る
爪全体に薄く均一にベースジェルを塗布します。
パラジェルは柔らかく流れやすいテクスチャーなので、塗布量が多すぎると皮膚に流れやすくなりリフトの原因になることも。
筆圧をかけすぎず、やさしく塗り広げるのがコツです。
塗布後はLEDライトで30秒〜60秒しっかり硬化させます。
ジェルが均一にならない場合は、自然に整う「レベリング」を少し待ってからライトに入れると仕上がりがきれいになりますよ。
3.カラージェルを塗る
ベースを硬化させたらカラージェルを塗布します。
パラジェルのカラージェルは発色が良くムラになりにくいため、扱いやすいのが特徴です。
1度塗り目は薄く均一に塗り、ライトで硬化させます(30秒〜60秒)。
2度塗り目で色の濃さを調整し、再度硬化。
色味によっては1度塗りや3度塗りで深みを出すのもOK!
ジェルの厚みが出すぎないように注意しながら、爪全体を包み込むように塗りましょう。
4.トップジェルを塗る
最後に、ツヤ出しや保護の役割を果たすトップジェルを塗布します。
パラジェルのトップジェルは透明感があり、ツヤの持続性も高いのが魅力です。
塗布の際はエッジ(爪先)までしっかり塗り込み、密閉するイメージで。
ライトでしっかり硬化させれば、美しいツヤとぷっくり感のある仕上がりが完成します。
未硬化ジェルが残るタイプのトップジェルを使った場合は、最後に専用のクレンザーで拭き取るのを忘れないようにしましょう。
パラジェルのオフのやり方
パラジェルは他のソフトジェルと同様にアセトンでのオフにも対応していますが、フィルインによる付け替えも可能なため爪の状態やライフスタイルに合わせて選べます。
ここでは、それぞれのオフの方法について解説していきます。
アセトンでオフする
パラジェルは他のソークオフタイプのジェルと同じように専用のリムーバー(アセトン)を使ってジェルオフすることができます。
工程も他のソークオフジェルと同じなので、初めての方でも安心です。
【アセトンオフの基本的な手順】
- トップジェルをファイルで削り、アセトンが浸透しやすいようにする。
- コットンにアセトンをたっぷり染み込ませ、爪の上に乗せる。
- アルミホイルで指先を包み、10〜15分程度放置。
- ジェルが柔らかくなったら、ウッドスティックなどでやさしく除去。
- 表面を軽く整え、保湿ケアを忘れずに。
パラジェルはアセトンでオフしやすいように作られているため、無理にこすったり削ったりせず、ふやけた状態でやさしく取り除くのがポイントです。
フィルインで付け替える
フィルインとは、ベースジェルを1層残したままデザイン部分だけを取り除き新しく塗り直す方法です。
アセトンを使わずにネイルを付け替えられるため、自爪への負担が少ないのが大きなメリットといえます。
【フィルインの基本的な流れ】
- トップジェルとカラージェルをマシンやファイルで削り落とす。
- ベースジェルを一層だけ残すように慎重に削る。
- 爪の伸びた部分を整え、新しくプレパレーションを行う。
- ベースから順に通常通りジェルを塗り直す。
フィルインはネイリストの高い技術力が求められるため、しっかりとフィルイン技術のあるネイルサロンで施術を受けるのがおすすめです。
また、パラジェルは全てのベースジェルがフィルイン対応となっているため継続して使用しやすく、ネイルを続けるうえでの大きな安心感があります。
パラジェルの持ちを良くするコツ
元々持ちの良いパラジェルですが開封期間が長いなど、劣化が始まっているジェルを使うと持ちが悪くなるので、常にジェルの状態をチェックするようにしましょう。
また、
・指先の保湿をこまめに行う
・水に触れる機会をできるだけ減らす
・爪に負担をかける動作は避ける
・水仕事はゴム手袋を着ける
など、よりきれいな状態で確実に3週間以上ネイルを長持ちさせるには、普段から指先を意識した生活を心掛けることが大切です。
指先の保湿をこまめに行う
爪や甘皮周りの乾燥はネイルの持ちを悪くするため、普段から指先をこまめに保湿することが大切です。
おすすめはハンドクリームだけでなく、ネイルオイルを使用すること。
ネイルオイルは栄養や油分・水分が、爪や皮膚からしっかりと浸透するようにできています。
そして、ハンドクリームはそれらに蓋をする役割です。
両方使用するのがおすすめで、「ネイルオイル→ハンドクリーム」の順番で保湿をしましょう!
爪に負担をかける動作は避ける
シールやセロハンテープを剥がす、段ボールを開けるなど、無意識の行動が爪に大きな負担をかけています。
そんな時はハサミを使うようにするなど、普段から爪先を使わないように意識しておきましょう。
また、割れた爪をメンテナンスする時や爪を短くする時は、爪に衝撃のかかる爪切りでなく、負担の少ない爪やすりで削るのがおすすめです。
長時間水に浸さない
水に触れる機会が多い方は、ジェルネイルの持ちが悪くなります。
見た目にはわからなくても、長時間水に触れた爪はふやけて柔らかくなっています。
ジェルから剥がれやすくなったり、割れたり欠けたりしやすくなるのです。
入浴中は湯船に手を浸さないなど、長時間水やお湯に漬けないよう工夫してみましょう。
水に触れた後は乾燥しやすいため、ネイルオイルで保湿ケアをするよう心掛けましょう。
水仕事はゴム手袋を着ける
パラジェルの持ちを良くするためには、水仕事の際にゴム手袋を着けることがとても効果的です。
前述の通り、水に長時間触れることで爪はふやけやすくなり、ジェルとの密着がゆるんで浮きやすくなってしまいます。
特に洗い物や掃除など、洗剤やお湯を使う作業は爪にとって大きな負担になるので気をつけましょう。
一度ふやけた爪は乾燥しやすくジェルが取れやすくなる原因になるため、ネイルの持ちが悪くなる傾向にあります。
そういったトラブルを防ぐためにも、水仕事の際はできるだけゴム手袋を着用する習慣をつけることが大切です。
大切に仕上げたネイルを長く楽しむためにも、日常のちょっとしたケアを意識してみてください。
まとめ
パラジェルは、爪を削らずに施術できる「サンディング不要」のジェルネイルです。
自爪への負担を最小限に抑えながら、美しい発色とツヤのある仕上がりを楽しめるのが最大の魅力といえます。
通常のジェルネイルと違いフィルインにも対応しているため、爪を休ませることなくネイルを続けやすいのもポイントです。
ただしパラジェルは技術的にやや難しく、扱い方によっては「浮きやすい」「持たない」といったトラブルも起きやすいため、正しい知識と丁寧なプレパレーションが欠かせません。
価格はやや高めに感じるかもしれませんがそれだけの価値があると感じる方も多く、ネイルサロンでも導入が進んでいます。
パラジェル認定のネイリストによる施術や爪にやさしい生活習慣を意識することで、より長く美しい状態をキープできるでしょう。
爪の健康を守りながらネイルを楽しみたい方にとって、パラジェルは心強い選択肢のひとつ。
ぜひ参考にして、ご自身に合ったネイルスタイルを見つけてみてくださいね。